表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
176/232

3-15.裏!アタリヤショック3

兵站の父と呼ばれる アリワーヌ・アント・ジェミニの名を有名にしたのは、冷凍うどんである。


飛翔師兵団の兵站における考え方で、その『味』を考えるものは、それまでになかったのだ。 この意味で、冷凍うどんの導入は、画期的であったとされる。


この冷凍うどん、フルークティ朝フルーク国が、ヘドファン朝フルーク国へと移行する晩年、過渡期に発明されたことから、『カトキティ冷凍うどん』と呼ばれている。


女王アリーが、作り出したとされる冷凍うどんと出汁は、冬季の行軍時の糧食として現在も重宝されている。 もちろん、夏季においては、冷凍のために用いる魔力が 大きくなりすぎるので 忌避されるのであるが・・・。 それでも、指揮官の好みによっては、夏季においても、これを携行する部隊もある。


この冷凍うどんの開発、毒による暗殺の恐れがあった 婚約者アレキサンドロス王子に、いつでも温かくおいしい食を・・・ というアリー女王(※注 当時は王子の婚約者であった)の 想いから生まれたと 言われている。




[美容師の娘]  【 3-15.冷凍うどんの完成 】




うどんのコシは、モチモチ感に、柔らかいのに弾力がある抵抗、噛み応えがある 状態をいう。


うどんの麺は、2種類のタンパク質、グルテニンとグリアジンを含んでいる。 グルテニンは引っ張って伸ばすのに強い力が必要、逆にグリアジンはやわらかくモチモチ。 2種類のタンパク質が結びつき、弾性と粘りのある コシが完成する。


このコシを作り出すために不可欠なのが、塩。


おソバに コシが無く、ブツ切れになるのは、塩を 含まないため。


網目のように絡まりながら、ちぎれずに伸びる タンパク質は、塩を加えると、引き締められ、粘りと弾力が強くなる。 塩にはタンパク質を溶かす作用があって、これによって溶かされたタンパク質は固まることで、コシや粘り、歯応えが生まれる。


よって、うどん粉に 塩と水を入れてよくこねるほど、タンパク質が絡み、コシが強くなる。 わたしが、アンターナッハ商会の工房で『風魔法プレス機』をつかって生地をこねたのは、これを助けるためだ。


粉に水と塩を加えて練って、生地を作っただけでは、麺は出来ない。 必要となるのは、熟成だ。 生地をしばらく寝かせることで、安定化させるのだ。 これは、うどん粉の粒子に 水を充分行きわたらせ、麺から気泡を抜く時間でもある。


温度が低すぎた場合、熟成は進まないので、25度程度が適温。 25度あれば1時間も寝かせれば十分。 温度が低ければ2時間ほど寝かせる。 寝かせすぎると、おソバみたいに ぷちぷち切れる、残念な おうどんになってしまうけどね。


おいしいコシを与えるためには、ゆでた直後の 麺の水分量が重要。


うどんの外側の水分量は約80%。内側の水分量は約50%。 この水分量の差が やわらかい弾力があるのに、噛み応えを感じる という コシを生み出す。


そして、この水分差は、ゆでた瞬間から無くなりはじめ、水分量が 均一になると、もはや コシは存在せず 外は固く 内はやわらかい マズいうどんが 出来上がる。


いわゆる のびたうどん。


ライリューンと2人で作る冷凍うどんは、このマズい のびたうどん になってしまう。 冷凍する直前までは、おいしい麺なのに、解凍したら のびた麺。 うーん困った。


これを解決するための方法は、ひとつ!


「ってことで、ナカヨシ。 どうすればいい?」


「おはようございます。 お久しぶりですー。」


「ほう。 ライリューンではないか。

 そうじゃの、アリーは、冷凍うどんを作っておるか・・・。

 単純じゃが、リン酸をくわえれば、良いのではないか?」


「え? また、リン酸?

 ナカヨシって リン酸が好きよねぇ。」


「なにを 言うか。

 有機リン化合物を制する者は、全てを制するのじゃ。

 文句を言うなら、教えぬぞ。」


「いやいや、ごめんなさい。 ごめんなさい。

 あやまるから、教えてっ!」


「まったく、反省しておるように 見えぬがのっ。

 まずは、土魔法と、水魔法と、風魔法でリン酸を作るのじゃ。」


土魔法でリンを作り、これを水魔法と風魔法でリン酸とする。 ここが、ナカヨシの魔法のキモである。


元素の周期表の15番、P。 土魔法で リン=Pを作り出す。


水魔法で 周期表1番の 水素=H、風魔法で 周期表8番の 酸素=Oを、これに付与することで、リン酸を合成するわけだ。


そして、これを連鎖させる。


リン酸が 長く鎖状につながったものが ポリリン酸。


火魔法を用い、リン酸を加熱するイメージで脱水すると、P2O5量が 70%を超える高濃度で極めて粘稠な 無色透明の液体が得られる。


この縮合リン酸こそが、ポリリン酸だ。


高濃度のポリリン酸を得るためには、300度以上の高い加熱温度が必要であるのだが、温度が上がると、ポリリン酸が容器と反応して、容器の破損したり、逆に、容器の成分によってポリリン酸が 汚染されたりするため、風魔法魔法で、見えない容器を 構築しておく必要がある。


見えない容器だけを構築するのは、簡単なんだけれど、そこから リン酸を300度以上に加熱するのが難しい。


仕方ないので、ライリューンが、風魔法で見えない容器を構築し、わたしが火魔法を用いて高温に加熱する役割分担で、P2O5量として 85%以上の高濃度ポリリン酸を得ることが出来た。


ナカヨシがいうには、プラチナ触媒を用いたら、そこまで温度を上げなくても 良いとのことだったけれど、プラチナを用意するのがメンドクサイ。 あれ、高いしね。


ポリリン酸は、多くの生物が 体中に持っている生体内物質の1つでもあり、有名なのは、止血作用。 血小板の濃染顆粒や 微生物の細胞内顆粒中に蓄えられており、刺激依存性に放出される。 活性化血小板は60個から100個のリン酸が結合した中鎖ポリリン酸を放出をする。


ポリリン酸は血液凝固惹起因子であり、内因系経路の凝固第XII因子を活性化する。 活性化した凝固第XII因子の活性化を通して血の塊を形成する。 また、血漿プレカリクレインの活性化を通して炎症を惹起する。 ほかに、ポリリン酸はトロンビンによる凝固第V因子と 凝固第XI因子の活性化を促進、太くて強いフィブリンを形成するなど、血を固める促進因子としての機能を持つ。


ポリリン酸は血液凝固の内因系経路の活性化を通して トロンビン形成と フィブリン塊の形成を行うだけでなく、血漿プレカリクレインの活性化を通して 発痛物質ブラジキニン産生を介し 炎症も惹起する。


つまり、出血時に、血を固めて止血してくれるけれど、血栓を作って脳梗塞や心筋梗塞、肺塞栓症なんかの原因にも なるってことだね。


さて、この重合させた リン酸をうどん粉に混ぜる。 細かく分量を調整しながら、いつもと同じように こねて寝かせる。


こうしてできた麺を、大きな釜に入れ、お湯をバブリングさせながら、泳がすように茹で上げる。


ゆでた麺は 流水で優しく洗ってぬめりを取り、ただちに冷水で冷やす。


ここまで出来たら、ゆであがりった麺の1食分ずつ計量。 ここで、形や厚みを整える。 これは、均一に麺が冷凍されるようにするため。


さぁ、すぐに急速凍結だ。


魔法で一気に温度を下げる。 一気に魔力を注ぎ込むことで、マイナス40度まで急冷するのだ。


出来た冷凍うどん。


急速冷凍により作り上げた 麺を解凍しても、コシも十分。


よーし。 これなら、お店で出しても問題ない。


「うん。アリー美味しいよ。お店の味と遜色ないと思う。」


「暇なときに、麺の作り置きはできるもんね。

 これで、カジノ地下のうどん店も、再開できるかな。」


インナさんの ケガの具合が良くなるまでは、この麺を使って 営業をすることになりそうだ。


「ライリューン商会でも、提供できそうだよね。

 大量の麺を保存できるから。」


そっか。 ライリューンの言う通り、いままでは、インナさんが 1日に打つことが出来る麺の量が、製造の限界だったけれど、暇で時間があり 人手が余っているときに生産して、冷凍しておけば、大量の在庫を持つことが出来る。


しかも、ポリリン酸を作ることが出来るのは、今の所、ナカヨシと私だけ。


独占販売だ。


そして、このポリリン酸を使った うどんの特徴が、もう一つ。


のびないのだ。


ゆですぎようが、時間がたとうが のびたうどんに ならない。 冷凍しても のびないうどんを作ったのだから 当たり前とはいえ、これは画期的。


この点も、ライリューン商会の商品アイテムとして 適しているね。



「アリー。王子には、持って行かないの?」


あぁ、アレックスのお昼、これでいいかも。 持って行ってみようかな?


こうして、今日のアレックスのお昼ご飯は、作り上げたばかりの 冷凍うどんになった。 持って行ったら、すごーーーく 感謝された。


のびていない おうどんを 初めて食べたらしい。 毒見の後のおうどんって、のびてるんだって。


アリーの愛情を感じる って、喜んで笑ってくれる 顔が かわいい。


もちろん、アレックスの 笑顔を見るためだけに 作ったんだから 当然よね。


ん? なんか文句ある?



=== ===== === ===== ===




この後、冷凍うどんは、王にも献上された上で、ライリューン商会よりに販売された。


飛翔師兵学院のジェミニ教授は、これを軍の冬の糧食に導入することを提案し、寒い中で 温かいうどんを食することが出来た 兵に 喜ばれたいう。



=== ===== === ===== ===

加ト吉の冷凍うどんを食べたことがある人は、高評価を押して次の話へ⇒



蛇足1.難産


 思った以上に、冷凍うどん作りメンドクサイ・・・


 難産でした。



蛇足2.水魔法で 周期表1番の 水素=H・・・


 水素の濃度を瞬時に測定する装置を

 日本原子力研究開発機構が開発したそうです。


 そういえば、水素爆発してましたね。

 原子炉建屋が・・・。


 水素が化石燃料に代わるエネルギーとして

 利用される可能性を高める技術になるかも

 しれません。安全性の確保という面で。


 2-104.カジノ革命 12 2021/10/01

 蛇足1.水素燃料

https://ncode.syosetu.com/n6487gq/140/


 2-112.ようこそライリューンカジノへ 2021/10/18

 蛇足1.寒いので、服を用意するために、

https://ncode.syosetu.com/n6487gq/148/


 2-115.クリスタルガラスを作ろう 2021/10/24

 蛇足5.900度を超えてしまうと、簡単に水と反応・・・

https://ncode.syosetu.com/n6487gq/151/


 2-124.オリンピュアスの贈りもの2021/11/13

 蛇足3.水素エンジン

https://ncode.syosetu.com/n6487gq/160/



 3-05.二酸化炭素を吐き出さない 2021/11/21

https://ncode.syosetu.com/n6487gq/165/

 「いや、ナナコ。 違うんだ。

 電池だよ。 きっと時代は、電池を求めているんだ。

 水素生成菌を用いた 微生物燃料電池の事業を始めてみるよ。

 じゃ、ちょっと カタト会長の所に行ってくるっ。」



蛇足3.石炭火力の発電


 国際エネルギー機関IEAは、17日、世界全体での

 石炭火力の発電量が去年に比べて9%増加し、これまでの

 ピークだった2018年を上回って過去最高になるという

 見通しをまとめた報告書を公表。


 温室効果ガス排出の実質ゼロに向かう方向からはずれる

 と各国に対策を呼び掛けたそうです、



蛇足4.水素の産生


 水素のほとんどは、天然ガスや石炭から作られています。

 日本は、石炭発電所をまだ建設する予定です。


 水素発電に、石炭からの水素を使い、

 石炭発電で排出される温室効果ガスは、

 地中に埋める。


 うまくいったら、最先端を走れそうですが、

 コストがとんでもなくかかりそうな気もします。


 博打に似た計画のような気がしますが、

 博打という言葉で、パクチーが食べたくなりました。



蛇足5.光熱費


 ロシア軍がウクライナ周辺に部隊を

 集結させつつあり、2022年にも

 ウクライナに攻勢をかける可能性とか・・・


 という所で、眠いので、書くのを

 やめました・・・ぐぅ・・・(_-_)zzzZ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ