表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/232

2-29.匂うアルコール

エトリーヌ・チャト・ウィックの衛生学実習の授業。


ライリューン、ライレーン、そしてオリンピュアス様。

ん-。オリンピュアス様と一緒に受けるのは、ちょっとやだな。




[美容師の娘]  【 2-29.アルコールを作ろう 】




私のテーブルは、4人の美女が、揃った。

ライリューン、ライレーン、そしてオリンピュアス様と、私!

この一画は、華やかだわ。


今日のテーマは、消毒用のアルコールを作る。


水魔法の応用。

銅のような色の板の上に、水の膜を張る。


そこに火魔法で火を発生させて空気を送り込む。


そして、エトリーヌ先生の発明した魔道具に、張った水の膜を流し込むと・・・。


なんか、水滴がポタポタ溜まる。

これが、消毒用のアルコールの素。


これを水で80%くらいに薄めたら出来上がり。




なんだけどぉ。


今日の実習は、これが目的じゃない。




エトリーヌ先生の発明した魔道具の働きを、自分たちの魔法で行おうっていう実習。


3年生のライリューンと、ライレーンは、簡単に出来るみたい。

あっさり成功しちゃった。


2年生のオリンピュアス様・・・。


ポタポタと手の中から滴り落ちる液体は、アルコール。

成功だね。


うーん。次は、私。


魔道具の代わりに手の中の空間に、水の膜を流し込む。

火魔法から流れてくる空気が熱い。


これって、失敗したら手を火傷しそう。


ポタポタポタ。出来た。成功ね。


ん?


「臭いです。」


「何か、匂いますわね。」


「エトリーヌ先生。これは、消毒できるのでしょうか?」


ちょっと、3人、授業始まる前までケンカしてたでしょ。

なんで、仲良く私の魔法にクレームをつけてるの。


あっ、エトリーヌ先生。ほら、ちゃんと出来てるでしょ?


「・・・匂いますね。

 アリー様。これは、いったい何をお作りになられたのですか?」


えーと。

教えてもらった通りに、アルコールを作りましたよ?


「一応、火をつければ燃えますし、消毒力もありそうです。」


ひどい。仲間外れだ。


3人は、1個の容器に自分たちのアルコールを詰めている。


なのに、私のアルコールだけ別の容器に・・・。


「だって匂うんですもの。アリー様。」


 オリンピュアス様が、露骨に鼻をつまむ。


「なんで、こんなアルコールが出来るのかしら?」


 ライリューンは、可哀そうな子を見る目で私を見る。


「これも、ある意味、才能ですわ。」


 ライレーンは、褒めようとしているのか、けなしているのか、分からない。


いいもん。ちゃんと、消毒もできるし、火をつければ燃えるし、作成の試験には、合格したもん。


私は、マイ容器に匂うアルコールを詰める。


よし、完成。

ほら、3人がかりのそっちより早くボトルに詰め終わったよ。


これは、才能とかじゃなくて、魔力量の差だけどね。


先に終わったので、最後の課題。

エトリーヌ先生が、見てくれる。



お部屋内の空気を、きれいに消毒する。

これは、風魔法を持っている生徒だけ。


オリンピュアス様は、出来ないのよね。

マイボトルのアルコールを、風魔法でぴゅーっと発射。

液体のままのアルコールも、霧吹きのスプレーを噴出するように部屋中に充満させる。


「アリー様、もう結構です。おやめ下さい。」


鼻と口をハンカチで押さえたエトリーヌ先生が、走ってきた。


「みなさん。換気を。」


あわてて、皆が窓を開け、空気を入れ替える。



・・・匂いが耐えきれなかったみたい。


学生としての試験は、合格。

だけど、実地で仕事をするには不適格。


私の評価は、ABCDEの「C」。


ライリューンと、ライレーンは、双子仲良く「A+」。

オリンピュアス様は、「A-」。


なんで、そんなに仲良さそうにしてるのよ。

身分差があるでしょ。身分差が。


授業前の言い争いがなかったように、双子にコツを教わっているオリンピュアス様。


仲間外れにしないで、私にも、教えなさいよー。


「特徴的な魔法ですから・・・。」


「アリー様は、オリジナリティがあふれる魔法ですので・・・。」


「この、ボトルは、どう処理すればいいのでしょうか?」


・・・。3人ともキライだ。


いじけた私は、授業終了とともに、ナカヨシの研究室へ向かった。


ねーねー。私だけアルコールが違う匂いなんだけど。


なにやら論文らしきものを読んでいる、ナカヨシに聞いてみる。


「ん?ちょっと、ここに作ってみよ。」


ポタポタと、ガラス容器に匂いのアルコールを垂らす。


「あぁ、曲がったアルコールじゃな。

 これは、貴重なものじゃ。なかなか作れる者はいない。

 才能じゃな。」


えーと、私は、普通のアルコールが作りたいんだけれど・・・。


「込める魔力の量を減らせばよいだけじゃ。

 今、アリーは、300の魔力を込めて取り出している。

 それを、200の魔力を込めて取り出すだけじゃな。」


200とか300とか分かんないよ。

数字でいわれても。


「液体からアルコールを取り出す時の力を一定にせよ。

 そして、今の力の3分の2の力にするのじゃ。」


ポタポタと、手の中の空間から、水滴が落ちる。


あっ匂わない。出来たよー。


ナカヨシ、いい仕事するね。先生みたいだよ。


「腐っても教授じゃからの。その程度はわかる。

 しかし、匂うアルコールを作れるものは少ない。

 そちらも意識して作り分けるようになると良い。

 練習しなさい。」


オッケー。


マーガレットを、ナカヨシ研究室の私の部屋に残して走る。


エトリーヌ先生ー。もう一回、試験お願いしますー。

授業の片づけをしていたエトリーヌ先生を捕まえる。


再試験だ。結果?もちろん「A+」。



=== ===== === ===== ===




よし、オリンピュアス様に勝ったよ!




=== ===== === ===== ===

みりんに、酒税がかかることを知っていた人は、

高評価を押して次の話へ⇒



蛇足1.


みりん(本みりん)は、混成酒の扱いで、酒類調味料。

本直しは、みりんに焼酎を加えたもので、混成酒の扱い。

これらは、酒税が課税されます。


みりん風調味料は、食品。

酒税の対象ではありません。


そして、消費税。

みりん(本みりん)本直しは、10%。

みりん風調味料は、8%。


なんか納得いきませんね。


蛇足2.


消毒用アルコールは、酒税法上の「酒類」。

酒税が課税されます。


飲むわけでもないのに、なんか、納得いかないです。


ということで、イソプロピルアルコールやユーカリ油を添加して脱・・・


ごまかします。これで飲めませんよー。


ということで、出来たのがIPとか名前についている消毒用アルコール。


ちょっと安いですね。


あっ、消費税は、10%です。


蛇足3.


イソプロピルアルコールは、ちょっと匂いますが、そこまでひどくは匂わないですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ