表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
349/429

第344話 残された楽園への道

 後日、リズは仲間魔族の代表としてフィルブレイスを連れ、館長らに引き合わせることにした。

 場所は娼館のエントランスホール。建物の性質ゆえか、窓がほとんどないのが好都合であった。


 約束の日、昼前。まずは単独で、リズは館に足を踏み入れた。

 そこに待っていたのは、館長に加えて娼館の従業員たち。いずれも若く、整った外見をしており……若干、怯えた風でいる。

 もっとも、これから魔族がやってくるというのだ。いかに友好的な相手と聞いていても、身構えてしまうのは致し方ないところだろう。


 決して望まれているとは言い難い雰囲気、不安そうな面々が待ち構える。エントランスホール中央の空間が少しずつ歪み始めると、場の緊張感が一層に強まっていく。

 今回、フィルブレイスは転移でこちらへ向かう。目的地にいるリズをマーカーとした形式のものだ。

 転移を用いるのは、歓楽街で出歩いた際に魔族と見破られれば面倒というのが一つ。

 もう一つの理由は、実際に転移を使う様を見せることで、亡命に欠かせない存在であると認識させるためだ。


 生まれ育ちに恵まれ――紆余曲折あっても、教育と(たしな)みを身に着けた娼館の子女らも、実際の魔族による転移を前には言葉を失うばかりだ。

 そして、驚きは当惑、それから再びの怯えに変化していく。

 この魔王と初対面となる館長は、さすがに毅然さを保った風だが……にわかに変わった空気感に、フィルブレイスの端正な顔が、なんとも困った感じの(あふ)れる微笑に。


「私は、これでお(いとま)した方がいいんじゃないかな」


「ダメに決まってるでしょう?」


 前もって大雑把に定めた打ち合わせ通り、リズはあえて彼を尻に敷くような態度で臨んだ。これでも怒らないような、温厚で話が通じる魔族もいるのだと示すためだ。

 その甲斐あってか、信じられないものを見聞きしているという驚きの後、雰囲気は受容的なものに。

 受け入れてもらわないことには話にならないところ、まずは好感触だ。


 今日の訪問目的は、味方となってくれている魔族の紹介に加え、後の段取りをつけるためのデモンストレーションも。

 固唾を呑んで見守る視線の中、フィルブレイスは冗談交じりに「いつもより緊張するね」と言って魔法陣を刻んでいく。

 間を置かずして出来上がった魔法陣と、その上に浮かび上がる、宙に穿(うが)たれた黒い穴。話には聞いていても、やはり自然と身構えてしまうようだ。

 そこでリズは、館長に目配せをした。


「では……グロリア、あなたから試させていただきましょう」


「は、はい」


 館長に促され、長身でやや線の細い少女が前に歩み出た。リズは自身と背格好が変わらない彼女に手を差し出し、頼りなさそうな細い手に、優しく力を込めて握っていく。


「では、行きましょうか」


 道連れがいるとはいえ、それでも緊張は隠し切れずにいるが、グロリアは深呼吸の後にしっかりとうなずいた。

 言葉もなく見つめられる中、《(ゲート)》をくぐった二人の前に現れたのは、マルシエル政府直轄のセーフハウスである。


 そのロケーションは最高であった。

 耳を澄ませば潮騒(しおさい)が聞こえてくる。ヴィシオスの内陸部にある王都バーゼルでは、決して耳にすることのないものだ。

 暗雲の浸食を受けていない青空は、実に清々しく晴れ渡っている。照り付ける日差しに容赦のない熱はあるのだが、それもまた天の恵みというものであろう。

 ほんの少し前までいた暗黒の王都とはまるで違う、この南国の亡命先の何もかもが、グロリアの五感を圧倒し――

 呆けた顔に意識が戻ると、彼女はその場で泣き崩れた。彼女に合わせて膝をつき、リズがそっと優しく抱き寄せていく。


「どう? いいトコでしょ?」


「は、はいっ!」


「ふふっ、もう少し落ち着いてから戻りま……」


 そう言いかけてリズは、空間の穴を見つめながら少し悩んだ。

 このまま待たせては、向こうも心配だろう。かといって、無理やり立たせるのも悪いし、自分一人だけ戻るのも変に思われるかも……

 何パターンか思案した彼女は、グロリアの背を撫でさすりながら、一つ手を打つことにした。小物入れから取り出した紙に一筆したため、紙を折り曲げ、門の向こうへと飛ばしていく。

「もう少し待ってね」というメッセージを乗せて。



 全員に亡命先を見せた結果は上々であった。フィルブレイスに対する恐れもすっかり払拭されている。

 今後の流れについては、もう少し詰めていく必要があるのだが、亡命後については心配なさそうである。


「問題は、誰から先に送り出すかですが……」


 館長は自分が面倒を見てきた子らに視線を巡らせ……苦しそうな渋面になった後、一同に問いかけた。


「やはり、一気に廃業というのは難しいわ。殿下のお考えの事もあるから。まずは小さい子から、段階的にということで構わないかしら?」


 尋ねる館長に、大半の子は異論なくしっかりうなずいた。その中で異議を呈したのは、ほかならぬ小さい方の子たちである。


「そ、そんな……お姉さまたちを置いて、先に逃げ出すだなんて」


 耳にしていて思わずいたたまれなくなるリズ。フィルブレイスも似たようなもので、その顔には憐憫(れんびん)の情が浮かび上がる。

 ただ、小さい子からという館長の意志は固い。


「だからと言って、年長者が先に逃げ出すわけにもいかないでしょう?」


「それは……」


 感情的には認められずとも、それを口にするだけのものが追い付かない。そんな子たちに、館長は柔らかく微笑んだ。


「順番はこちらで改めて話し合っておきます。殿下の方はいつごろから行動を開始なされるお考えでしょうか」


「できることなら、早いうちに動き出したくはあるのですが……」


 功を焦るというわけではないのだが……リズが怪しまれずに軍の将官と接触するには、この娼館が今も存続しているという事実がやはり必要である。

 かねてより店じまいする願望があったと、一部の客には知れているとしても、だ。

 言い換えれば、リズが情報交換に勤しんでいる間、この娼館の子女何名かには、逃げ出さずに付き合ってもらい続ける必要がある。

 自分の仕事が人類全般のためのものだとしても、心苦しくあるのは事実だった。仕事は確実にこなしつつ、できれば早めに片づけたいというのが正直なところである。

 幸いにして――国民には不愉快極まりないだろうが――標的としている将官は、相当に金と暇を持て余しているらしい。


「先方からお声がけいただくのが普通ですが……ほぼ連日のようにお声がけいただいております。こちらから出向いた方が、むしろ喜ばれるかもしれません」


 そこまで酒色に(ふけ)っているというのは、本当にどうしようもない輩のように思えるのだが……

 実際にお相手した娘にとっては、そこまで悪い客でもないらしい。


「常に酒が入っていらっしゃるようなお方ですが、乱暴されたことは一度もありませんから……」


 と、幸薄そうな少女が証言した。

 ということは、乱暴する客も少なくない様子。むしろ、お相手の良し悪しを判ずるハードルの低さがうかがわれるようで、いたたまれなさが募る。


 ともあれ、リズとしては意外と死活問題であった。乱暴されかけた(・・・)時に、体に染みついた反射的な防衛反応を、意識して抑え込めるかどうか。

 それに、この敵国首都は、彼女にとって色々な意味でフラストレーションが貯まる場だ。彼女自身それを自覚してもいる。

 未だ高位で飼われるダメ人間の狼藉(ろうぜき)は、溜め込んだ感情を爆発させる最後の一押しになりかねない。


 そう考えると、酒癖程度なら、まだなんとか……という話である。

 実際に話が通じるかどうかという、また別の疑問があるのだが。

 尋ねてみると、目的の人物は日常的に酒が入っている割に、会話は普通にできるらしい。


「あまり口数が多い方でもないのですが……お酒とお話にお付き合いして、その日は終わりということも」


「ちなみに……差し支えなければ、どういうお話を?」


 かなり申し訳なく思いながら問いかけるリズに、女の子たちは少しだけ間をおいてから、柔らかく笑い始めた。


「本当に、とりとめのない雑談でばかりで……殿下のご興味を引くようなものではないと思います」


「そ、そう。良かった」


 酒の勢いに任せた品のない話かと思っていたが、そういうわけでもないらしい。

 少し先走ってしまったようで、リズは胸の内でひとり恥ずかしく思うのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ