3-48.あれ?なんで靴なんか見てるのかな?
トン テン カン テン トン テン カン テン
ソフィア・ザキザラキ工房に、木槌の音が鳴り響く。
ライリューンの足・・・ つま先からかかとまでの長さ。 足の幅や高さ。 これらのデータは、すでに、取得済み。
というのも、足型を、採って来たのだ。
ライリューンの足に、薄い包帯を巻いて、石膏の中に足を突っ込ませた。 両足とも!
ちょっと我慢をしてもらって、石膏が固まったら、それを割って、足を引き抜く。
ここで、ライリューンは、お役御免っ。じゃ、オリンピュアスと、お茶でもしててね。わたし、行ってきまーす。
お空を飛んで、工房に戻ったら、石膏を割った部分を接合する。
こうしてできた、石膏足型の、空洞となった部分に、木の樹皮に傷をつけた時に分泌される粘液を流し込んだら、ちょっと、お待ちしましょう。 しばらくすると、流し込んだ粘液が固まる。これで、採型でとった ライリューンの 足型模型は、出来上がりだ。
石膏を割って、樹脂の足を取り出したら、ヤスリで磨いてきれいに完成させよう。
[美容師の娘] 【 3-48.ぺったんこ靴を作ろう 】
わたしは、マーク・イザムノグチ・ブルルネさんと一緒に、ぺったんこ靴を作ることにした。
ということで、マークさんへの私から、靴づくりの条件のご注文っ!それは・・・
転びにくいこと。
雨の日でも滑りにくいこと。
手を使わなくても、立ったまま履けること。
歩くとき、パカパカしないこと。
紐無しでも脱げないこと。
そんな注文を出したところ、「ライリューンの足型が必要!」って言われたんだよね。 そっか、オーダーメイドだから当然だね。
ってことで、作り上げた足型をもとに 靴の型紙を作るのは、マークさんにお任せする。 私は、中に敷くのインソールと、外に貼り付ける 靴底を作るのだ。
ライリューンの足型に合わせながら、インソールを2つ。 それから、土踏まず部分を カバーできる 中敷きクッションを2つ。 これを、作らなくてはならない。
まずは、素材作りから。
足型作りにも使った、樹皮からとった粘液に、風魔法を使って、かなり細かい気泡を、ぶわわわわぁぁっと、細かく分散して 注入する。
こうすることで、発泡状に成型された 樹脂が出来上がる。
なぜ、こんな面倒なことをしたかというと、風魔法で作った気泡を含まない樹脂では、足の裏に対して、固すぎる。 そして、重すぎる。
妊婦さんである ライリューンの負担を少なくするためには、少しでも 軽いものがいいし、比較すると柔らかい、緩衝性・クッション性のある インソールを 使ってもらいたい。
そうして、インソールの種類は2つ。
厚いものと、薄いもの。 これは、夕方の 足のむくみに 対応するためだ。 午後3時ごろになると、妊婦さんは、ふくらはぎから下が むくみやすい。 もちろん、足も例外ではなく、足の大きさや厚みが 目に見えて、変わってしまう。 そんなときは、厚くて クッション性の高いインソールから、足を圧迫しない 薄いインソールに入れ替えるだけっ。 あら不思議。 とっても履き心地いい靴に大変身。
そうして、同じ方法で作った 土踏まず部分をカバーできる 中敷きクッションは、ペタッと足をつける ぺったんこ靴の 弱点である、土踏まずの部分に クッションとして 放り込むことが出来る。 これも、取り外し可能な形にしているので、クッションが入っていると、気持ち悪く感じるなら、除けてしまえばいいだけ。 その時の 足の状態に合わせて 入れ替えが出来る。
そうして、歩くとき、パカパカしないようにするには、ほんの少し、インソールの かかと部分を 厚くしなければならない。 しかし、高さを上げ過ぎたら、ヒール部分が高い 普通の靴と同じになってしまうから、微妙な調整が 大変。
そこまでの 作業が終わったら、インソールづくりは、いったん終了。
次は、ゴムの成形だね。 天然ゴムをグルんグルんと練って、やわらかくする。その後、火魔法と木魔法を用い、不完全燃焼で生じる炭素の微粒子を作り出したら、それと、カオリン石を砕いた 粉を 混ぜ込む。
上手く混ざったら、それに、硫黄を混ぜて、圧力をかける。 そうして、完全に固まってしまう前に、風魔法で作った 細かい気泡を放り込んだら 出来上がり。
かるーい ゴムの完成だ。
この工程、ゴムに、硫黄を加えることで、やわらかく弾力の高いゴムを作っており、気泡は、さっきと同じで、軽量化の意味合いが大きい。
このゴムを薄く削ったら、マークさんが、型紙から作ってくれた 靴と合体させて 微調整。
靴底には、ゴムを削って、たくさんの文字を書き込む。 これは、文字を書くことで、滑り止めの魔術を仕掛けている・・・ という訳ではなく、文字による 溝を作ることで、摩擦を大きくし、雨の日でも滑りにくく、転びにくい という 2つの条件を満たすためだ。
うん。 形は出来たね。 あとは、インソールを、この靴と合体させて 微調整。
足型をとって わずか1日で、見事な ぺったんこ靴が 出来上がった。
「お嬢ちゃん。 このインソールと、靴底は、見たことない素材で出来ている。 こんなもの、世に出して大丈夫か?」
「ライリューンの靴のためだから、問題ないよっ。」
マークさんは、私が作り出した新素材に興味津々。 ただ、いままで、世の中に無かった素材であるため、そっちの 心配を始めてしまった。 ほら、この靴の素材を狙う人たちのせいで、ライリューンが、狙われるとかね。
ということで、靴の側部には、あるマークを取り付けることに・・・ はいっ。 ヘドファン伯爵家の紋章と、私の名前「アリー」。
これは、この靴を、盗んだら、どこにケンカ売るかは、分かっているよね? という 分かりやすい脅しっ。 マークさん、これで、心配いりません。
そして、この紋章や、名前の部分には、もう一つの役割がある。 紋章と名前の細工をした部分が、ある程度の硬さを持つため、靴が、型崩れしにくくなるのだ。 そのため、手を使わなくても、立ったまま履け、紐無しでも 脱げない という条件を クリアすることもできた。
さぁ、出来たっ。 合計10足っ。 白、黒、赤は、2足ずつ。 ベージュ、グリーン、ブルーは、1足ずつ。
これで、TPOに合わせて、使い分けもできるし、壊れたり 汚れたりして ダメになった場合には、すぐに履き替えることが出来る。 あっ、インソールや中敷きクッションについても、もちろん予備を用意したよ。
さぁ、ライリューンの所へ持って帰ろう。 喜んでくれるかなぁ。 喜んでくれるよねぇ。 っていうか、喜ばなきゃ、許さないっ。 靴を入れる箱は、上品で軽い木箱。 もちろん、木材と石材を専門とする アンターナッハ商会の工房で作った特注品。
飛翔魔法で ピューンとひとっ飛びして、学院へと戻る。 そうして、ナカヨシ研究室のドアを開けて、私のお部屋っ。
あ・・れ??? ねぇ、ライリューン? なんで、靴なんか選んでいるのかな?
「あっ、アリー。 今ね、オリンピュアス専属の靴職人さんが、靴を用意してくれてるんだ。 ほら、これなんてカワイイでしょ? あっそうだ。 オリンピュアスに頼んで、アリーも、お揃いの靴を 色違いで、作らない?。」
「あっ、うん。 それ、い・・・ いい考えだねっ・・・。」
=== ===== === ===== ===
う・・・ うぅぅぅ・・・。
私は、せっかく作りあげて、ソフィア・ザキザラキ工房から 持って帰った 10個の木箱を、お部屋の外に待機させた。 そうして、ライリューンの靴選びが終わるのを、じぃぃっと、待つのであった。
わーん。 ライリューンのバカっ!
=== ===== === ===== ===
靴をオーダーメイドしたことがある人は、高評価を押して次の話へ⇒
蛇足1.完結
https://ncode.syosetu.com/n0921ho/
【乃木坂の事件簿】
【美容師の娘】の更新を犠牲に、【乃木坂の事件簿】が
完結しました。
春の推理2022の〆が12日23時59分までであり、
最終投稿は、12日23時59分。ギリギリでした。
ということで、そこから1日休んで【美容師の娘】更新。
あぁ疲れた。
蛇足2.円
トヨタ自動車「1ドル=115円」
日産 日立 「1ドル=120円」
ソニー 「1ドル=123円」
これ、2022年度の為替相場の想定だそうです。
私も、こうなればいいなって思いますが、
無理なような気が・・・
ん-でも、プロが考えたのがコレなんですよねぇ。
来年の4月の結果がどうなっているか
蛇足3.値上げ
いっぱい値上げの発表が・・・
でも、基本的に値上げって半年くらい前の状況で
きまるんですよね。
ってことは、9月前後にもう1回大きな値上げが・・・
トヨタ自動車「1ドル=115円」が当たったら、
その値上げ幅が小さくなりそうです。
蛇足4.パレスチナ
ヨルダン川西岸地区で、パレスチナの記者が撃たれて
死亡したそうです。
ウクライナの影に隠れていますけれども、
燃える直前の火がくすぶっていそうで怖いですね。
蛇足5.オリガルヒ
ロシアのオリガルヒの人が、また不審死していたとか・・・
オリガルヒの人たちが頑張ることで、2年くらいの時間をかけ
「体調の理由」とか「個人的な事情」で、国のトップが交代。
いろんな事柄が、終結に向かうと予想していたのですが、
厳しくなったかもしれませんね。
蛇足6.停電
神奈川の停電で、小田急は止まっていましたし、
町の電気も消えている映像を見ました。
だけど、停電している街の真ん中で、駅だけは、
電気がついている。
駅って、電源が別なんだな。って改めて思いました。
そこから、いろいろ考えて、
停電が起こって、スマホの充電がヤバく
なったら、駅に行って、こっそり充電できないか
試すのもいいかもって考えていましたが、
そんなことするよりは、モバイルバッテリーなり
なんなりを用意していた方がいいことに気が付きました。
どうやら、疲れているようです。
なので、今日は、ここらへんで・・・