表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
392/429

第387話 決戦の流れ

 結局、降服勧告から後の流れは、驚くほどにスムーズであった。包囲状態を崩すことなく両軍の飛行船が着陸し、ルキウス指揮の元で敗残兵たちが船外へと出ていく。

 その気になれば逆らうだけの余力が、まだ残っていることだろうが……心理的にはそうでもないというのがありありと伝わってくる。悄然(しょうぜん)とし、恥じ入りながら諾々と、敵兵たちは指示に従って拘束に応じた。

 騒ぎ立てられなかったのは幸いである。《乱動発生器(ランダマイザ)》の効力が切れ、何かの拍子に通信を再確立されれば、今回の手口が他の船団に伝えられる恐れもあったのだ。


 ひとまずは、自分の受け持ち分の一つが片付き、肩の荷が若干下りた感を得たルキウスだが……

 一つの戦場を治めた彼の関心は、すぐさま別の戦場へ。彼が他の戦場の状況を尋ねると、程なくして通信士が情報を持ち帰ってきた。


「多くの戦場で膠着(こうちゃく)が続いております。敵船団の撃破に成功した隊もいくつか。概して我が方が優位と思われます」


「ここから最も近い戦場はどうだ?」


「目立った動きはなく、(にら)み合いが続いております。当該地方はルブルスク国境方面ということもあり、いずれも敵方が慎重で兵力も厚い模様です」


「了解した。本船団の諸官を招集する」


 次なる動きを示そうというという下知を受け、周囲の武官はすぐにピシッと姿勢を正し、「承知いたしました!」と応じた。


 それからすぐ、ルキウス率いる船団の主だった面々が集結。旗艦司令室に顔を並べたところ、ルキウスは現状について簡潔に説明していった。


「注意を引き付けるという目的は、すでに達成できたとみていいだろう。ただ、この後の動きを考えると、膠着を打破して余剰戦力を確保したくもある」


「王都の防備にと、向こうが航空戦力を伏している可能性も、決してないわけではありませんからな」


 年配武官の指摘に、ルキウスはうなずいた。ヴィシオス側協力者の情報で、王都の守りに航空戦力は無さそうだ(・・・・)というのはわかっているのだが……

 情報提供者自身、「把握しきれていないだけ」という可能性について言及してもいる。


 王都攻めのみならず、他の戦略要地への攻撃についても、航空戦力という援軍があれば好ましい。このような作戦に付き従う勇士たちの離脱・帰還にも、飛行船が大きな助けとなろう。

 そこでルキウスは、次なる動きについて考えを示した。


「本船団を、直近の戦場へ差し向けようと考えている。局地における優位を伝播させ、全体の流れに(つな)げるためだ。何か異論はあるか?」


「投降兵らの扱いと、敵船の扱いについては、何かお考えが?」


 問いを受け、ルキウスの視線はフィルブレイスの方へ。これにすぐさま、彼はうなずいた。人類側に立つ魔族を代表して口を開く。


「転移で送り届けるのなら、手分けすればそうはかからない。あの兵たちの様子であれば、数分程度見てもらえれば」


「承知した。貴殿らに任せよう。次に、船の運用についてだが……」


 敵船を奪い取ってそのまま動かすという点においては、実務上の指揮を担当するマルクが一番よくわかっている。彼は、名目上の指揮官であるアクセルに目を向けた後、ルキウスの問いに答えた。


「戦力として計上するには乗組員の手が足りませんが、飛ばすだけであれば問題はありません。数で威圧するか、弾避けにするか、緊急時の予備とするか……といったところでしょうか」


「動かせるだけでも十分だな」


 正規軍人からすれば、盗んだ飛行船をすぐその場で運用するというだけでも、相当の離れ業である。こともなげに言ってのけるこの青年に、世界各国から集められた精鋭たちは、感心の(うな)り声を漏らした。

 本格的な戦力とはならずとも、手札が増えたのならそれなりに使いようはある。好ましい状況を確認したルキウスは、居並ぶ面々に顔を向け、少し考え込んでから口を開いた。


「油断は禁物だが……現時点を以って、作戦の第一段階は望ましい流れに入ったと考える。この流れを堅持した上で、次なる動きに手を進めるべきだろう」


 彼の言葉に、場の空気が一気に引き締まる。


「では、ご出陣なさると?」


「そのつもりだ」


 今回の一連の大作戦において、第1波である空戦と第2波である各地の要所攻めは、すでに動き出している。

 ここで指す、「次なる動き」「ご出陣」というのは、第3波についてだ。

 すなわち、ヴィシオス王都への奇襲である。


 敵の目を地方へ向けさせてからの、この一手。いよいよという雰囲気に緊張が高まっていく。

 ここで動き出すという点については諸官も賛同し、一同の同意を受けてルキウスは話を続けた。


「他部隊とも協議の上、機を見て仕掛けに行く。後の算段は手筈通りに」


「はっ!」


 作戦総司令官という役回りのルキウスだが、今回は王都攻めの現場に立つこととなる。

 世界各国から王侯貴族までも戦闘要員として駆り出している手前、自身も戦場に身を置くのが礼節というもの。彼自身、戦力的にも重要な立場を占めている。

 そして、彼以上に代用が効かない特殊戦力として、アクセルも王都攻めに動き出すことに。


 この二人が抜けても、船団の運用には支障はない。それだけの人材が集っている上、膠着状態へ援軍にいくという優位な立場でもある。

 また、盗んだ船の扱いについては、マルクが第一人者として采配することとなる。彼は彼で、やはり代用が効かないポジションだ。

 そして……今日の彼は、世界各国の確たる地位を占める指揮官たちと、肩を並べて戦うことになる。


 次なる展開に向けてそれぞれが動き出そうとする中、後事を託す立場となるアクセルは、やや表情が硬いマルクに苦笑いを向けた。


「緊張してますね」


「まさか、こんな大任を負うなんてな……日陰者のアウトローのはずだったんだが」


「慣れないことは、するもんじゃないですね」


 アクセルはアクセルで、これからも非常に大きな役目を期待されている。一応、諜報員らしい、いつもどおりの仕事ではあるのだが……

 危険度と重要度は、これまでに手掛けた仕事の比ではない。

 にもかかわらず、彼は程よい余裕を保っている。この弟分に、アクセルは小さく鼻を鳴らした。


「死ぬなよ。お前が帰ってこなかったら、なだめるのが大変だからな」


「わかってます。マルクさんも、どうかご無事で」


「ま、足を引っ張らないようには頑張るさ」


 と、控えめな言葉を返すマルクだが……そこへ横から、同船団の指揮官たちが割り込んでくる。


「『足を引っ張らないように』などとは、随分と慎ましい!」


「そうとも。これまでの動きだけでも、我々は驚かされてばかりだというのに」


「これが貴兄らの当たり前(・・・・)だというのなら、何とも頼もしい話ではあるがね」


 と、立場ある人物たちが、期待と信頼に満ちた視線を寄せてくる。


(アクセルやリズがいないと、もう少し泥臭くなるんだけどな……)


 などと思うマルクに、どこか人を喰ったような笑みを向けるアクセル。


「では、僕は行きますから。評判を下げないでくださいね」


「……お前、どっかの誰かさんに似たよ、ホント」


「それはお互い様ですよ」


 悪びれもせずに笑う戦友の言葉に、マルクは鼻で笑った。


「そりゃ違いないな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ