表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
229/429

第224話 末弟の帰還

 リズがお礼回りに向かっているその頃……

 いくつかの《(ゲート)》を経由していった後、ファルマーズはついに母国の地に足をつけた。

 もっとも、ここは王都ではなく、国内地方都市の中継地点である。

 それでも、母国に帰ってきたという感慨は、身を包み込む冬の寒気とともに現れた。

 同時に、強い緊張感も。


 主にアスタレーナが手を尽くし、それにマルシエル等が協力する形で実現した帰還リレーは、今のところ支障なく機能している。

 それぞれの《門》を管理する役人らも、王族を相手にする以上の緊張を見せてはいない。

 ただ一人、使用者であるファルマーズだけが、言えない話を携えているというだけである。


 やがて、最後の《門》が通じ、ファルマーズは覚悟を決めて歩み出した。

 すると、向こうではアスタレーナその人が待っていた。

 場には《門》の管理者もおり、不用意な反応を示すことはできない。揺れる感情を押さえつけ、ファルマーズはただの利用者に留まった。


 軽い事務手続きを済ませ、王族二人は歩き出した。味気ない通路を静かに進み、《門》の管理所から王城へ。

 敷地内に人はほとんど見当たらず、そばに姉がいてもなお声をかけられないでいる現状が、ファルマーズの孤独と緊張を深めていく。

 雪を踏む、軽快な乾いた音でさえ、重ねるほどに心を急き立てるようで――

 たまらなくなって、彼は口を開いた。


「姉さん」


「何?」


「何か、こう……言うこととかないの?」


「……ごめんなさい、すっかり忘れてたわ」


 そう言うと、彼女は振り向き――微笑んだ。


「おかえりなさい」


「そういうことじゃなくって」


「優しくされると、逆に苦しいでしょ?」


 心の内を射抜く言葉に、真顔になったファルマーズは、少しだけ間をおいてうなずいた。

 そんな彼に、呆れたような笑みを浮かべ、アスタレーナは鼻で小さく笑った。


「生きて帰ってきただけで十分よ」


「でも、姉さんたちに迷惑が」


「ファル。勘違いしてはいけないわ。私たち以外の大勢が、私たちに迷惑をかけてきてるの」


 聞き間違えようもないほどにハッキリと断言する姉を前に、彼の時が一瞬止まった。決して聞かれてはならない発言のように思われ、ハッと気が付いた彼は、慌てて周囲を見回してしまう。

 いかにも心配そうな彼に対し、アスタレーナは「大丈夫よ」と告げた後、「他言無用だけど」と苦笑いで続けた。


 その後、二人は王城内の一室へと足を向けた。

 待っていたのは長兄、ルキウスである。

 敗者としての自覚に身を強張(こわば)らせるファルマーズだが、彼に長兄はただ苦笑いを向けた。


 三人でテーブルを囲むと、話し合いが始まった。まずはファルマーズへの聴取からだ。


「戦いの流れと戦場の特性など……思い出せる限りを話してくれ」


「はい」


 国家が誇る魔道具の名工として、記憶力に相応の自負心がある彼は、知り得たことを自身に刻み付けるように覚えていた。

 負けた時点ですでに、これぐらいでしか兄弟に報いる手立てがないと考えていたからだ。

 あの戦闘において、彼は攻撃の大半を自律型の魔道具に任せていた。そのおかげで落ち着いて状況を客観してきた半面、事の細部がわからない部分も。

 不確定な部分はきちんと前置きし、可能な限り主観を排して報告を進めていく。


 一方、聞き取り役のルキウスは、紙にペンを走らせながら、時には問いかけて答えを促していく。

 平時であれば、こうした仕事は下々に任せるものだろうが……それにしても、彼の聞き取りは手慣れたものである。問われた言葉をきっかけに、記憶が刺激されて思い出すということもしばしばであった。


 そうして、第一報の概略がまとまっていく。

 孤島には実際にダンジョンがあったが、誘い込まれた先は、ダンジョンが構築される前の虚無な空間であったこと。

 最初からそのつもりで、向こうは戦闘準備を進めていたように思われること。

 戦場内においては一騎打ちだったものの、明らかに外部の手助けがあったと思われること。

 わずかな隙に後背へ回られたことから、おそらくは転移手段を有していると思われること……などなど。


 次いで話は、リズ側の陣容についての聴取へ。

 しかし、彼らに良くしてもらった自覚が、口にすることへの心苦しさとなって現れてくる。それが狙いの一つであったのかもしれないと考えても。

 そうしたファルマーズの心情を(おもんぱか)ってか、ルキウスは苦笑し、穏やかな口調で言った。


「言いづらいだろうが、必要な情報だからな」


「はい、わかっています」


「相手を知らないがゆえに、過剰な戦力を投じることになることもありえる……おためごかしのように聞こえたかもしれないが」


 そう言って、やや冷笑的な態度になった長兄に、ファルマーズは腹を(くく)り、求められている情報を告げていった。

 捕虜としての立場では見聞きできる範囲も限られていたが、それでも思い出せる限りの内容を。

 これをどう生かすかは兄弟次第だが……非道に走らないことを信じ、また祈るしかなかった。

 あの姉が、自分にそうしてくれたように。


 そういった思いがある裏で、自分の敗走が身内に与える影響に、彼は強い罪悪感を覚え始めた。

 ままならない進捗に、継承権者全体への外圧が強まりつつある。そんな中、責務を果たそうとする兄弟に対し、節度を求めるのは身の程な厚顔ではないか。

 一方で、捕虜に対して優しくしてくれた、本来は敵でしかない面々に対し、「売り渡してしまった」という思いもある。

 血を分け、継承競争という苦境を共にする兄姉への想いも。

 そして……相応の覚悟を以って実行したとはいえ、研究の成果を踏みにじってしまったことでの、配下への罪悪感も。


 母国に戻り、兄姉を前にして立ち昇ってくる心の中の強いせめぎ合いが、強い孤独感とともに胸を締め付ける。

 そうして思わず顔を伏せてしまった末弟に、長兄は……困ったような笑みを浮かべ、アスタレーナに話を振った。


「さすがに、レナの方がこういった面ではやり手だな」


「……どういう意味でしょう?」


「いや、例の革命の件でな」


「一生、その件で(つつ)かれそうな気がしてきました」


「一応は褒めているつもりだが……」


 これまでの聴取よりもずっと軽い調子で応酬し合う二人。

 その後、ルキウスは目をパチクリさせる弟に話を振った。


「違う立場の人間を思うのなら、まずは偉くなることだ。両者の間を取り持てるぐらいにな。それができないのなら、いっそ割り切ってしまえ。何もできない内から、勝手に自分で潰れるのは、決して誠意ではない」


「……はい」


「それにな。お前に関わる者たちは、上も下も横も、十分にしぶといと思うぞ。気遣う優しさがあるのは喜ばしいことだが、まずはあまり気に病まないことだ」


「はい」


 年長者のアドバイスに、ファルマーズは顔を上げてうなずいた。

 心に抱えているものが解消されたわけではないが、少しは気を強く持って向き合えそうである。


 その後、場はお開きとなった。帰ってきたばかりのところ、あまり拘束しては……という配慮あってのことだ。


「まずは、自分の部署に顔見せね」


「……はい」


「皆さん、単に心配していただけだから。あまり気負い過ぎないで」


 柔和な笑みを浮かべ、背を叩いて送り出す姉に、ファルマーズはうなずいた。


 こうして、末弟を笑顔で送り出した二人だが……彼がいなくなるや否や、場の空気が一気に沈む。

「無理していたのではないか?」と、ルキウスは尋ねた。


「役目とはいえ、送り出したのは私ですから……」


 神妙な顔で答えるアスタレーナ。一方のルキウスも顔は晴れず、聴取したメモを(にら)み、顔が次第に渋くなっていく。

 やがて彼は言った。


「やはり、一人では厳しいな」


「では、レリエルを?」


「ああ」


 言うが早いか、アスタレーナは立ち上がり、部屋から退出していった。

 それから程なくして、彼女はレリエルを連れて部屋へ戻ってきた。

 すでに色々と心得ているレリエルは、テーブルに着くや無言でメモを受け取り、目を走らせていく。代わりに彼女は、ここまで抱えてきた十数枚ほどの書類を差し出した。


「すまんな、手間をかける」


「いえ、私の仕事ですから」


 書類から顔を上げ、長兄をまっすぐ見据えて答えるレリエルだが、すぐに鋭い目を書類へ向けていく。

 これから一仕事あるのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ