表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/232

3-20.せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ とりあえず セリ!

せり、なずな・・・ ごぎょう? はこべら、ほとけのざ・・・


牧野富太郎は、高知県高岡郡出身の植物学者。


「日本の植物学の父」といわれる。


実家は、造り酒屋。その跡取りだ。


植物学に、湯水のようにお金を使い、実家の経営を傾けて、生家は没落。


その牧野富太郎は、『植物記』において言う。


  項)オギャウ


   支那の名は鼠麹草でキク科にぞくする、

   オギャウは、御行と書くが

   之をゴギャウと云ふのは可くない。


 

また、『図説普通植物検索表』において言う。


  62.ホウコグサ(御行のこと)


   春の七草の一。

   御行 (オギョウ)(ゴギョウは誤り)



うん。オギョウでも、ゴギョウでも、どっちでもいいよ。


だって、ごぎょうは、使わないんだもの。

        



[美容師の娘]  【 3-20.お雑煮 】




鶏もも肉。


大根。


にんじん。


ほうれん草。


しいたけ。


かつおぶしと、昆布。


水。


酒。


薄口しょうゆ。


かまぼこ。


餅。


ゆずの皮。


せり。



そだねー。


使うのは、ゴギョウじゃなくて、せりだよね。



まずは、鍋に水と昆布、かつおぶしを入れる。


にんじんと大根は、薄い いちょう切り。しいたけは薄切りだね。


せりは3センチ幅に切り、鶏もも肉は一口大にする。


塩をひとつまみ もみこんで、熱湯をかけることで、鳥の油と臭みを取る。


塩を入れてホウレン草を茹でたら、冷水にとって水けを絞る。


ほうれん草もセリと同じくらい。3センチの長さに切る。


そして、ちょっと残しておいた、にんじんとしいたけ。


にんじんは、皮をむいて梅の形に切る。


しいたけは、隠し包丁をして切り込みを入れる。


この形を整えた方は、飾りとして1切れずつ椀に入れるので、別に調理する。


かまぼこは厚さ1センチほどに切る。


包丁に角度をつけてジグザグに切ると、かっこよくなる。


下準備した鍋に材料を入れて、火にかける。


沸騰したらアクを抜き、火を弱火から中火にして10分煮たら、

昆布とカツオぶしを取り出して、薄口醤油で味付け。


餅は、焼き色が付くまで焼いておく。


お椀に、お餅を入れ、ほうれん草、せり、かまぼこを盛り付ける。


食べる直前に、汁を入れ、薄く切ったゆずの皮を散らす。


最後に、飾りに用意した梅の花にんじんと、シイタケを

バランスよく配置。


はいっ出来上がり。




アレックスー。お雑煮が出来たよー。


イアンは、お餅2個だねっ。


えっ?ガッセネは、「白みそのアンコのお餅」のお雑煮なの?


じゃ、そっちを持ってくるよ。


少し色の変わって来た肖像画の前にも、1つ置く。


ウェンディ、私が作った、お雑煮だよ。


お正月、美容室ボエロの、楽しいお雑煮パーティ。


ベルや、ブロンドアートにも食べさせてあげたいね。



=== ===== === ===== ===




あっ、喉にお餅を詰めちゃうから、無理かな。




=== ===== === ===== ===

言葉の運用に厳しい人は、高評価を押して次の話へ⇒


蛇足1.ありましておめでとうございます 2


 今度は、本当におめでとうございます。


 今年もよろしくお願いいたします。


        いそべがわじゆう



蛇足2.牧野富太郎と御形


 この人の本、結構きびしいんですよね。


 ゴギョウはダメ。

  ※オギャウは、御行と書くが

  之をゴギャウと云ふのは可くない。


 五形と書くのは、間違い。

  ※其れ故五形と書くのは非である、

  時には御鏡と書いてあるものもある


 ホウコグサ(鼠麹草)が本名。

  ※ハウコグサ(發音ホーコグサ)と云ふのダが

  普通にはハハコグサと稱えて今日は是れが

  通稱の様に成つてゐる、

  併し之れをハハコグサと云ひ母子草と

  書くのは甚だ宜しくない。


 あっ、今日の私の文章は、ゴギョウになってますね。

 牧野先生に、怒られるかもっ。



蛇足3.白みそプラスあんこモチ


 白みそとあんこの入ったお餅は、

 讃岐風お雑煮というみたいです。


 大阪の人は、甘くて食べられないって

 言ってました。

 

 まぁでもぜんざいは、あまいですよね。



蛇足4.ブロンドアート


 間違ったことをした人を過剰に責めるのを

 目にすることが多くなりました。


 こういう傾向は、良くないと思います。


 優しい心、寛大な心こそ、円滑な社会を生み出すのです。


 分断ではなく、融和を大事にしたいと思います。



 ところで、アリーの新しい栗毛の馬。


 読み直してみると、ブロンドアートとゴールドアートの

 2つの呼び方が書いてありました。



 しかし、間違った人を、責めるのは、良くありません。


 責めちゃダメです。


 優しい心、寛大な心こそ・・・



 すみません。ごめんなさい。


 どっちにしようか、迷っていたので、2個の名前が

 残ったんだと思います。


 とりあえず、ブロンドにしておきましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ