表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
397/429

第392話 兵たちの死地

 剣を振り上げ、魔法を放ちながら迫る()集団。対するルキウスの仲間たちの狙いは、あくまで精密無比であった。

 不自然なほど防御への気遣いがないヴィシオスの人間兵が、次々と《貫徹の矢(ペネトレイター)》で射抜かれ、その場で倒れ伏して動かなくなる。


 この応戦ぶりに、やや目を見開く魔族たち。若干の迷いぐらいは期待していたのだろうか。

 が、彼らはすぐに、さながら愉快な演劇を目にした観覧者のように(はや)し立てた。


「ははは! まさか、真っ向から迎え撃ってくるとは!」


「同族意識に訴えかけるのは、最初から諦めているのかな?」


「見ての通りだ人間諸君、あれこそ"我ら"がヴィシオスの敵だぞ!」


 口々に(あお)る言葉の響きには、互いに剣を向け合う人間たちを嘲笑(わら)う下劣さがあった。

 しかし、一方で敵には用心深さもあることを、ルキウスは見抜いていた。この挑発には、互いの立場と状況を活かそうという、戦術的な意図があろう。

 それがたまたま、あの連中にとっては心底楽しめるものでもあるというだけの話だ。

 ただ、ルキウスの仲間たちは、これで黙っていられるほど大人しくはなかった。依然として迫りくる人間兵を撃ち抜きながらも、仲間の一人が朗々と声を上げた。


「語るべき名も無き下郎が、身の程も(わきま)えずに抜け抜けと! どこの馬の骨とも知れんお前たちなんぞに背を撃たれるより、真っ向から立ち向かう我らに撃たれる方が、よほど名誉というものだろうが!」


「語るべき名だと? 結局はおうち(・・・)の御威光を笠に着るだけの青二才めが!」


 指揮官気取りの魔族が、上品ぶった態度を捨てて噛みつくも、ルキウスの仲間たちはこれを一笑に付した。

 そして……迫り来る敵兵から距離を取りつつ、互いの間合いの真ん中に《火球(ファイアボール)》を一発。さすがに攻め寄せる勢いも弱まり、敵兵が歩を止める。


「ルキウス! 彼ら(・・)の墓標代わりだ、今の内に名乗っておこう!」


 戦場に爆炎が舞う中、呼びかける仲間の声に応じ、ルキウスは相対する敵に名乗りを上げた。


「人類連合軍総司令官、ルキウス・エル・ラヴェリアだ」


 威圧感を持たせたような大声ではない。しかし、彼の名の響きに加え、炎の向こうに揺らぐ堂々たる勇姿に、敵兵らが自ずと後退りする。

――いや、人間ばかりでなく、彼らを駆る側の魔族までも。ラヴェリア姓に対する、本能的な畏怖の念が、敵陣をかすかに揺るがしている。

 この機に乗じ「それだけではないぞ!」と、仲間たちが順繰りに、世に響く英名を告げていった。大列強の王子、大公国公女、大将軍の長子、大魔導師の息子――


 国際社会に多少なりとも覚えがあれば、当然のように知っているであろうビッグネームの連続に、ヴィシオスの人間兵は固唾を飲んで固まった。

 一方で魔族らも、これだけの大物が来ているとは思いもしなかったのだろう。余裕たっぷりだった顔に、今は困惑の色が浮かび上がる。

 と、そこへ挑発的な一言。


「そちらも名乗ったらどうだ? きっと知らん名前だろうが……戦いぶり次第では、覚えてやらんこともないぞ」


「ま、見聞きして帰るのも仕事だからな……」


 あくまで"おつとめ"だからとばかりに、さほど興味を示さず名を問う一行に、魔族らは激昂した。


「ならば教えてやろうではないか! 我が名はグラスハイム!」


 一人の名乗りを皮切りに、ルキウスらよりももっと高らかに、その名を名乗っていく魔族たち。

 こうした流れをもたらした仲間たちに感謝しつつ、ルキウスは敵の名乗りに耳を傾けていた。

 頭数だけで言えば、多勢に無勢だが……個々の戦力差を考えれば、一般兵はほとんど無視できる。彼らの戦意は形ばかりのものであり――

 死ぬ覚悟はあっても、こちらを殺し得るだけの闘志はない。


 となると、結局は将官クラスでのぶつかり合いが焦点だ。


(今のところ、戦場は5対5か……いや、私を抜けば4対5だが)


 敵側の最後の名乗りを聞きながら、彼は後の算段に思考を巡らせた。

 そんな彼をよそに、名乗り合いから始まった舌戦がエスカレートしていく。その契機となった《火球》の炎が消え、双方の間を分かつ障害がなくなっても、お構いなしであった。


「知らん名前ばかりだな。どこの田舎からやってきたんだ?」


「ほざけ! ホコリを(かぶ)った名前にしがみつくばかりのガキどもが!」


「まぁ、そう言うな。甘やかされて育った若造を踏み台に、我らの名を成すだけのこと」


「そうとも。むしろ、幼さゆえの向こう見ずぶりには、感謝せねばなるまい」


「ハハハ! 物見遊山のつもりが、とんだ火遊びになったな!」


 ノッて(・・・)くれている敵に冷ややかな目を向けつつ、ルキウスはこの場にいない仲間に向けて念じた。相手は近くの建造物に身を潜める、サポート要員の魔族だ。


『私が合図をしたら、《乱動(ランダマイト)》を。ここを切り離そう』


『承知した。加勢は必要か?』


『必要になれば、その時伝える。心の準備だけはしておいてくれ。できれば、そうならないように務める』


『了解』


 水面下で音もなくやり取りを進めるルキウスとは裏腹に、彼の仲間たちは、口喧嘩を喜んで買って敵の逆鱗を撫で回していく。


「田舎の大将のケツに乗って威張り散らし、他人の軍兵を駆ってふんぞり返る。自らの名を成すにも他人任せ……なるほど、甘える(・・・)ことの何たるかは、お前たちの方がよくよくご存知と見える。センパイとでも言っておこうかな?」


「おいおい、その辺りにしておけよ。連中にはその自覚すらないだろうに。指摘するにしても、もう少し手心を加えるべきだろ?」


「そうね。幼い内は、甘えることこそが仕事ですもの」


 一体全体、どこでこういったやり取りを覚えたというのか。似たような生まれ育ちのはずながら、なんとも板についた挑発を繰り出す仲間たちを、ルキウスは内心、心強く感じながらも空恐ろしく思った。

 実際、ガキ扱いしていた相手に、自ら口にした言葉をうまく使われ返された事実は、魔族らのプライドを完全に逆撫でしたらしい。

「お遊びはここまでだ」と、リーダー格らしき魔族が静かに言い放つ。

 一方、ルキウス側は口が減らない。


「口論ではこちらが勝ったな。次は何で勝負する? 支持率か?」


「黙れッ!」


 苛立ちもあらわに、魔族らが自らの兵へと矛先を向ける。放たれた魔法の矢が人を撃つことはなかったが、その意図するところは明らかである。

 口論の中、ただ黙して立ちすくむしかなかった兵たちが、強大な督戦隊を背に再び動き出す。


「支持率勝負でしたかしら?」


「いや、悪い。比べるまでもないな、うん」


 あくまで軽妙さを崩さない、ルキウスの仲間たちだが……軽いのは口先だけ。表情は冷徹そのものであった。

 尻に火をつけられた人間兵に向け、彼らは淡々と貫通弾をお見舞いした。満足に回避行動も取れず――そうするだけの意志すらも見せず、次々と倒れていくヴィシオス兵。

 この地を死に場と定めているかのように。


 同族だからといって手をこまねく理由は、ルキウスたちには皆無であった。

 敵国の兵とはいえ、同情できる要素は多分にある。

 その上で、彼ら程度(・・)のために犠牲になってやるという感傷的な贅沢は、ルキウスたちには決して許されていない。

 彼らひとりひとりに課せられた存在の重みとその自覚は、天秤の向こうに敵兵が何千何万集まろうと、決して微動だにしないのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ