表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/32

9兵士募集

 ミワは、アパートの管理人から予定より早く、部屋が空いたとの連絡に、喜々として、飛びつくと屋敷を後にした。

 ティアには、この実家に滞在中、結局一度も口を聞くことがなかった。

 ミワが話そうとすると、くるっと踵を反して、部屋に戻るか、無視される。

 ミワも最後は諦めて、あえて何も話しかけなかった。

 母も義父がなかなか帰って来なかったのと、映画の撮影が急遽早まって、早々と屋敷を後にした。

 義兄は、バイオレットが一緒に来ることをOKしてくれたので、彼女を連れて、母に頼まれたのもあり、実家に戻って来ていた。

 おかげでミワは、二人にティアをお願いして、晴れて自由の身になり、アパートに戻れたのだ。

 バイオレットさま、さまである。

 いやいずれ、義姉になるだろうから、バイオレット義姉さまが正しいのかもしれない。

 ミワがアパートの整理を終え、大学に講義登録に行った頃には、休みが終わって、講義が始まる直前になっていた。

 その間、ミワが一番気になっていた唯一のことは、ジャックからの連絡だったが、テロ事件の後始末に、ネネとの婚約中止といろいろあったようで、なしのつぶてだった。

 ちなみに、ネネからは、”あの時のジャックからもらった情報で、無事に、婚約せずに共同契約を結べた。晴れてジャックは独り身だから、ミワの好きなようにしてね。”という怪メールが届いた。

「私に何しろって言うのよ、ネネ。」

 ミワはひとり言を言って、通路を通り過ぎようとした。

 その時、手元のカードが鳴って、大学での募集要項が発表された。

 その内容は、”辺境惑星での兵士募集”の案内だった。

 珍らしいことに、辺境惑星で兵士を募集する内容なら、いつもはすぐに、捨ててしまうミワが、この時は何とはなしに、内容を読んでいた。

 取り立てて、内容自体は、珍しいものでもなかった。

 ただし、いつもと違う点が、2点。

 一つは、なぜかわからないが、報酬が以上に高いこと。

 二つ目は、無事半年、辺境惑星で兵役を務めれば、軍に入って、やりたい職務に、無条件でつくことが出来る。

 という内容になっていた。

 やりたい職務は、いわずもがなで整備士だ。

 だが本当に、この募集要項は真実なのだろうか。

 この報酬の高さが、逆に気になる。

 なんでこんなに高いんだ。

 取り敢えず、調べてみるしかないか。

 ミワは、心にそうメモると、大学を後にした。

 アパートに戻る為、構内を歩いていると、前方でカードを覗き込みながら、話す俊介と伸を見つけた。

 ミワは後ろから声をかけようと近づいた。

「俊介見たか、この募集要項。」

「ああ、すごいな、この金額。やっぱり、インパクトがあるなぁ。でも、叔父さんの話が本当なら、この金額も納得いくよ。」

「何の話さ。叔父さんに何を聞いたんだ、俊介?」

 俊介はここから声を落として、伸に囁いた。

「ここだけの話、今回の募集されている地域は、辺境惑星っていうだけじゃなく、どうも過去、何度も敵対勢力の奇襲をうけている、レッドゾーン認定の危険な惑星みたいなんだ。」

「じゃ、なんでそれを大学で募集するのさ。下手すりゃ、訴訟問題にならないか。」

 伸が目をぱちくりさせて、改めて俊介を見た。

「普通ならそうなんだけど、今回は敵対勢力間で、和平公約が結ばれたんだ。なので、短期的だが一応調停が結ばれている見たいなんだ。でも、今までが今までなんで、募集しても軍部では、行く人間が少ないらしくて。今回とにかく何がなんでも人を集めたいって、こんな募集をかけたらしい。」

「ああ、いいなぁ、この金額。これがあれば、やりたい改造が全部できるなぁ。」

 伸が羨ましそうに、募集要項を眺めている。

「仕方ないだろ、いくら出席扱いになるとはいえ、実際に講義受けないで、試験が受かるわけないだろうし、なんとか筆記試験がパスしても、実技はぜったい無理だぞ。」

「確かに、留年なんかした日には、親に殺される。やっぱり無理か。」

 伸は大きな溜息をついている。

 俊介の叔父は確か軍部の整備部門にいたはずだ。

 なら、今回の募集じたいは、軍部の正式な募集事項ということになる。

 ミワは二人の話から、思わず真実をここで確認することが出来た。

 では、報酬の件も軍に入れば、やりたい職務に、無条件でつくことが出来る条件も本当だろう。

 ミワの中で、この募集に応募する事は、最優先事項になっていた。

 今すぐ応募しよう。

 本当はネネに、もっと調べてもらう予定だったが、この好条件だ。

 人数はすぐに集ってしまうだろう。

 集まれば申し込み順で、締め切られてしまうので、あっと言う間に、資格がなくなってしまう。

 待つのは危険だ。

 ミワは歩きながら、カードで内容をもう一度確認すると、募集項目の詳細を急いで埋め、最後に自分の名前を打って、送信を押した。

 すぐに返信があって、それと同時に募集事項が締め切られた。

 本当にいいタイミングだ。

 幸先がいい。

 ミワは意気揚々とカードをしまうと、大学を後にした。

 一方、募集を出した軍部の広報課は、募集1時間で定員の15名を集めることができ、ほくほく顔だった。

 さっそく、送られて来た誓約書と個人情報を確認後、5日後の搭乗案内の用紙を発送する。

 それと当時に登場メンバーの紙を応募に応じた順にコピーすると、将軍のサインを貰ってくるように、新人に押し付ける。

「先輩、今行くんですか?」

「当たり前だろ。出発は5日後だ。今貰わないと、出発便に間に合わなくなる。」

「ですが今は、テロ事件の後始末で将軍、ぜったい鬼のように忙しいのに、何をどうすればサインがもらえるんですか?」

「そこはお前が考えろ。くだくだ言わずに行け!」

 新人君は、先輩に怒られ、しぶしぶ将軍がいる上層部の部屋に、書類のサインを貰いに行った。

「ばかやろう、何をやっているんだ。そんなもの、このくそ忙しい中、持ってくるな。」

 自動ドアが開いて、書類にサインを貰いに来ていた、総務の人間が叩き出されていた。

『こんな中、どうやって将軍に、サイン貰えばいいんだ?』

 新人君は、自動ドアの前に佇んでいた。

 そこに偶然、将軍の副官であるノリンが、自動ドアの前に佇む新人君を見つけて声をかけた。

「どうしたの、入らないの?」

 新人君はビクリと飛び上がると、何も問いかけられていないのに、ここにいる理由をノリンにぶちまけていた。

 ノリンは盛大に溜息をつくと、

「今はテロがらみで、こっちも大忙しいから。とにかく入って、その書類にサインを貰いなさい。」

 新人君はノリンに連れられ、将軍がいる部屋に入った。

 入ったとたんに将軍に睨みつけられた。

 新人君がビクンと震え上がる。

「将軍、イラつくのは分かりますが、仕事をしてください。」

「わかっとる。」

 将軍はそう言うと、手を差し出した。

 新人君は差し出された書類を受け取ると、一番最初の書類に目を通す。

「例の辺境惑星派遣の件か。それにしても、よく15名も人数が集まったな。」

 将軍は最初の数名の名前を確認すると、その書類にサインした。

 すぐに新人君にサインされた書類が戻される。

 新人君は慌てて会釈すると、書類を抱えて、その部屋を後にした。

「先輩、貰ってきました。」

 先輩は目を白黒させた。

『こいつはいったいどうやって、あの鬼将軍といわれている人から、この時期に、サインを貰ってきたのだろうか?』

 不思議に思ったが、これで上官に怒られることなく、辺境惑星に人を送ることが出来る。


 上官曰く、

「いいか集まり次第、すぐに応募した人間を送りだせ。」

「しかし、一応・・・。」

「馬鹿者が、時間がたてば立つほど、行く人間がいなくなるだろう。」

「そりゃ、あの惑星はレッド・・・。」

「馬鹿者、今は調停が入って、現在、和平公約が交わされているんだ。あれは普通の惑星だ。」

 上官は、真実を言おうとした部下を怒鳴りつけた。

「でも、もしもですね、相手が公約を破って・・・。」

 部下はこの時、ニヤリと笑う上官を見た。

『まさか、この募集者は、囮・・・。』

「いいからサッサと仕事をしろ。」


 二日前の上官とのやり取りがこの時一瞬頭に浮かんだが、今は考えても仕方がない。

とにもかくにも、これで上官に命令された仕事は、滞りなく進められる。

 次の日には、この新人君の働きで、無事、サインをされた書類は、広報課から、すぐに辺境惑星に人員を運ぶ第5部隊に回され、募集された人は、5日後、旅立つことになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ