表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

ルール説明

作中の表現だけでは分かりづらいと指摘を受けたので、ルール説明を書いてみました。

勝敗

ライフポイント(9000)が尽きた場合敗北と見なす。

 デッキ切れによりドローが出来ない場合敗北と見なす。


デッキ

40枚以上のメインデッキ、5枚以下のEXデッキ、1枚以下のパートナーカード。デッキに入れられる同名カードは3枚まで。


デュエルの開始

 サイコロを振り、大きい目を出した方が先攻後攻の選択権を得る。その後初期手札を5枚ドローする。この時に『リロード』と宣言し手札を公開する事で、もう1度引きなおせる。その場合、引ける枚数は4枚となる。その後もリロードする度に枚数は1枚ずつ減少する。


カードの種類

パートナーカード

フィールドから動く事は無く様々な能力を持つ。一定の条件を満たす事でパートナーゾーンから特殊召喚できる。召喚している状態でも能力を発動できる。


召喚術

召喚魔を召喚する。特殊召喚しかできないものもある。


魔法

 発動できるタイミング、発動後の扱いがそれぞれ決まっている。

発動タイミングについて

 詠唱…自分のターンのメインフェイズのみ。

 即発…いつでも。

 誘発…特定の発動条件を満たした時。

発動後の扱いについて。

 記載無し…使い切りでセメタリーへ送られる。

 持続…発動後も魔法ゾーンに残る。

 展開…発動後フィールド魔法ゾーンへ置く。

 装備…召喚魔1体を選択し装備、魔法ゾーンに残る。選択した召喚魔がフィールドを離れた場合セメタリーへ送られる。


チェーン

 発動したカードに対してチェーンを組み、最後に発動したカードから順に処理する。

例 チェーン1…詠唱魔法 相手に1000ダメージ。

  チェーン2…即発魔法 このターン効果によるダメージを無効化する。

  チェーン3…誘発魔法 魔法が発動した時、それを打ち消す。

  チェーン4…即発魔法 このターン効果によるダメージを無効化する。

の場合、チェーン4から順に処理し、チェーン3によりチェーン2は打ち消されるが、チェーン4によりチェーン1で発生したダメージは無効化される。チェーン2以降に発動できるのは即発、誘発のみ。召喚術、詠唱はチェーン1のみ。


流れ

 ドローフェイズ

  デッキから2枚ドローし、手札から1枚マナゾーンに置く。先攻1ターン目は1枚しかドローできない。初期手札は5枚。その後自分の召喚魔のタフネスを1減らす。

 メインフェイズ1

  様々な行動ができる。1ターンに1度手札から召喚魔を召喚できる(通常召喚)

 バトルフェイズ

  召喚魔により攻撃する事ができる。先攻1ターン目は行えない。

 メインフェイズ2

  メインフェイズ1と同じだが、既に通常召喚している場合は通常召喚をできない。

 エンドフェイズ

  手札が7枚を超えた場合は7枚になるようにセメタリーへ送る。


マナレベルとは

自分のマナゾーンにあるカードの枚数の事。


カードの発動制限

マナレベル以下のレベルのカードのみ発動できる。また、無色以外のカードは発動するカードと同じ色のカードがマナゾーンになければ発動できない。ただし、特殊召喚はマナレベルに関わらずできる。


パートナーカード

パートナーは任意の条件を満たす事でフィールドに特殊召喚できる。セメタリーへ送られる場合、代わりにパートナーゾーンに戻る。パートナーのコントロールはいかなる場合も変わらず、フィールドかパートナーゾーンにしか置けない。マナレベルに関係無く特殊召喚できる。


タフネス

タフネスが0になった召喚魔はセメタリーへ送られる。バトルで負けた場合もタフネスが0になりセメタリーへ送られる。


バトルの流れ(相手召喚魔の攻撃と仮定)

(自分の召喚魔が攻撃体勢の場合)

相手パワー>自分パワー

パワーの差分のダメージを自分が受け、自分の召喚魔はタフネスが0になる。

互角

 お互いにタフネスが0になる。

相手パワー<自分パワー

 パワーの差分のダメージを相手に与え、相手の召喚魔はタフネスが0になる。自分の召喚魔はタフネスが1減る。


(自分の召喚魔が防御態勢の場合)

相手パワー>自分ディフェンス

 自分の召喚魔はタフネスが0になる。

互角

 お互いのタフネスを1減らす。

相手パワー<自分ディフェンス

 パワーの差分のダメージを相手に与え、相手の召喚魔はタフネスが1減る。


体勢

攻撃体勢の召喚魔しか攻撃宣言できず、体勢の変更はメインフェイズに1度のみ。また、攻撃後の体勢変更はできない。召喚魔を召喚する時は任意の体勢で召喚できるが、召喚したターンは体勢の変更ができない。


EX召喚

自分のメインフェイズにのみ行える。自分フィールド上から2体以上の召喚魔をセメタリーへ送り、そのレベルの和と等しいレベルの召喚魔を特殊召喚する。もちろんマナレベル以下の召喚魔しか特殊召喚できない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ