表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/232

2-221.『月』の『女神』は『赤い』 蛇足

どうやら、予約投稿をミスしていたようです。

途中まで書いたお話を、不完全な状態で、5日9:00に投稿する形になったみたいですね。

2-220.は、11月6日の9:00の段階で、完成させております。

「美容師の娘」投稿予定報告などの記載がおかしかったのも、このためです。申し訳ありません。



それでは、長すぎるために分割した、後書きをどうぞ。


蛇足1.猛虎魔獣『バースの火皮衣』のお話の部分を例に


 今回の失敗は、竹取物語の原文と言うか、

 もとに近いものを参考にしたことです。

 1行読み進めて、よく似た違う話を作るのに

 かなりの時間が、かかりました。


原:原文

 訳:現代語訳

  ※:作中対応部分 となっております。


******************** ********************

原 かぐや姫 翁にいはく 

 

  この裘は火に燒かんに 燒けずはこそ實ならめと思ひて

  人のいふことにもまけめ。


訳 かぐや姫が 翁に言った。


  この皮衣は、火に焼いてみて焼けなかったら本物だと思い

  大臣の言うことに従いましょう


※「あら、素晴らしい布ですこと。

  でも、ハブカー皇子の例もありますから、失礼しますね。」

******************** ********************

原 火の中にうちくべて燒かせ給ふに、めら\/と燒けぬ。


訳 火の中にくべて焼かせると、メラメラと燃えた。


※ カグヤは、目の前にある『火浣布』に手の平を向けます。

   め・ら・ぞ・ん・ま・っ ~ 特大的超極大火炎地獄呪文

  なんという熱気・・・。

   カグヤは、通常の何万倍もの威力の炎を

  手の平から発生させたのです。

  彼女が得意とする火魔法でした。

 

  ・・・『火浣布』は、燃えない。

  たかをくくる アベノミクス大臣が見たのは、

  信じられない現象でした。

  なんと、『火浣布』が溶け始めたのです。

******************** ********************

原 かぐや姫は あなうれし。と喜びて居たり


訳 かぐや姫は、ああ嬉しいと 喜びました。


※ カグヤは、ニコニコとしながら、言い放ちました。

******************** ********************

原 なごりなく もゆと知りせば かは衣

  おもひの外に おきて見ましを


訳 あとかたもなく 燃える衣と知っていたら

  火をつけず 観賞用としたのにぃ 残念っ


※ こんなに、簡単に 燃えるものでしたのね。

  知っていたら、火などつけず、飾っておきましたのに。

  あぁ、ざんねん。 ざんねん。

******************** ********************



蛇足2.サヌキノミヤツクリ


 今は昔、竹取翁といふものありけり。

 名をば、さぬきのみやつことなむいひける。


 漢字で書けば、讃岐造麿となります。

 讃岐でありますから、香川県であるという説が、

 全く無いわけではありませんが、

 これは『奈良県広陵町三吉』だと、考えられています。


 『大和国広瀬郡さぬき郷』が、その舞台で、あるとしますと

 奈良や京や近江からでも、通えますので、無難な設定でしょう。



蛇足3.迦具夜比売命と大筒木垂根王

 

 大筒木垂根王 おおつつきたるねのみこ は、

 古事記に登場する人物で、垂仁天皇の后

 である 迦具夜比売命 かぐやひめのみこと の父親。


 迦具夜比売命の、曽祖母の名が竹野媛、

 叔父の名が、讃岐垂根王。


 迦具夜比売命は、かぐや姫のモデルとされています。


 おおつツキたるねのみこ なので、月に関係しているとか

 月神信仰をもった山城国綴喜郡(京都の井手町、宇治田原町)

 が、大筒木垂根王の根拠であったとか言われているそうです。


蛇足4.燕の子安貝


 中納言 石上麿足 いそのかみのまろたり が求められたのが

 燕の子安貝です。


 石上氏は、蘇我氏に本流が滅ぼされた物部氏の一族で、

 大和国山辺郡・河内国渋川郡あたりを本拠地とした有力な豪族

 で、物部守屋が、有名です。


 物部守屋の没落後、686年までに、物部氏から改めた

 石上氏が、本宗家の地位を得ました。


 物部氏の本拠のうち、大和国山辺郡石上郷付近を本拠として

 いたとみられています。


 石上宅嗣が、桓武天皇の時代に大納言になったこと、

 日本初の公開図書館・芸亭を創設をしたことが知られています。


 さて、『燕の子安貝』ですが、

 宝貝の一種で、安産のお守り だそうです。


 今でいう、タカラガイであると、されています。

 タカラガイの形が、女陰に似ているのがその由来とされます。


 古代中国より、日本に伝わった伝説で、その貝をツバメが

 産むというものがありました。


 ここから、竹取物語においても、ツバメのの子安貝として

 登場したのでしょう。


 さて、ヨーロッパでも燕石と言うものがあります。


 どうやら、ツバメなど鳥は、貝を集める特徴があるようです。


 これは、貴重なカルシウム源であるため。とされています。


 貝を取って来て、食べる。

 あるいは、貝を取って来て餌として口移しでヒナに与える。


 という行為を しているようです。


 ヒナが、口からはき出したペリットの中に、貝のかけらが

 あるため、少なくとも、親ツバメは、ヒナに与えるために

 その貝を運んできているのでしょう。


 と、言うことで、ツバメのヒナの吐しゃ物が、

 『燕の子安貝』と言えそうです。



蛇足5.カタツムリとロウコクロリディウム


 森林性の野鳥は、カルシウムが不足しがちになります。

 北アメリカのカマドムシクイという

 スズメ目アメリカムシクイ科の鳥は、

 かたつむりを餌にします。


 もちろん、他の鳥もかたつむりを餌にしていますが・・・。


 これが、貴重なカルシウム源となるわけです。


 しかし、この鳥の習性を利用する寄生虫が居ます。


 ロウコクロリディウムという寄生虫です。


 鳥に寄生する虫なのですが、鳥の体内にいるだけでは、

 この寄生虫は増殖できません。卵を産んで増殖したとしても、

 その鳥が死んでしまったら、そこで死に絶えてしまうからです。


 寄生虫が子孫を残すためには、他の鳥へ感染する必要があります。


 鳥の体内で産み落とされたロウコクロリディウムの卵は、

 糞と一緒に鳥の体外に排出されます。


 その糞が、たカタツムリのエサとなるわけです。


 こうして、かたつむりの体内に侵入した寄生虫の卵は、

 かたつむりの中で、孵化します。


 生まれた寄生虫は、かたつむりの目の部分に移動。

 体を乗っ取り、かたつむりの行動を操ります。


 かたつむりは、日陰のじめじめした場所を好みますが、

 かたつむりを日当たりの良い場所に移動させるのです。


 具体的には、植物の葉の先です。


 ここに移動すると、かたつむりの目の先端が、膨れ上がり、

 奇妙な模様が動き始めます。


 この部分だけで、虫のように見えるようにです。


 目の中で動き回るロウコクロリディウムを追い払おうと、

 角を揺り動かすかたつむり。


 その動きも、鳥から見ると、動く虫・・・つまりエサです。


 こうして、捕食されることで、ロウコクロリディウムは、

 次の鳥へと移動し、感染し続けることが出来るのです。


 あぁこわっ。


 貝をカルシウム源にしている海ツバメさんは、幸せですね。


 

蛇足6.求婚者5人


 1.石作皇子 いしづくりのみこ


 要求される品 仏の御石の鉢

  シャカが悟りを開いたとき、石の鉢を奉った。

  シャカだけが使うことができて、他人はもつことができない。

  シャカが入滅した後は、鷲山に安置された仏教的な宝。


 皇子は、山寺で見つけた鉢を持参し、仏の御石の鉢だと主張した

 が、にせものと断定される。


 ストンメカ皇子とは、全くこれっぽっちも関係ありません。



 2.庫持皇子 くらもちのみこ


 要求される品 蓬莱の玉の枝

  仙人が済む不老不死の地とされる蓬莱山

  宝玉の枝。


 職人たちにそれらしきものを作らせ、

 偽装してこれをかぐや姫に献上した。

 しかし、職人が、報酬をもらっていないことを

 かぐや姫の前で告げてしまったため、偽物とバレる。


 皇子は、母が車持氏である藤原不比等がモデルである

 とされている。


 ハブカー皇子とは、全くこれっぽっちも関係ありませんし、

 また、職人と、テレサさんも、全く関係ありません

 また、ウィキペディアが「庫」を「車」としているので、

 わざと、ハブカー皇子にしたわけではございません。



 3.右大臣 阿倍御主人 うだいじん あべのみうし


 要求される品 火鼠の皮衣

  火鼠の毛を織って布としたもの。

  汚れは、火で焼くととれ、布だけが残る。

  アスベスト、石綿布であると考えられている。


 「火浣布」は「火で洗うことのできる布」を意味し、

 アスベスト・・・石綿のことである。

 火浣布は香を焚く際の隔火に用いるが、中国に産出せず

 入手困難とされていた。


 1764年に、平賀源内と中川淳庵が秩父山中で発見し、

 「火浣布の香敷」として中国商人への販売を試みたり、

 ランダ商館長ヤン・クランスに紹介したりした。


 エレキテル、からくり人形、放屁論、ウナギのかば焼きなどと

 同じく、平賀源内の仕事として有名なものである。


 阿倍御主人は、用意した布を焼かれた上、

 皮肉たっぷりの和歌にて、別れを告げられた。


 壬申の乱における大海人皇子 天武方の功臣で、

 右大臣として太政官の筆頭に至った阿倍御主人が

 モデルとされる。


 アベノミクス大臣とは、全くこれっぽっちも関係ありませんし、

 また、インナ・ゲーガラヒと、アン・ジュンワガカナも

 全くこれっぽっちも関係ありません。



 4.大納言 大伴御行 だいなごん おうとものみゆき


 要求される品 龍の頸の玉

  九重の淵に居る水龍の顎の下にある千金の玉。

 

 驪竜頷下の珠 りりょうがんかのたま

  「荘子」列禦寇から、黒色の水竜のあごの下にある珠。

  危険を冒さなくては手に入れることのできない貴重なもののたとえ。


 ということで、これを取って来いということは、「オマエハシネ」

 と言う意味でした。


 取りに行かせた家来たちは、死にたくないので隠れ、

 本人が取り行こうとしたものの、船が難破しふらふらになって

 帰ってきました。

 竜には、会えなかったそうです。


 大納言 大伴御行は、壬申の乱における大海人皇子

 天武方の功臣で、右大臣・大伴長徳の子。

 官位は、大納言。がモデルとされる。


 モノミユキ王とは、全くこれっぽっちも関係ありません。



 5.中納言 石上麻呂 ちゅうなごん いそのかみのまろ


 要求される品 燕の子安貝

  上述のもの 蛇足4.参照


  ツバメの巣に挑み、子安貝の代わりにウンチを

  持って帰りました。


 石上麻呂も、あれ?ロナウド・マックフライ?



蛇足7.五行 木火土金水


2-16.後書き より

 五行は、木火土金水という中華エレメンタルで、

 火・風・水・土の西洋四大元素と比べて「木」が1個多いですね。


 2-16. オリンピュアスとの面会 2021/03/18 09:00

https://ncode.syosetu.com/n6487gq/52/


 蓬莱の玉の枝は、木にあたります。人間の体で言えば、肝臓です。

 火鼠の皮衣 は、火にあたります。人間の体で言えば、心臓です。


 仏の御石の鉢は、土にあたります。人間の体で言えば、胃や脾臓です。


 燕の子安貝 は、金にあたります。人間の体で言えば、肺です。

 水龍の頸の玉は、水にあたります、人間の体で言えば、腎臓です。


 ということで、竹取物語は、中華エレメンタルの思想に基づいています。


 木? 天然のツバメの『子安ビニル木傘』を一つ。

  ~木傘としている以上、木として扱うべきでしょう。

 火? 猛虎魔獣『バースの火皮衣』。

  ~その名の通り火皮衣です。

 土? ホームカンシ教開祖シラーンと、

    教団の実質的な創設者でもあるカクーニョの『聖遺骨』。

  ~骨は土に還りますし、土として良いでしょう。

 金? 仙人の住むホウライ山にある

    『セレン化銀』から作り出した『赤い髪染め』

  ~銀から作り出したものですから金にあたりますね。

 水? 7つの玉を集めて出現する『水竜の首』。

  ~イワナを3匹食べたお母さんも、水竜になりましたね。


 ということで、この閑話も、五行説に基づいているつもりです。



蛇足8.人間の体で言えば、胃や脾臓です。


 蛇足7.より

 仏の御石の鉢は、土にあたります。人間の体で言えば、胃や脾臓です


 蛇足6.より

 エレキテル、からくり人形、放屁論、ウナギのかば焼きなどと

 同じく、平賀源内の仕事として有名なものである。


 春は木。夏は火。秋は金。冬は水。

 そして、それぞれの季節の変わり目を土用といいます。


 夏と秋の間の土用の季節、胃や脾臓が弱ってきます。


 『土用は、ウナギのかば焼き』は、世界的にみても

 かなり優秀なCMプランナー平賀源内の傑作です。


 

蛇足9.『月』の『女神』は『赤い』 蛇足


 コバルトで、『鉱山』の『邪精霊』は『青く』を書いたので

 セレンでも、『月』の『女神』は『赤い』を書こうと思ったのが

 間違いでした。


 疲れた・・・。

蛇足で1話使うなよって思った人は、高評価を押して次の話へ⇒

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ