表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/429

第48話 外務の苦悩

 リズが革命勢力の中核に接触したその日の夕方。ラヴェリア聖王国外務省、第3王女執務室にて。


 ただでさえ主戦派との暗闘が気を悩ませる中、今度はリズという乱入者まで紛れ込んだ。先が読めない状況に、第3王女アスタレーナは大きなため息をついた。

 彼女は両肘を机の上に置き、両手を支えに額を預け、目は地図や報告書へ。静かな部屋の中、一人で思索に思い巡らしていく。


 だが、状況は彼女を一人にはしない。耳に聞こえてくるのは、部屋へ近づいてくる足音。音の響きからすると複数名。

 おそらく、この部屋への客だろう。彼女は体を起こして右腕を軽く回した。

 客が来る前には威儀を正し、その到着を待つ。


 彼女が準備を整えたすぐ後、ドアがノックされた。

 続く「失礼します」との声に、「どうぞ」と返すと、部屋の中には入ったのは三人の配下。いずれも30前後といったところだ。

 硬い表情の彼らに、まずはアスタレーナが(ねぎら)いの言葉をかけていく。


「こんな時間までご苦労様」


「いえ、それを仰るなら殿下こそ」


「不肖の妹が暴れまわってるのに、無視して寝るわけにもいかないでしょ?」


 彼女が困り気味の微笑を配下に向けると、三人も苦笑いで応えた。

 そうして少し緊張がほぐれたところで、本題に入っていく。


「エリザベータ元王女殿下は、革命勢力の中核との接触を果たしたとのことです」


「演説だけで終わらせないだろうとは思っていたけど……さすがに行動が早いわね。その場に居合わせた者は?」


「申し訳ございません、そこまでの階級の者は……参席した正規の幹部を通しての、聞き込み情報であれば」


「十分よ」


 すると、緊張した面持ちの配下が「現時点でのまとめです」と言って、書類をアスタレーナに差し出してきた。


 書類に記されているのは、現地諜報員からもたらされた、リズの動きについてだ。

 事の始まりはメイド服での演説から。特筆すべきは場の盛り上がり様と、演説内容の違和感のなさだ。

 おそらく、彼女は革命の理念とトーレットを巡る情勢について、十分に理解した上で事に臨んでいたものと思われる。


 そんな彼女は、街宣の後はすぐに身をくらませた。

 無論、それを追う者は複数いた。革命関係者のみならず、野次馬や、他勢力の間者もいたことだろう。

 その中で、外務省所属の諜報員は、彼女を追いかける集団の最後方に位置していたという。それも、野次馬のような態度で。

 もちろん、そうした動きには理由があり……実際には、リズを追う者に目をつけていたのだ。自らは怪しまれないように装いつつ。


「別勢力の諜報員らしき者が数人、見受けられたとのことです」


「とりあえずは保留ね。マークはしつつも、あまり深入りはしないように」


「はっ」


 この”容疑者”たちは、身のこなし、物腰等々、微妙にそれらしい違和感があったという話だ。

 もとより、そういった他勢力の諜報員の存在について、ラヴェリア外務省として確たる証拠を掴んでいるわけではない。だが、存在して然るべきという認識はある。


 そもそも、この革命運動の発端と思われる船の爆破は、とても事故とは思えない。

 おそらくは、現地やハーディング領を混乱させたい、ラヴェリア主戦派の工作によるものであろう。

 ラヴェリア国内どころか、現地でも尻尾をつかませず、同国の2勢力が暗闘しているわけだ。


 そんな情勢下で、国外諜報の長たるアスタレーナとしては、他勢力の諜報員をあぶり出すよりは、まず自分の諜報員の安全確保が優先される。

 国内の防諜ならいざ知らず、国を離れて動ける要員は貴重だからだ。

 もちろん、心情的な理由もあるし、訓練コストや外交政策上の理由もある。


 さて、追いかけっこの後の妙な動きとしては、魔法による複写の疑いがあるビラが出回ったという。

 そして、革命勢力中核に面会し、リズは協力者の座を得たという報だ。


「現時点での役回りは……ビラの作成か。魔法による複写を使えることは、もう確定と見て良さそうね」


「おそらくは無認可での複写ですし、その線で圧を与えることもできますが……」


「規制されても地下でやるでしょう。それに、現地の行政・司法は革命寄りの立場だわ。まともに機能するとも思えないし……今のところは好きにさせておきましょう」


「かしこまりました」


 リズの初仕事に対して、外務省としては容認することとなった。

 これは、従来の戦略を逸脱する決定ではない――というより、彼女の存在は、ラヴェリア外務省の目的を後押しするかもしれない。


 それが、アスタレーナにとっては一長一短である。

 今回のビラ複製について取り上げるなら、これによって革命勢力の中核は、自身の革命に対するコントロール感をより確かにするだろう。

 その事自体、混沌を避けたい外務省としては好ましい。


 一方、非戦派の外務省にとって都合のいい動きを、あの(・・)エリザベータがしている。それを主戦派は面白く思わないだろう。

 となると、主戦派への潔白を示すために、外務省としては彼女への妨害策を講じる必要はあるかもしれない。


 もっとも、そのために要員を動かすとなれば、それはそれで問題がある。当人の安全はもちろんのこと、諜報員も現地では一般人として溶け込んでいる。

 行動を起こせば、現地民から向けられているその信頼を、損なうことにつながりかねない。

 つまり、切れる手札は有限なのだ。それが使い切りなのか、使い回せるのかも不確かな中、使いどきを見極めて判断を下さねばならない。


――それも、報告頼みでどうにか把握する現場と、腹の読めない国内の他派閥と、野放図な腹違いの妹を考慮しながら、だ。


 種々の要因が絡み合い、アスタレーナは瞑目して考え込んだ。

 加えて、あの街の他にも悩みごとはある。配下の一人が、それを口にした。


「今回の件について、ご兄弟へのご報告は?」


「今のところ、その考えはないわ。位置情報の共有は、標的が大きく移動したときとしているし……明文化されたルールではないもの。詳細を知りたければ、自分の手勢を動かしてもらうわ」


「かしこまりました」


 トーレットの街のことばかりでなく、兄弟のことも思うと、頭は重くなるばかりだ。

 継承競争が始まって以降、父王は国政を次代に任せっぱなしということも、問題の種である。

 もっとも、国王が采配を振るう状況下では、中々競い合うこともままならないだろうが……

 その継承競争に関して言えば、兄弟たちはこの革命にかこつけて……という動きも考えもなさそうである。

 今のところは、だが。


 この先のことで、ふと物思いに暮れそうになったアスタレーナは、窓の外の夕日に目を向けた。

 それから、配下へ目を向け、優しく声をかけていく。


「あなたたち、今日の分の引き継ぎが終わったら、もう上がりなさい」


「ですが、標的がまだ動き出す可能性は……」


「相手が寝る一方、こちらが起きて寝不足なんて、バカバカしいじゃない。それに、職員の夜間シフトを組み直したでしょ? そちらに任せなさいな。私も、ちゃんと寝るから」


 そう言ってにこやかに微笑んだ彼女は、とどめの一言に「家族との団らんを大切にね」と付け足した。

 王家の家庭事情を知らぬはずもない配下たちは、こうも言われてはと、上司の厚情を素直に受け入れた。頭を下げて執務室を立ち去っていく。

 その姿を見送り、ドアが閉まるのを見計らって、アスタレーナは大きなため息とともに、机に上半身を寝そべらした。


 彼女が考えなければならないことは、他にもある。事が起きているのは、住人に火がついたあの港町ばかりではないのだ。

 というのも、問題の場所であるルグラード王国ハーディング領と、ラヴェリア聖王国に挟まれているセントアム王国では、とある議案が取り沙汰されている。

 それは、“友好国”であるラヴェリアに対し、ルグラードへの道になる領土を割譲しようという案だ。

 これは秘中の秘であり、外務省でもごく限られたポストにしか知らされていない。


 仮にこれが通った場合、両国の緊張と摩擦に屈して、弱小国が土地を明け渡した形になる。事前に”通り道”から国民を逃がすことができれば、両隣二カ国が開戦した場合の被害を避けられるわけだ

 ただし、この案とその準備自体が、開戦の引き金にもなりかねない。

 そして、もとはと言うと友好国保護のためという名分で、国境の軍備を固めたラヴェリアだが、この案が実現した時に諸国がどう見るか――

 外務省としては胃の痛くなる問題である。


 机に寝そべり、沈みゆく夕日をぼんやり眺めながら、アスタレーナはその右手に魔力の珠を浮かび上がらせた。

 彼女が幾度となく作ってきたその珠は、ごくごく薄い半透明の赤紫色で、両手でちょうど収まる程度の大きさだ。珠の表面には、海と陸を再現したものが映し出されている。

 陸の上には、いくつかの赤い点も。

 その珠をアンニュイな目で見つめた後、彼女はため息とともに机に突っ伏した。


 彼女に任されたこの役職は、誰にとっても荷が重すぎるポストである。

――だが、適材適所ではあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ