3-25.勇者草を採取せよ 2
空は、良く晴れているけれど、少し肌寒さを感じる。
セキアキ教授の後ろに続いて、川沿いの 道なき道を歩き続ける。
そして、マリーが、使えない。
「ひゃあぁぁぁ。ちょっと待ってください。」
こんな風に、少し大きな岩があったりしても、わたしと 教授は、ピョンと簡単に上ってしまうんだけれど、マリーは、登れないのだ。 茂みの中へ迂回し、ぐるりと回ってから、登ってくると、また河原に戻る。
「うーん。 このくらいは、登れないかなぁ。」
「えーと・・・ こんな険しい道は、歩いたことないです。」
おっかしぃなぁ。 ライリューンは、山登りできたのに。
「その人、平民出身って 聞いたんですけれど・・・。」
あっ・・・。 そっか、マリーって貴族の令嬢だったね。 忘れてたよ。
[美容師の娘] 【 3-25.山登り、沢登り、温泉! 】
勇者草は、ナス科の多年草。
通常、沢沿いの樹林の下に生えているので、わたしたちは、楽しく山登りをすることになった。
セキアキ教授は、フィールドワークがを得意とするので、登山は お手のもの。 わたしも、山登りに行くお出かけの準備くらいなら、簡単に出来る。 ということで、マリーの準備が出来たら、すぐに出発することとなった。
んー。 マリーの荷物が多い。
山に登るだけなんだから、そんな大荷物を持っていかなくても いいと思うんだけどねぇ。
空は、晴れている。 さすがに、冬の雪は溶けているので、日が照っている所では、ぽかぽか温かさを感じるけれど、日陰に入ると、まだ ちょっと寒いね。
ぱっと、出かけて、さっと採って帰る。 そんな風に考えていたんだけれど、予想以上に、マリーが足手まとい。 なかなか 前に進めない。
勇者草の生えている場所は、もう少し上流。 川の分流の沢を登って行くこととなる。
ってか、道が崩落してない? これは、だめだ。 マリーが、すでに限界。 滑りやすい上に、大荷物を持っているので、バランスを崩しやすい。 このままだと、転倒して、沢の崖下に、転がり落ちたマリーの遺体を持って帰ることになりそうだ。
うん。 仕方ないね。
簡易テントを設置し、マリーを ポイッと放り込む。
「マリー。 ここで、待ってて。
教授と群生地まで行って、採ってくるよ。」
「はいぃぃ。」
ぐてぇんと、テントの地べたに 座り込んだマリーを放置して、わたしは、セキアキ教授と上流へと向かうことにした。
「クマが出る前に、戻ってあげないとね。」
「え? クマなんて、出るんですか?」
「そうだね。川の魚。鮭なんかを獲りに降りてくるんだよ。」
ふぇぇぇ。 大きな鈴か何かを 持ってきてたらよかったかも。 まぁ、鉢合わせになっちゃったら、最悪、やっつければいいか。
少し大きな岩が並ぶこの道は、わたしが飛んで先行する。 ロープを丈夫な木に結び付けて、下に垂らすと、セキアキ教授が、後から登ってくるのだ。
「ほう、クローブヒッチだね。なかなか良く仕込まれている。
ナカヨシ教授の秘蔵っ子だけあるね。」
クローブヒッチは、古くから 船乗りに愛用された結び方。
まずは、結びたい 丈夫な木に、ロープを巻きつける。
下側から通したら、末端が上を通るように巻く。
巻きつけた部分が X字にクロスしているかを確認したら、もう一度木の下を通して、ロープと木の間に末端を通す。
本体側と末端側のロープをそれぞれ持ったら、同時に左右へ引っ張って締める。
そうして、本体を引っ張ってみて、ゆるみが無ければ完成!
結ぶのも簡単で、ほどくのも簡単。 なのに、引っ張っても、そう簡単に ほどけない。
ロープは、2本しか持ってきていないので、こうやって 結んでほどいてして 使って行かないと、ロープが無くなって、先に進めなくなる。
沢を渡るたびに、登ってから沢まで下り、また登る。
うん。 これは、マリーでは無理だったね。 途中に、置いてきてよかったわ。
そうして、ようやく たどり着きました。
山の中にある温泉っ!
「ここは、知る人ぞ知る秘湯だよ。
じゃ、ちょっと休憩していこうか。向こうが女性用だからね。」
いやぁ、お風呂セットを持ってこいって言われてたから、期待してたんだけれども、これはいい。
黒っぽい湯の花が舞うお湯は、ぬるっとした浴感。 お湯がやわらかいね。
温度は42度ぐらい。 ちょっと熱い適温くらいだね。
湧き出ている源泉を、かけ流しにする ぜいたく! のんびり浸かっていると、のぼせそうになった。これではいけない。 急いで、荷物からワインとグラスを取り出す。
いや、いいねぇ。 いいねぇ。 こういうの。
岩の上で、バスタオルを巻いて、ほろ酔い気分。 ちょっと冷めてきたから、もう1回温泉につかる。
あぁ、体の芯まで あったまるわ。
「おーい。 アリー。 まだかい?」
その時、セキアキ教授の声が聞こえた。
ん? ワインを飲んでいるうちに、結構、時間たっちゃったかな?
「マリーを置きっぱなしにしてきているから、そろそろ行こう。」
あっ。 忘れてた・・・。 勇者草を採りに来てたんだね。
慌てて服を着る。 ワインとグラスを片づけて、荷物をまとめて、準備完了。
「ごめんなさーい。
お湯が 気持ちよくてボーっとしてました。」
「うんうん。 ここのお湯は、気持ちいい。
じゃぁ、出発するよ。」
=== ===== === ===== ===
よーし、勇者草を採取しちゃうよ。 ひっく・・・。
=== ===== === ===== ===
今年、1回でも温泉に入った人は、高評価を押して次の話へ⇒
蛇足1.阪神・淡路大震災1
1995年1月17日に発生した地震。
今から27年前に発生したこの地震は、
6000人を超える死者を出しました。
1995年は、1月14日と15日に
今の大学入学共通テストにあたる
センター試験が行われてたそうです。
昔聞いた話ですけれど、実際に受けた関西のの女性は、
地震が、センター試験の後で、まだマシだった。
あれの後の受験は、めちゃくちゃだった。
って言っていました。
コロナ禍の共通テストや受験と比べて
どっちが過酷なのか。
去年や今年、受けた人も大変ですよね。
蛇足2.阪神・淡路大震災2
1995年1月17日に発生した地震。
今から27年前に発生したこの地震は、
6000人を超える死者を出しました。
もう27年になるんですね。
って話を聞きました。
離婚した女性です。
離婚から27年ってことですね。
地震の発生時刻は、5時46分52秒。
出張に行っていたはずの旦那さんが、
帰宅できなかったそうです。
浮気相手のお家から・・・。
記念日を毎年、間違えなくニュースで
お知らせしてくれるので、
何年目か忘れることは無いとか・・・
ニュースといえば、昔の映像を見ていて思うのですが、
私の中の兵庫県は、全て震災後のものでしかありません。
古い建物に、趣があって、いい街だったんだなぁと
感じます。惜しいですね。
蛇足3.選択問題
歩行者は、時刻0に自宅を出発し、
正の向きに毎分1の速さで歩き始める。
自転車は、時刻2に自宅を出発し、
毎分2の速さで歩行者を追いかける。
自転車が歩行者に追いつくと、
歩行者と自転車は、ともに1分だけ停止する。
2022年共通テスト数2Bより
ちょっと待って、そんな不自然な行動をしていたら、
結構いい確率で、職務質問されるので、
その時間と、職務質問される確率も、考慮すべきです。
2÷(2-1)=2 自転車は2分かかる
歩行者に、最初に追いつくのは、4の時!
うん。最初の設問アは、回答できそうです。
a2 2+2+1+2+1=8
設問イの答えは、たぶん8
ウは、1x(8-1)=7
なんとか行けそうですね。
蛇足4.小銭
恐ろしいことに、郵貯のATMで
小銭を下ろすと、有料になりました。
前、50万円下ろそうとして、
50円を下ろしたことがある私としては、
恐怖です。
50円を下ろして、手数料110円とか
悪夢でしかありません。
郵貯の利用には注意しましょう。