3-18.コートに三窟有り
「アリー。 お主のためじゃぞ。」
トンネルづくりのための 地下で4か月も過ごすことになった強制労働・・・。 ナカヨシに、この不満をぶつけたところ、思いがけない答えが 返って来た。
「アレキサンドロス殿下が 危うい。
である以上、お主にも火の粉は降りかかる・・・。」
アレックスとフィリップス殿下が、争い始めた以上、その婚約者である わたしも、十分な警戒が必要であるらしい。
「コートに三窟有りの言葉は、知っておるじゃろう。
ハゴイタのWHC王者、トンケータ・モモの言葉じゃ。」
え? それって、ハゴイタ競技のWHC世界王者の言葉だったんだ。
わたし、てっきり WHA世界王者のカオツ・マウソ・ウユシの言葉だと思ってた。
[美容師の娘] 【 3-18.王都の地下トンネル 】
ハゴイタは、とても厳しい競技である。 WHC王者であるトンケータ・モモは、常に自分のコートには、3個くらいは落とし穴を掘られていると考えて 競技に臨んでいるらしい。
その意識を言葉にしたものが、『コートに三窟有り』だ。
実際の言葉は、もう少し長くて、『コートに三窟有り、わずかにその負けを免れるを得るのみ』というもので、対戦相手によって、コートの中に落とし穴を3個くらいは 掘られていると思ってプレーしていれば、負けを免れることが出来るという意味となる。
オリンピュアス祭の、拳格闘~パンクラチオン。 ウロジー戦の前のエウリュアに教えてあげたい言葉だね。 あの時は、落とし穴に 落ちて負けたんだもの。
「トンネルは、ワシと、アリーしか 入口を開けぬ。」
そう、地下トンネルの 出入り口となる部分には、すべて魔力鍵がつけられている。
唯一、アンターナッハ商会の地下に入る部分が、テレサさんの魔力鍵がついた入口が存在するのを除けば、その他のすべての出入り口は、わたしと、ナカヨシの魔力鍵で登録されている。
これによって、王都周辺を縦横無尽に走る地下トンネルには、わたしかナカヨシが居ないと、出入りすることが できない。
「第一王子の婚約者である以上、政変に巻き込まれる。
これを避けることが出来ぬ以上、逃げ道が必要じゃ。」
このまま順調に、アレックスが王位継承権を維持して、王の座につくなら問題ないが、パオラ妃と、フィリップス王子が 巻き返しを図った場合、わたしとアレックスは、身を隠さなければならない場面が出ても おかしくは無い。
仮にそうなった場合、王宮も、学院も、ライリューンカジノも、アンターナッハ商会も、ウェンディの美容室ですら、わたしと、アレックスにとって、安全な場所ではなくなる。
地下トンネルは、そのような場合に備えた避難場所であり、西の辺境であるヘドファン伯爵領へと逃れる通路でもある という訳だ。
「そういうわけじゃな。」
んー。 まぁ、それなら理解できなくもないけれど、ライレーンやライリューンが来る時くらい、中断して戻って来ても良かったんじゃない? と思わなくもない。
「まぁ、そう怒らず ハゴイタでもしてくるがよい。
オリンピュアスから誘いの手紙が、来ておるぞ。」
え? 早く言ってよ。
じゃ、着替えてから、ハゴイタ取って来よう。 ってか、わたし、ハゴイタなんて 持ってたっけな?
こうして、わたしは、ハゴイタと羽をマーガレットに用意してもらい、、オリンピュアスの元へと向かうのであった。
=== ===== === ===== ===
あっ、墨と筆も 忘れちゃダメだねっ。
=== ===== === ===== ===
羽子板をしたことがある人は、高評価を押して次の話へ⇒
蛇足1.ドクター中松
フロッピーディスクという記録媒体を作ったと
言われている人です。
醤油チュルチュルという名前で、灯油ポンプを作ったとも
言われています。
そのフロッピーディスク。
ご覧になったことはあるでしょうか?
アメリカでの、2013年の調査では、
10歳までの子供のうち、フロッピーを理解しているのは
14%だったと言います。
もう使われることのない記録媒体。
だと思われていたのですが・・・
東京 目黒区の区営住宅の申し込み者38人分の氏名や性別、
生年月日が記録されたフロッピーディスク2枚が無くなった
とか・・・
まだ使っていたんですね。
日本は、ファックスなども残っており、旧時代の機器が長く
使われるため、こういう事件が起こるのかと思ったところ、
アメリカでも、核兵器の運用部門にはフロッピーディスクが
使われているとか。
ほかにも、ホワイトハウスのシステムでも・・・。
面白い現象ですね。
蛇足2.1%減少?2%上昇?
2021年の雑誌と書籍の売上げは、1%減ったそうです。
書籍だけで見ると、2%増えたそうです。
本を読む人が増えたのかな?とおもったのですが、
児童書と学習参考書が売上げを伸ばしたとか・・・。
雑誌については、休刊のせいで減少ということです。
一応、出版物全体として、17年連続減少ということですが、
本を買う人が減ったのか、統計に出る数字が減ったのか。
いや、たぶんアマゾンとかブックオフとかの中古本の売上げ
って計上されてないと思うので、統計上減っているけれど、
増えている可能性も無きにしもあらずって思うんですよね。
個人的には、新刊を買う人が増えてほしい。
というか新刊を読む人が増えてほしいと思います。
でも、値段って年々上がってるんですよね。
電子書籍はともかく、ハードカバーの紙の本って。
蛇足3.雪
寒いので、お布団から出たくありません。
ちらほら、雪まで舞っていました。
ずっと眠れたら幸せなのに・・・。ぐぅ(-.-)zzZZ