表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/35

黒い靄5

実際の平安時代の制度等と異なる点がございますが、パラレルワールドだと思ってご容赦下さい。

「本日はどうされました?人数が多いようですが。昨日牡丹はそちらに泊まったはずですが、引き続き雇われるのですか?」

 翌日、浅葱が驚いたように言った。

 今日は、昨日鬼ヶ原神社に集まった六人が全員、浅葱の居る店に来ていた。昨日、牡丹は芦原家で働くという名目で屋敷に泊まる事になっていたが、実際は、なんやかんや理由をつけて、客人として泊まってもらった。


「実は、この子を養子にしようと思いまして」

 時子がとんでもない事を口にした。

「……養子、ですか……?しかし、貴族様の養子になるには身分差が大きいかと……。それに、ずっと可愛がってきたこの子を手放す気には……」


「御冗談を。あなた、この子を虐げていたでしょう」

 光明が口を挟んだ。

「この子がこのような格好をしているのは、貧しいからだと思っていたが、よく見ると、あなたはこの子より随分上等な着物を身に着けているようだ」

 直通が言うと、今度は紫苑が牡丹の着物の袖をまくった。牡丹の腕には、いくつもの痣があった。

「こんなに叩かれた痕があるんですもの。可愛がってきたなんて言葉は通用しませんよ。それと、この子を養子にするのは私ではありません。そこにいる紫苑です」

 にこりと笑って、時子が止めを刺した。


 その夜、芦原家の屋敷で、時子達は祝杯を上げた。牡丹のみ、酒ではなく茶を飲んでいる。浅葱には、半ば脅すような形で、牡丹を紫苑の養子にする事を了承させていた。そして、事の成り行きを知って安心したのか、女の霊は、いつの間にか姿を消していた。

「しかし、紫苑、本当に良いのですか?牡丹を養子にする云々は方便ですから、本当に養子にしなくても良いのですよ?他に良い里親は見つかると思いますし」

「牡丹さえよければ、私は本当に養子にしたいと思います。これでも、情が無いわけでは無いのですよ……」

 いつも無表情で淡々と仕事を熟す紫苑だが、この時は微かに笑った気がした。そういえば、紫苑も昔、天涯孤独だったのを良い里親に拾ってもらったと言っていた気がする。


「それにしても、牡丹の周りの黒い靄が、霊からあの浅葱とかいう女へ向けられた怒りを表したものだったとはなあ」

「あの霊は、牡丹と自分の子を重ねて、牡丹を守ろうとしていたのでしょう」

 直通と光明が笑顔で話している。


「あー、俺は、そろそろ帰らせてもらう」

「あら、まだ宵の口ですよ。もう酔いが回りましたか?」

「酔ってない。……あれ、お前、双子だったか?」

「目が霞む程酔っているではありませんか」

 時子とそんな会話をした後、鬼四は一人屋敷の門へと歩いて行った。


「何故言わなかった?」

 丁度門に来た所で、鬼四は直通に話しかけられた。

「何の事だ?」

「とぼけるな。お前、時子に気付かれないように、式神を時子の護衛につけていただろう。光明が気付いて私に知らせてきた」

「ああ……」

「女の霊の正体がわかるまでのわずかな間だけ護衛を付けていたんだろうが……式神の事を言えば、より時子の信頼を得られただろうに。何故言わなかった?」

「別に、『霊がお前に悪さをするかもしれない』と言って怖がらせる必要はないだろう。あいつが無事なら何でもいい」

 そう言って、鬼四は微笑んだ。


 門を出ようとする鬼四に、直通は声を掛けた。

「お前の事を完全に信用したわけでは無いが……時子に近づくなとか言って、すまなかった」

 鬼四は、直通に背を向けたまま、右腕を振って去っていった。鬼四が見えなくなった後、直通はぼそりと呟いた。

「……やっかいな奴だ……」


よろしければ、ブックマークやいいね等の評価をお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ