表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/232

2-122.羊皮紙作りは、力仕事

ドゴーン!!!


レンガ造りの壁に、穴が開く。


「ほら、マックフライ砲の威力、すごいでしょ?」


ライレーンのマックフライ砲が、すごいことに なっている。 レンガくらいだったら、簡単に穴を開けてしまうのだ。 ただ、ライレーンのネコが、レンガの上から転がり落ちて 気絶しているんだけど、いいのかな?


私は、犬派だから、どうでもいいけど。


「ちょっと、アリーも、ライレーンも、遊んでないで手伝ってよ。

 1個でも、割れちゃうと、作り直す時間無いよっ。」


いつの間にか、ライリューンが、色ガラスの配合に成功していた。 私たちは、ジルコニウムとチタンを使ったクリスタルガラスの上に、この色クリスタルガラスを被せて 削りとカットを入れることで、新しい色クリスタルガラスを 作り上げることに成功した。


ただ、時間が足りない。 カジノのオープンまで ギリギリなんだよね。


「じゃ、2人ともお願いね。

 私、案内用の羊皮紙を 頼まなくちゃダメだから。」


「ちょっと、アリー。

 ライレーンだけじゃ 運ぶの大変だよっ。

 行かないでっ。」


そうは言われても、私も、お仕事がある。 待てないよー。




[美容師の娘]  【 2-222.羊皮紙パンフレット 】




羊の皮を選ぶ必要があったんだけれど、皮膚病の子はダメなのよね。 寄生虫とかの感染の痕があっても、紙にするには不適切になる。 そうして牧場で選んだあと、送られてきた原皮は、防腐のために 粗塩をまぶして乾燥させてある。


まずは、羊の白い皮を洗う。 冷たい流水の中で、時間をかけてキレイに汚れを洗い落とすのだ。 泥、糞、牧草、小さな虫の死骸・・・ 皮を剥がした時の かたまったままの血も、きれいに落ちていく。


もちろん、ウールは、刈ってあるのだけれど、それでも 少し毛が残っている。 この毛を抜きやすく するために、石の水槽の中ニ、水酸化カルシウムを懸濁させたドロドロの液を貯めて、その中に皮を浸ける。 この強いアルカリにつけておくことで、毛を除くのが、楽になるのだ。 10日ほど皮を浸して、1日に、何回も 木の棒でグルグルと かき回す。 この工程で、皮の内側についていた脂肪も、防腐のために まぶされていた塩も 取れるので、一石二鳥だ。


10日経ったら、皮を液体から引き上げる。


この時 使う 剪刀は、両手持ちで、両側に持ち手がある。 これを使って、ガリガリと、丁寧にこすると、残っていた毛がポロポロと、抜ける。 表皮に毛が生えていた面の キラキラした部分が残っているので、それも刃で削り落とす。 脱毛した皮を さらに水酸化カルシウム懸濁液に4日間ほど浸けて、残っていた脂分を抜き、今度は、水酸化カルシウムのカルシウム分を抜くため、2日かけて 水につけ、流水ですすいだら、脱毛の工程は、終了だ。。


ここからが、羊皮紙づくりの正念場。 集中しなければならない。


たっぷりと 水分を含んだ皮を、紐を使って木枠に強く張る。 ゴムシートを伸ばしたような状態にするのだ。


皮膚病の子であったり、キズがある皮・・・刃でキズつけたりした皮だと、延ばす時に、穴が開いちゃうので、そんな皮は、傷物として売られる 安い羊皮紙となる。 だけど、私が必要とするのは、高級羊皮紙なので、そういうやつは、アウト。 キズを見つけたら、すぐにポイしちゃう。


ルネラムは、半円形のナイフ。 形としては、小さなツルハシみたい? 回らないピザカッターを半分にしたような? ともかく半円形で、円形の部分を 皮にあてて削るナイフだ。


このルネラムの刃先を、極限まで延ばして張った皮に 直角に押し当てる。 上から下、下から上へと、かなり強く力を込めて削っていく。 表面を 平らにならし、皮の繊維の間に溜まっている、脂肪と水分を絞り出すのだ。 全身を使って、がぁぁぁぁぁぁっと 上下にナイフを動かす力仕事。 脂肪や水分、そして羊の小さな皮が、周りに ちょっとずつ 飛び散っていって かなり汚い。


また、これによって、皮が伸びるので、たるんだ分を、紐を引っ張っぱりなおす。 そうやって、もう一度伸ばして、皮を常にピンと張った状態で さらに削る。 乾かして、削ってを 繰り返し、太鼓に張ってある 皮のようになったら、終了だ。


端を、カットして、長方形に 切り取る。


切り取って 不要になる端切れは、ホームカンシ教が、免罪護符として使うため、かなり高値で売れる。なので、端切れも 大切に保管する。


よしっ、仕上げだ。


軽石で、表面を削って、平らに、そして キレイにしていく。 この工程で、羊の皮を なめらかにし、白く美しい 紙の状態にする。 このとき すり込む炭酸カルシウムの粉には、紙を白くする効果だけでなく、インクの にじみを減らし、紙が、透明になって 裏が透けないようにする 目的がある。


さぁ、完成だ。


風通しの良い場所に吊るし、3日間乾燥させる。 ん-。 ちょっと、ざらざら しているけれど、これでOKだね。


大きな羊皮紙は、天井からつるす案内用のもの。 小さなA4サイズの羊皮紙は、一人一人に販売するパンフレット用のもの。 あっ、VIPには、無料で渡すけどね。


文字職人さんが、羽ペンをインク壺に浸し、単語を一つ書くたびに、また羽ペンを浸し、文章をつづる。 書き間違えたものは、廃棄・・・ ではなく、表面を削る。 しかし、削った羊皮紙は、カジノでは 使わない。 表面が毛ばだってしまうので、販売するには、ちょっと品質が アウトなのだ。


これらの工程を重ねるため、10000枚ほどの パンフレットを用意するのに、1か月半も、かかってしまった。


羊皮紙作りだけで、20日ほどかかり、文章を書くのにも20日ほどかかるのだ。 横で見て、品質をチェック し続けるだけ だったけれど、それでも 気が遠くなりそうだった。



******************************



「って、感じで作ったのが、このパンフレットなの。」


ゲームのルールや、カジノの説明などを、表裏に びっしり書いたパンフレットを オリンピュアスに渡す。


「手が込んでるわね。

 これほど、丁寧に作られたものは、あまり見ないわ。

 汎用品は、普通、もうちょっと 雑に作ってありますわ。

 うちの写本なんて、穴が開いている物もありますもの。」


「オリンピュアスの家の写本って、かなり良いものだよね。

 エイペロ伯爵家って、王都の筆頭貴族なんだもの。」


「そうでもないですわ。

 私の家が写本したものは、装丁も豪華ですわ。

 でも、集めたものは、他の家のものですから、質が悪ですわ。」


「そっか、流石に 他の家のものは、そんなものだよね。

 植物紙があれば、もっと楽だったんだけどねぇ。」


そう、植物の繊維を 漉いた紙に、印刷できるなら、こんな苦労しなくてよかった。


「植物紙も、ありますわよ。」


えっ? 植物紙があるの?


「ビッグキング羊皮紙社が、作っておりますわ。

 ティッシュと呼ばれる紙を販売しておりますわよ。」


「えぇぇぇぇ。 ティッシュが、存在するの?

 聞いてないよ。 そんな話。」


思わず、大声を 出してしまった。


「3か月ほど前に、売り出されたと聞きましたわ。」


ああ、ここ数か月、香水を作ったり、ワインを仕入れに行ったり、カジノをリニューアルしたり、忙しくて、そういう新発売の情報には、全く触れてなかったね。 そっかぁ、ティッシュじゃその上に印刷するのは、無理だけど、植物で紙を作れるなら、羊皮紙に文字を書くより簡単なはずだよね。 作ってもらえるかなぁ。


「アリー様・・・。」


パンフレットを見ながら、ワインの入ったクリスタルグラスを前に、オリンピュアスと話をしていると、カジノのフロアマネージャーである J・ヘラームズが、後ろから そっと、声を かけてきた。


「隣のルームで、カタト様が、オーナーに面会を求めています。」


隣のVIPルームの カタト様? 誰よ。 それ・・・。


「ビッグキング羊皮紙社の 会長です。」


あぁ、噂をすれば、影。 いいタイミングだわ。 紙を手に入れることが 出来るかもしれない。


「オリンピュアス。 ちょっと行ってくるよ。」


「えぇ、わたしは、エウリュア様と、お話していますわ。」


「ライリューン。 ついてきてっ。

 隣のVIPルームに、面会希望者だって。」


「えー。私、バカラー9を始めたばっかりなのにぃ」


バカラーテーブルに 座ったばかりの ライリューンを引きずりながら、隣のVIPルームへと 向かう。



「あぁ、熔ける・・・」


ちょび髭の男の人が、ぼそぼそと 呟いている。


あぁ、確かに、どんどん チップが熔けて行ってるね。



=== ===== === ===== ===




隣のルームで、バカラー9のテーブルに座っていたのは、ビッグキング羊皮紙社の会長カタト・モワ・カイ氏と、ハゴイタ競技のチャンピョン、トンケータ・モモ氏であった。




=== ===== === ===== ===

ティッシュは、エリエールを使っている人は、高評価を押して次の話へ⇒


【美容師の娘】の2章の話数が間違っておりました。

 2-119話 正

 2-220話 誤 ⇒ 2-120話

 2-220話 誤 ⇒ 2-121話 です。

 2-122話 正

分かりにくくなっており、申し訳ございません。お詫び致します。



蛇足1.ツバゴロウvsウサギット君


 ヴェスボールという競技が 大好きな工房の職人が、

 木傘の柄の部分に、お気に入りの球団のマスコットを

 模した、オレンジ色のウサギを描いてしまっていたのです。

 そう、ウサギット君です。

 これは、いけません。

 なぜなら、カグヤは、違う球団のファンだったのです。

 職人が、カグヤの好きな球団のマスコットである、

 ツバゴロウを描いていれば、取り繕いようがあったかも

 しれませんが、後の祭りです。


 ウサギット君の球団が好きな方とは、結婚できません。


 2-220.【閑話】3つの月 2021/11/05 09:00 より

https://ncode.syosetu.com/n6487gq/156/



 11月10日水曜日、プロ野球セリーグの

 ファイナルステージ 第1戦が神宮球場で行われます。

 対戦の組み合わせは、ヤクルトvs巨人となりました。


 【閑話】で出てくるツバゴロウは、決めていましたが、

 その相手を、タイガッキーにするか、ウサギット君にするか

 悩んでいました。


 阪神vsヤクルトになりそうなら、タイガッキーに

 しようと思っていました。


 しかし、休養明けの菅野智之投手が、復調していること、

 後半の、阪神の打線が、いくら何でも調子が

 悪すぎること、阪神の守備は、下柳さんがグラブを

 投げるくらい悪いので、1点差ゲームになった場合は、

 そこで差が出ることから、ヤクルトvs巨人になるだろう

 とウサギット君として、賭けに出ました。


 話の流れ的に、月のウサギということもありますし、

 ツバメの子安貝もありますので、納まりも良かったです。


 予想通り、まずい守備もあり、11月8日に、

 巨人が、阪神に勝ったため、

 セリーグのファイナルステージは、

 ツバ九郎vsジャビット君になりました。


 しかし、リーグ戦の戦績から考えると、

 ヤクルトvs阪神が、適切だと思います。 


         勝 率 ゲーム差

   ヤクルト .584

   阪  神 .579  0.0

   巨  人 .496 11.0



蛇足2.トラっキー


 トラっキーは、阪神のマスコットキャラクター。

 「トラ」と「ラッキー」を組み合わせた名前です。


 背番号は「1985」です。


 1985年と言えば、バース、掛布、岡田の

 伝説のバックスクリーン3連続ホームランで

 日本一になった年ですね。


 伝説なので見たことはありませんが・・・。


 そんなバースですが、作中の猛虎魔獣『バースの火皮衣』

 とは、まったく全然これっぽっちも関係ありません。


 2-220.【閑話】3つの月 2021/11/05 09:00 より

https://ncode.syosetu.com/n6487gq/156/

 アベノミクス大臣には、猛虎魔獣『バースの火皮衣』。



蛇足3.ジャビット君


 ジャビット君は、巨人のマスコットキャラクター。


 ウサギをモチーフにしているそうです。

 三代目マスコットらしいですが、初代も2代目も知りません。


 また、書く前までは、ラビット君だと思っていたのは、

 秘密です。



蛇足3.ツバ九郎


 ツバ九郎は、ヤクルトのマスコットキャラクター。


 2015年6月に、主催試合1500試合連続出場を達成。

 マスコット史上初となる2000試合連続出場を

 目指しているそうですが、中身が同一か判断できないため、

 個人的には、記録に※をつけるべきだと思います。

 (※をつけた記録は参考記録として扱われる)


 ツバメは渡り鳥なのにもかかわらず、日本に居続けるので

 恋したツバメと冬には別れてしまい、彼女いない歴15年

 とのことですが、恋したツバメと冬には別れようとも、

 そこで付き合っていたら、彼女いない歴は、リセットされる

 ため渡り鳥とは関係なく、モテないだけだと思われます。



 ということで、作中の、タイガッキー、ウサギット君、

 ツバゴロウと、トラっキー、ジャビット君、ツバ九郎

 は、まったく全然これっぽっちも関係ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ