表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/429

第128話 船長のお仕事②

 船員たちの注目が集まる中、リズは水中に潜っていった。


(光に惹かれるって話だったけど……)


 漁に詳しい彼の話では、光る小魚が群れを成すという。群れ全体として放つ光量は、それなりのものがあるだろう。深い青が広がる海の中、控えめな光では飲み込まれそうでもある。

 リズは試しに、思いっきり《霊光(スピライト)》を使ってみた。至近距離では目も(くら)む光が、海の中を割いて照らし出す。

 しかし、これだけの光をもってしても、海の底は明らかにならない。

 これほど深い水に触れたのは初めてで、この幻想的な空間に身を置いただけでも、海に飛び込むだけの価値はあったと彼女は思った。

 後は、魚を獲ってやるだけである。


 しかし……中々それらしい魚がやってこない。

 一度浮上した彼女は、《遠話(リモスピ)》で例の彼に尋ねてみた。

 彼に言わせれば、(くだん)の小魚の群れを海上から見た時は、リズがやってみせたのと似たような光量だったとのこと。

 つまり、疑似餌としてはちょうどいい塩梅(あんばい)になっているはず、ということだ。必要なのは、待つ辛抱強さと運である。


 たびたび海上に顔を出しつつ、めげずに潜ってトライしていくリズ。

 最初はレジャー気分が抜けなかったところもある彼女だが、真剣に取り組んでいくその姿に、船乗りたちも無言で熱意ある眼差しを注いだ。


 そして……深い青色の闇の向こうに、リズは大きな気配を察知した。人よりもずっと大きい魔力の塊が、急速に接近してくる。

 彼女は、自身から明かりを少し離し、その接近物に対して身構えた。

 それは果たして、巨大な魚であった。成人を縦に二人並べ、それらを束ねたような巨体の持ち主である。

 待ちかねた到来に、リズは勇んで組み付いた。光めがけて突進し、大口を開ける魚の口の端に彼女は指をかけ、もう一方の手は背びれに。

 勢いが乗ったその魚に取り付くと、リズの全身を水の壁が勢いよく叩きつけてきた。振り落とされないよう、一層の力を込めてしがみつくと、大魚もさらなる力で抵抗する。

 戦闘と呼べるほどの危険はないが、これはこれでハードな戦いではある。


 一方で船上では、ちょっとした騒ぎになっていた。

 なにしろ、見目麗しい少女が、傍から見れば大魚に襲われて振り回されてるのだ。

 これには、反発的な船乗り数人も、目を丸くした。あのニールも、信じられないものを目の当たりにし、言葉を失って呆然としている。

 結局のところ、リズたちが船を奪取したあの戦いにおいて、彼らは現場にいなかったのだ。今の船長がどれほどの者なのか、その一端を今になって見せつけられているのだ。


 危険を顧みず、彼女は背の丈を大きく超える大魚と戦い続けた。海面近くで大魚が暴れ回り、水しぶきが舞い上がる。

 その中で組み付く彼女の姿に不安を抑えきれなくなったのか、船乗りの一人がマルクに叫んだ。


「と、止めなくていいんですかい!?」


「うーん、いや、しかし……」


 問われたマルクは、逆に戸惑った。そこへ、「まだ余裕ありそうですし」とニコレッタ。


「今のエリザベータさんが気にかけてるのって……たぶん、鮮度のこととかですよ」


 実際、その通りであった。


(引き揚げてからシメるべきなのよね、きっと……)


 この魚を仕留めることは、いくらでもできる。

 しかし、殺してよいものかどうか、リズは迷った。やった瞬間、すぐに悪くなってしまうのではないか、と。損傷が少なく済みそうなのは《貫徹の矢(ペネトレイター)》だが……


(魚の内臓に撃って効くものかしら? 肝があるのって、腹の方だと思うけど……)


 狙うべき部位が不確かな上、そもそも暴れ回る魚に組み付いている。狙いをつけるのも少し難しい。

 結局、彼女は魚が疲れ果てるまで、お付き合いすることにした。


 そうして格闘が始まって数分後。ついに決着がついた。


「引き揚げるぞ~」


『どうぞ~』


 息切れ一つない《遠話》からの声に、船乗りたちは巻き上げ機を動かし始めた。

 ただ……ブツを船に寄せるまではリズの腕力でも可能だったが、船上まで持ち上げるのはさすがに困難だった。

 結局、海中でロープを操り、魚を結束することに。作業が増える格好にはなったが、覚えた結索術が役立ち、リズは一人喜んだ。


 大魚を縛り上げた後、改めて大の男が数人がかりでロープを巻き上げ――

 ついに、大物が船上へと持ち上げられた。姿を現した戦果に歓声が上がる。

 これを捕獲したリズも、畏敬の念を向けられるようになった。反発的だった数人のクルーも、一応は見直してくれたらしい。刺々しい態度が、いくらか和らいでいる。

 場の空気に、リズ自身も気を良くし……自身で捕らえた大魚を前に、彼女は一瞬真顔になった。


「それで……どうやって食べましょうか」


 全員で山分けしたとしても相当な量がある大魚だが、肝心の調理法に心当たりはない。メイド暮らしが長いリズだが、これほどの大物には縁がなかったのだ。

 そこでニコレッタが、漁に詳しい青年に尋ねた。


「生食イケる魚ですか? さすがに、この量で加熱するのはシンドいですし」


「そっスね……臓物以外の身は生でも」


「おっ、いいですね!」


 ニコレッタは顔を綻ばせたが……リズは少し戸惑い、聞き返した。


「生? 魚を?」


「ええ。生というか、お酢であえて塩と香草を振って。地元では、そうやって食べてました。酸っぱい果物ありますし、果汁足すのもいいですね」


「……世界って広いわ」


 リズにとって、魚も肉も加熱して食べるものだった。そのように叩きこまれている。生食という文化があると、文献で読んだことはあるが、遠い世界のことと思っていた。

 今の今までは。

「おいしいですよ?」と笑顔で返すニコレッタに、リズは微妙な顔で押し黙った。


 とりあえず、悪くならないうちに(さば)こうということで、魚の解体が始まった。甲板の一角を占め、魚に覚えがある者たちが、そこそこの刃渡りがあるナイフで切り分けていく。

 数人がかりということもあり、大魚は見る見るうちに姿を変えていった。

 それなりに血を見る現場ではあるが、それで引いてしまうような者はいない。むしろ、魚をよく知る者たちの手際に、ギャラリーは魅了された。


 解体作業と並行する形で調理も進む。鮮度が良い内にいただこうというわけだ。

 切り分けたサクを、舟板としか言いようのないまな板の上でザク切りにし、やたら大きいボウルに切り身を投入。そこへ酢と塩、ハーブをふりかけ、柑橘を搾ってマリネしていく。

 リズにとっては、初めて見る調理法だった。興味が無いこともないが……


(アレを食べるの?)


 という思いも。

 事態を真顔で静観するマルクとアクセルも、彼女と似たような心境なのか、顔が少し引きつっている。

 しかし……少数派は、以上三名だ。海に慣れ親しんでいる大多数にとっては、むしろ日常の一部でしかないらしい。

 場違いな困惑を見せるこの三人に、ニールら反抗的グループは、少し意地悪く笑っている。

 これも土地の流儀かと思い、リズは内心で腹を(くく)った。魚を確保した瞬間は、煮たり焼いたりするものと考えていたのだが……


 やがて、功労者の下に一皿目が運ばれてきた。小さな小鉢の中では、とろみがある酢のソースが赤身にまとわりつき、日差しを受けてキラリときらめいている。脂が程よくのった魚だったのだろう。

 持ってきたニコレッタは、なおもまごつきを見せる三人に「毒なんてありませんよ」と笑い、一切れ串に刺して口へ放り込んだ。


「そういうことを疑うわけじゃないけどね……生は初めてなのよ」


「何事も経験ですって」


「はいはい……」


 食糧事情において、船員を差し置いて自分だけいいものを食べるのも……などと考えていたリズだが、何やら色々と逆転した感がある。

 仲間入りを果たすため、彼女は目をつむり、一つ目を口に入れた。


「どうです?」


「……中々、イケるわね。なんか、こう……モッチリしてる。クセがあるけど、お酢で締まってるし……食感と味わいが楽しいわね」


「でしょう?」


 得意げに笑うニコレッタ。男二人も興味を惹かれたのか、自分の分まで待つことなく、リズの皿からとりあえず一口。


 結果、全員が生食文化というものの価値を認めた。


 解体と調理担当によれば、かなり良い魚だったという大魚は、全員で堪能しても十分に残りが生じた。

 そこで、せっかくだから社会貢献の一環ということで、残りを軍艦と商船へのおすそ分けとすることに。リズの提案に、船乗りたちは快く応じた。どうせ、食べきれないのなら、と。

 食糧の備えがあった相手の二隻も、やはり生鮮とはあまり縁がない。それに、鮮度のいい海産物には目がないようで、この贈り物は大いに喜ばれた。


 こうして、大成功のうちに終わった昼食会だが、リズには次の考えがあった。


「ちょっといい?」


「はっ、はい! なんスか!?」


 魚のことを教えてくれた彼が、朝よりもずっと晴れがましい顔で反応した。この変わりように、嬉しくなって含み笑いを漏らしつつ、彼女は続けた。


「あの大魚って、お尻が光る小魚を食べてるんでしょ? それで、その小魚っていうのは、夜に活動するって話じゃない」


「そっスね。なんで、そっちは夜釣りで獲ってます」


「だったら、今夜みんなで釣りましょうよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ