表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/232

3-38.日本刀もどきを作ろう2

 金属を鍜錬して 刀剣を製造する。 そう、ミハイル・テマキズッシ・ワサビニコフ氏は、いわゆる 刀鍜冶であった。


 通常、王国で扱われる刀剣は、反りの無い両刃の物である。 そして、片手で使う物と 両手で使う物が、それぞれ存在する。ただし、片手で扱う剣が主流派である。 平均的な重量は、片手剣で、だいたい1000g。 長さは、90cm前後。 石炭を蒸し焼きにして 炭素部分だけを残したコークスを用い、柔軟性のある鋼材金属を、液体にして 型に流し込んで成形、浸炭処理を施し、熱処理をすることで 作られている。 細いレイピア状の剣・・・ 三銃士の物語で登場するような剣デ、刺突を目的とし、細身で、先端がとがっているもの・・・ 「ではなく」、相手を断ち切ることと、刺突すること、そして、甲冑を着込んだ相手を 殴打すること、この3つの使途、どれであっても 目的を達せられるように バランスよく 作られたものだ。


 しかし、ワサビニコフの刀剣は、それまでの王国刀剣と全く違う物であった。 片刃で、刀身は薄く、やや細身の刃は、抜群の切れ味を誇る。 そして、刃に反りがある。 これは、対象を切ることに、抜群の効果を発揮する。


 こうして作られる刀剣は、1点物。 しかも、繊細。 というのも、刃と刃がぶつかりあって、多少の刃こぼれが 出来てしまうだけで、使い物にならなくなり、場合によっては、そのまま 廃棄する必要が出てくるものであるためだ。


 特殊な武術に長けた者だけの武器・・・ あるいは、コレクターアイテムとして・・・ そのような価値しかないと 思われていた。




[美容師の娘]  【 3-38.72時間の不眠不休? 】




 『めずらしくて、かっこいい武器で、手っ取り早く作れるやつ』・・・ そんな風に伝えたからだと思う。 わたしの アレックスへプレゼントするための 武器作りについては、変人が、担当になってしまったみたいだ。


「おいっ。 変人とはなんだ。

 俺の作った刀を使う人間が 少ないだけだ。

 むしろ、質は、これまでの物より、ずいぶん いいはずだぞ。」


 でも、折れやすいんだよね? 普通に出回ってるものより・・・。


「バカ野郎。 何、言ってるんだ。

 折れるのは、扱いが悪いからだ。 俺の刀が悪いんじゃない。」


 犯人は、絶対そう言うんだよね。 俺は悪くない。 悪いのは あいつだって。 まぁいいや。 変わってて、珍しくて、よく切れる名刀を 作ることは出来るんでしょ? 作り方教えてっ!


「お前、ホント、職人に対する敬意が無いな。逆にすげーよ。」


 敬意?あるある。 いっぱい。あふれるほどある! だから、教えて。今すぐっ!


「嘘くさすぎる・・・。 まぁいい。

 材料の白鋼から作るから、質のいい砂鉄を用意してきてくれ。」


 砂鉄?


「不純物が 少ない砂鉄だ。そいつを 木炭で焼く。」


 ふーん。 木炭で、焼くのね。 75時間かけて焼く? えーと 24時間が・・・ 3回くらい? バカじゃないの? コークスで一気に溶かせばいいでしょ? そっちの方が 高温なんじゃないの?


「無理なんだよ。 それでは、良い材料が出来ない。」


 じゃ、すぐ作ろうよ。 時間がないもの。


とりあえず、砂鉄は、20トンもあれば、十分でしょ。 純度の高い山で取れた砂鉄は、表に持って来てるから大丈夫。 で、どうすんだっけ?


「炉は、すでに 出来ている。

 火入れと炉の乾燥が先だ。 砂鉄の装入は、その後だな。」


 へぇ、炉は、結構 大きいんだね。


「よい粘土を使った 製鉄炉づくりが、一番大切だ。

 この大きさの炉を作れるのは、俺しかいないな。」


 ふぅん。 土魔法使えば、すぐ作れそうな 気がするけれども、言わないほうが よさそうだね。 とりあえず、作り方だけ、メモしておこうっと。


 炉の下は、どうなってるの?


「底に、砕石と砂利と真砂土を、順に敷き詰める。

 その粘土の層を作るんだ。

 湿気を遮断するのと、熱を遮断する意味がある。」


 粒の大きさの違う 石や砂を層構造状に重ねることで、地下からの湿気・水を一番下の層に作った排水溝に流して、炉が水の影響を受けないようにするっと。 炉を設置する場所には、木炭・灰を突き固めて 床にすることで、下の粘土層で食い止めている湿気を、完全にシャットアウトしてるのね。


「床の下に作った、両側の溝みたいな石垣の空間も重要だ。

 空気の層があると、熱が逃げにくくなる。

 床の下に空洞を作っておくことで、炉の保温が出来る。」


 つまり、中の温度が落ちにくくなるのね。ってか、こんな構造、すぐ作れないでしょ。2~3日かからない? 作るのに。


「バカ野郎。 土魔法の秘術を 使うんだよ。

 これは、教えねぇぞ。」


 あっ。土魔法使ってるのね。・・・ 構造と、使っている材料さえ 分かれば、わたしと、ナカヨシなら すぐ作ることが出来るだろうけどね。 まぁ言わないけど。


「あぁ、炉の乾燥は、水魔法で、俺が、やってるからな。

 いま、火を入れているのは、残った 水を飛ばしてるだけだ。

 これも、木炭だけでやると、何日かかかるんだぞ。

 一見、良く乾燥したように見えても、粘土の芯には水が残ってる。

 そいつが、火気が高まった時に、水分として 出てくる。

 それで、全ては、ぱぁ に なるってわけだ。」


 そう言って、最後の乾燥を済ますと、約3cm径に切った クヌギ系の木炭が、充填され、風魔法で送風が開始された。 えーと・・・鉄は入れないの?


「2時間は、蓄熱だ。 鉄を入れたら、温度が下がる。

 大体、その木炭も、特殊なんだぞ。

 ほかの木炭の作り方とは、違う。

 なんせ、炭化しないように 製炭したものだからな。」


 へぇ、なんで?


「普通の木炭は、固定炭素が多いんだよ。

 それだと、燃焼と降下に時間がかかる。

 その点、半燃焼状態にした 固定炭素の少ない物はいい。

 燃焼と降下時間が程よいから、炉がすくまない。」


 ふぅん・・・。 良く分かんないけれども、火加減と、風の加減を 変えた時に全部 記録しておけば、よく似た感じで、再現できるでしょ。 マーガレット、時間を書いておいてね。


 とりあえず、最初の時期の風量は、毎秒11L程度を 放り込むっでいいか・・・。


「30分毎に、砂鉄と、木炭をくべる。

 ほぼ、不眠不休だからなっ。 覚悟しやがれ。」


 はぁ? 寝ないの? バカじゃないの? 72時間 寝ないって、頭おかしくない?


「炉況を 監視し続けながら、砂鉄を挿入するんだ。

 寝る時間なんて、ないっ。」


 こんな会話をしながら、蓄熱の2時間が経過すると、炉の温度が上がって来たのか、炎が高く伸びてきた。


「砂鉄の装荷だ。 見てなっ。」


 え? わたしが 持ってきた 砂鉄は、使わないの?


「そいつぁ 溶けねぇんだよ。これは 特別な籠砂鉄だ。

 まず、最初は 溶解還元されやすい こいつを 使う。」


 炉の中心を境にして、木製の2つの鋤が差し込まれる。 鋤1杯の砂鉄量は、だいたい4kg。 最初は、両側面の壁に沿って、2杯x2。合計16kgって所だね。 炭も、正面と裏から、砂鉄と同じように炉壁に沿って入れていく。 重さは、1杯12kgくらい。 これを3杯x2。72kg。 木炭は、炉壁の周囲は、山状になるように積み上げて、中心部は逆に、表面を、丁寧にならしながら、谷状に整える。


 砂鉄の装荷から、30分ほどで、木炭が燃焼して、15cmほど降下する。 これを見計らって、長い柄の先に薄い板のついた木製の道具で、炭を叩きながら、表面を平にして、次の砂鉄と木炭を投入する 準備をする。



=== ===== === ===== ===



えーと・・・ これ・・・ 30分毎にするの? 死なないかな? ワサビニコフさん。



=== ===== === ===== ===

ひとりで4人分の仕事をしている人は、高評価を押して次の話へ⇒


蛇足1.たぶんですけれども


@炉の中心を境にして、木製の2つの鋤が差し込まれる。


 これは、2人でやる仕事だと思います。


 鋤1個に1人ですね。


@炭も、正面と裏から、砂鉄と同じように炉壁に沿って入れていく。


 これも正面と裏で1人ずつ。2人ですね。


 ワサビニコフさんは、4人分の仕事をしてます。


 これなら、死んでもおかしくないですね。



蛇足2.FA ポスティング


 メジャーリーグの労使交渉が終わって、レギュラーシーズン


 162試合で、開催が決まったそうです。


 いやぁ試合数が減らなくてよかったですね。


 8試合以上減っていたら、大谷選手のFA権取得が


 1年間遅れるところでした。


 これでやっと、ポスティング制度でメジャー移籍を目指している


 鈴木誠也選手も交渉開始ですね。


 しかし、3月から交渉って、不利ですねぇ。


 

蛇足3.消毒


 塩素系の消毒剤を手の消毒用に、置いている店が減って来て、


 アルコール系しか見なくなりました。


 一時期は、いっぱいあったのに、どこに行ったんでしょう。


 あぁ、そういえば、昨日、ロシアが、ウクライナで化学兵器と


 生物兵器を製造しているって言いだしたそうですね。


 エイプリルフールを3日ほど超えたあたりで、債務不履行が


 発生し、少なくとも、6月ころには、ロシア経済が、ほぼ破綻


 するって言われていますから、追い詰められてのギリギリの


 仕掛けが増えそうです。 


 ウクライナ国内で、塩素系や、有機リン系の化学兵器が使われて、


 使用した証拠が見つかっても、ウクライナ側が使ったという話を


 しそうそうですね。。



蛇足4.嘘のような話が、嘘でない?


 財務省が、1月の国際収支統計を発表したみたいですけれども、


 1月のロシアの中長期債権の売り越しが150億円を


 超えていたみたいです。


 ってことは、2月は、もっと増えていますね。


 2月中に、日本の資金は、ロシアから、結構うまく逃げている


 のかもしれません。


 ただ、逃げ切れずに持っていた場合、3月16日か、4月4日


 あたりに、大変なことになる可能性が・・・。


 そして、もっと恐ろしいのが、資金が逃がし切れていない所の


 債券や株を持っている場合、そのせいで損害を受ける可能性が


 あることですよね。


 3月16日はともかく、今年のエイプリルフールは、


 嘘のような話が、嘘でないという結果になる可能性が


 出てきました。


 負けないように、がんばって嘘をつきた・・・


 ではなくて、損はしたく無けれども、どこが損するか


 分からない。


 こわいですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ