表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/429

第96話 進発

 勢力が拡大していく中、改めて方向性を定めるための、クリストフの演説。その中で明かされた、一般的な参加者にとっては初耳であろう情報。戦闘は避けられないとしつつも、可能な限り流血少なくという意思表示。

――そして、それを可能にする作戦の提示。

 多くにとっては動揺をもたらした演説だったが、結果的には肯定的に受け止められた。


 その日の夜、会議室にて。

 今日の大任を果たしたクリストフに、皆が(ねぎら)いの拍手を向けた。当の本人はと言うと、だいぶ恐縮した様子だったが。

 気疲れした様子が見える彼には、実際に懸念事項があった。演説そのものの出来ばかりでなく、その後の反応もまた、気がかりでならないのだ。

「反応はどうです?」と彼が尋ねると、《遠話(リモスピ)》を通じて外の様子が報告された。


『逃げ出そうって動きは、見受けられないですね』


「そうですか……」


 疲れ気味に見えるクリストフも、この報告には、誰の目でも明らかなほどに安堵を示した。

 誰かが逃げ出せば、それにつられて逃げ出す者も出るだろう。連鎖的な動きが、勢力を大きくしぼませる懸念があった。

 そして、その可能性を踏まえた上で、革命勢力としては離脱を押し留めようという動きを放棄していた。督戦的な監視や妨害などだ。

 そればかりか、演説の後に、クリストフの口から直々に離脱を許容する言葉も放たれた。「無理強いはしない」と。

 リスクを覚悟の上で、身内に対する誠実さを重視した格好だ。

 結果として、こうした姿勢が好意的に映ったのだろうか。演説に続く、次の戦闘での勝ち手段の説明と、傭兵団も協力しての“実演”に、説得力を感じてもらえたのかもしれない。


 実のところ、今はまだ(・・)逃げ出さないだけ、という懸念はある。「寝静まった頃に逃げ出すかもな」と、傭兵の一部から指摘が入った。

 ただ、演説それ自体の受け止められ方は、当初の想定よりは望ましいものであった。外からの報告が、それを物語る。『やる前より、なんだか空気が引き締まった感じはありますね』と。

 魔神との戦いにおける勝利で、構成員の大半は直接関わっていないながら、沸き立つ祝勝に便乗し、空気が浮ついて高揚していた。

 そこへ、現実を伝える演説が、熱気をちょうどいい具合に覚まし、気持ちを引き戻してくれたのかもしれない。


 ともあれ、正規軍との会戦を控える今、重要なのは一般構成員の戦力化である。皆の前で提示した勝ち筋を、現実のものとしなければ。

 参集する新たな参加者に対しては、今回の演説に準じる説明をしつつ、戦力化のための教練を施していくことに。

 こうした訓練と並行する形で、会戦が想定される地域を絞り込み、いくらか戦術案も用意していく。

 また、外交的に何かしらの動きがあれば、諜報員を通じて伝達の上、協議を行う。


 こうして今後の対応について改めて確認しあい、今夜の会議は解散となった。



 5月22日。演説から2日後の朝。


 夜間に逃げ出す者がいるものと思われていたが、実際にそういった動きは、ほとんどなかった。

 実戦を念頭に入れた訓練が始まり、現実を否応に突きつけられる形となっても、である。

「自分たちから逃亡者が出ないように……」といった、相互監視的な自警組織が自然発生した様子もない。

 それぞれが自分の意志で、この革命に参加し続けているようだ。

 こうした状況は、好ましいものである。


 ただ、革命勢力としてはジレンマがあった。

 訓練を重ねることで、実戦を前にして生き延びる自信を与えたくはある。

 一方、戦術的にも戦略的にも、正規軍側の方が取り得る手札は多いはず――というより、時間の経過とともに増えていくことだろう。

 となれば、いつ動き出すかが問題である。


――あるいは、動き出すまでの間、正規軍をどれだけ煩わせる事ができるか。


 戦闘に向け、砦の敷地内外で一般向けの訓練が進む。

 そんな中、リズはちょっとした策略のため、砦の一室で全く別の作業に従事していた。

 いや、実際には、従事していると言うと語弊があるかもしれないが。


「何やってんだ?」と、やや呆れた様子のクロード。その視線の先にいるのは、剣を片手に、なんとも偉そうなポーズを取るリズの姿。

 彼女を囲うように、紙へ筆を走らせる者が数人。何をやっているかは明白ではある。それを、リズが口にする。


「いえ、誰が魔神を倒したのか、触れ回ってやろうと思うのよ」


「……ああ、なるほど。敵に知ってもらえれば、ビビってもらえるってわけか」


 合点がいったとばかりに、リズはいい笑みで応え、彼女を囲う画家たちから声が飛ぶ。


「あ、今の顔いいですね」


「そのままで!」


「……ちょっと、それはキツいわ」


 ふとした拍子にやるのならともかく、意図的に続けるのであれば、余裕有りげな笑みも引きつってくる。

 そんな彼女に、クロードは困ったような笑顔を向けた。

 もっとも、絵描きたちは別に本格的な芸術作品を作ろうというのではない。程なくして、リズはモデル役から開放され、近くのイスに腰を落ち着けた。


 魔神とやりあった件について、触れ込むチラシは何パターンかある。その中にはリズとアールスナージャが交戦している様を、絵心ある当時の増援が書き起こした物も。

 後は、これらに文面を付け足すだけだ。そう凝ったものは不要で、名前と通り名程度で十分だろうが。


「通り名、ね」


魔神殺し(デモンスレイ)でいいんじゃない?」


 ポツリつぶやくクロードに、リズはさほど考えるでもなく応じた。

 これは例の魔神が口にした銘だが、かなり大仰な通り名である。実のところ、リズがあの魔神を殺したわけではなく、先方は本来の住処へ退散しただけだ。

 それに、退却まで追い込んだのは、積み重なった戦傷によるものであり……一人の戦果として帰せられるものではない。

 とはいえ、そういった事情は場の面々も承知している。その上で、彼女の自発的な名乗りに、口が挟まれることはなかった。


「んじゃ、魔神殺しエリザベータな」


「超カッコいい」


 リズと同年代の仲間にしてみれば、琴線に触れるものがあったのかもしれない。皆々が陽気な笑みを浮かべた。

 こうして好意的に(はや)し立てられる中、大仰な通り名を頂戴する当人としては――


(一人で倒したわけでもないし……う~ん)


 宣伝用の大言とは理解しつつも、微妙に煮え切らない想いであった。



 5月24日朝。

 革命勢力は、モンブル砦北門から進発した。

 さすがに全軍で向かうというわけにもいかず、モンブル砦にはいくらかの兵力を残している。そうして勢力を分割してもなお、眼を見張るような大群だが。


 出撃した彼らにとって、最初の懸念事項は、北門を出てすぐの川と森である。この森の中には、かねてより偵察がいるという報告があった。

 そこで、今や協力者となった他勢力諜報員を用い、先立って森の掃除を行っていたのだが……

 後背にあるモンブル砦も、最初は無人ながら罠があった。森の中も、偵察が引き払ったとはいえ、やはり罠はあったという話だ。「もしかしたら」という、不安の種は尽きない。


 今回の進軍で最初に森へ入るのは、諜報員たちと傭兵の混成部隊だ。生き残るのに長けた用心深い彼らが、じりじりと、しかし確実に前進していく。

 やがて、何事もなく通り抜けた彼らの指示と警戒の下、今度は本隊が森を通過。今までは敵勢力だったという認識があるせいか、ただ通り抜けるだけでも、大勢が実戦さながらの緊張感を覚えるといった事態である。

 結局、無事に全隊が森の通過を果たしたことで、全隊が安堵に包まれた。


 そんな中、隊列の前方部にいるクロードは、「この先に罠があると、うまくハマっちまいそうなもんだが……」と口にした。ギョッとする周囲の幹部たち。

 彼らをなだめるように口を開いたのは、傭兵のロニーだ。先発して森の探索にあたった一人でもある。


「この先の平野部じゃ、罠の仕掛けようがないと思うけどね。当分は安全だよ。一応、最前列が警戒しながら動くけど」


 実際、リズの目から見ても、それらしいものは見当たらない。魔力的な罠の(たぐい)も、それらしい存在は感じられない。

 こうなると、本隊はそのまま決戦地へと到着できそうである。横や後ろへと、正規軍の別働隊が来ないとも限らないが、彼女の心配事は別にある。それは……


「アクセルさんも、無事だといいのですが」とクリストフが口にした。

 領主直属の諜報員である彼は、今回の進軍とは別に動いている。数日前、先方からお呼び出しがかかったのだ。

『会戦の前後において、伯爵閣下の近辺が騒がしくなる恐れがある。護衛のために帰参せよ』と。


 革命勢力としては、これを押し止めることはできなかった。むしろ、必要な措置でさえあったかもしれない。

 なぜなら、現在の権力層において、もっとも話が通じる人物に生き延びてもらうことこそが、革命の行く末を大きく変えるからだ。

 とはいえ、アクセルがどれほどの者だろうと、伯爵の安全を確実にするのは難しいかもしれないが……


 未だ謎めいた部分が多い彼だが、リズは彼が味方と信じ、その武運を祈った。

 その一方で、彼女は思った。自分もまた、向こうから祈られているかもしれない、と。

 今はただ、お互いを祈ることしかできない。その上で、自分にできることを尽くすしかない。


 矢は放たれたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ