表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/429

第105話 急転の策謀①

 話は少し遡る。

 今回の決戦において革命勢力の側が戦場を想定できていたように、ハーディング上層部もまた、その戦地と予定日を推察できていた。

 長らく実戦から遠ざかっていたとはいえ、専門家たちは訓練や研究を怠らなかったということである。

 そして、相争う両陣営以外にも、同様の予測を持っていた集団がいくつか存在する。

 その一つが、ハーディング領のさらに上にある、ルグラート王国政府である。


 会戦予定日の3日前、5月26日。

 これまで事態を静観していたように映る国の方から、一つの命令が下された。

 ハーディング領主を、王城へと参上させよというのだ。


 この命令に、領内上層部は最初、若干の戸惑いを見せた。

 国内領主たちの上に王室があるとはいえ、それはかなり形式的なものだ。王室の権威は確かにあるが、実権は下の領主たちにある。上から命が下されることは稀だ。

 その、稀な事態がやってきたのだ。


 さすがに、これに応えないわけにはいかない。王命に従えぬようでは、叛徒(はんと)を鎮圧する大義名分を自ら手放すようなものだからだ。

 だが、このタイミングで召し出そうという動きに対し、重臣たちに思うところあるのも事実だった。

 特に軍部は、君命には従わねばとしつつも、不満の色は濃い。これまで傍観者でしかなかった国が、今更ながらに動いている。戦う前から申し開きをさせようというのか、あるいは保護のつもりか。

 いずれにせよ、戦いの結果を待たずしての上命に、武官たちは気色ばんだ。


 とはいえ、上層部での正式な決定を経て、領主ハーディング伯は王城へと向かうこととなった。

 軍部としては、この機に領主が本拠地を離れることについては、特に異論を差し挟まなかった。軍事行動において、この領主に判断を委ねることはないからだ。

 仮に領主に判断を求められる事態が来るならば――それは考えたくないことだが、一つの戦場を超えて政治外交的な判断を求められる事態であろう。

 そういう事態であれば、不在にしていただいた方が、なおのこと安全かもしれぬ、と。


 こうして、会議が終わるなりすぐさま、領主一行は王城へ向けて動き出すこととなった。

 ただ、大々的に動いたのでは、事情を知らない下々に対し、いらぬ動揺を与えかねない。そんな進言から、付き人や護衛の数は少なめに。


 今回、一行の主な移動手段は、徒歩ではない。(ゲート)と呼ばれる魔方陣を通じ、門同士を(つな)いで空間転移するのだ。

 しかし、サンレーヌにもそういった門が存在するが、今は閉鎖している。

 戦時下においては、こうした措置は常道ではある。軍部としては、正規軍が負けるとは考えていないものの、こうした門を通じて何らかの手先が拠点に紛れ込み、指揮系統を脅かすという懸念を抱いていたのだ。

 なにしろ、革命勢力内には出自が不明な手先も多い。外交的に友好・中立を装う勢力でさえ、領内中枢へ直接招くのは(はばか)られる。


 そのため、王命だからと言って、一時的に門を開けようということにはならなかった。

 サンレーヌの門を使う代わりに、領主一行は北にある衛星都市メイユへ向かうことなった。馬車で1日ほどの距離にあるそこには、機能している門が存在する。

 そして、翌日――



 メイユの町はずれ、点在する集落に囲まれるように、一軒の立派な屋敷があった。

 ハーディング伯一行の馬車は、屋敷の外に繋がれている。出発を待つ馬を丁寧に世話する、屋敷の使用人。


 その馬の主たる伯爵は、屋敷の地下にいた。


 やや湿り気のある冷たさに満ちる、暗い地下倉庫の一角で、伯爵は手足を拘束されたままでいる。

 彼は、こうなることをあらかじめ覚悟していた。

 より正確に言えば、王城にたどり着くまでのいずれかの地点で、今のような状況に陥るのではないかと。


 ハーディング上層部は、決して一枚岩ではない。

 ラヴェリアの手先と思われる者がいる。丸め込まれ、懐柔されたであろう者も。

 それとは別に、軍拡の流れに乗り、自発的か唆されてかは別にして、金の流れを捻じ曲げて私腹を肥やした者。

 あるいは、単に保身に走ろうという者。国を出る準備を固めようという者。

 そういった流れを知らない、ある意味では幸せな者。

 多くを察した上で、なお踏み留まろうという者。


 おそらく、自分を捕らえた者は、利己的な動機からそのようにしたのだろう。伯爵はそう考えた。

 考えたからと言って、何かできるわけでもないが。

 それは、この数年間も同様であろうか。苦い思いに彼は表情を歪めた。


 ラヴェリアの軍事的挑発から始まる、この一連の軍拡の流れと、軍費徴発に反抗する民衆の蜂起。どのように事が転ぼうが、彼は、ラヴェリアの手の内にあるような気がしてならなかった。

 いくら考えても、結局は相手の想定内に終わる。大国相手の戦いは、相手が定めた枠の中でしか動けない。

 ならば――


 ごく短期間の内に事態が急変してきたこの一月。彼なりに打てる手は打ってきた。

 それも、もう終わりかもしれない。


 もはや顔なじみと言っていい諦念が、またひょっこりと彼の胸中に顔を出してきた。慣れ親しみすぎて、もはや顔色一つ揺らぐことがない。

 彼は、これから自身に降りかかるであろうあれこれよりも、すぐに行われるであろう戦いのことが気がかりで仕方なかった。

 領民同士殺し合うことになるであろう、(むご)たらしい行いのことが。

 そして、王城までの道中、自分とともに行くはずであった者たちのことも。


 すると、自分よりも人の心配を始めた彼の耳に、上の方で何か騒々しく暴れる音が聞こえてきた。

 これを、彼は配下が反抗した音ではないかと考えた。

 そして、それが鎮圧されたのではないか、とも。


 争うような騒音は、すぐに悲鳴と絶叫に取って代わられた。一瞬でけりがついたらしい。

 こうなれば、矛先は自分に向く可能性が高い。暗い予感が脳裏に浮かんでも、まるで身構えようという気持ちは湧いてこない。


 騒動から少し後、静かなこの地下室に、足音が近寄って来るのを彼は聞き取った。

 まったく、こういう時ばかりは耳がよく通る――皮肉めいた思いに、彼の唇の端が少し吊り上がる。こうした顔になるのも、ずいぶん久しぶりである。

 やがて、地下室の扉が開き、外の明かりが部屋に差してきた。


「ひ、ひィ……!」


 思わず哀れさを誘う声を出したのは、小太りと言ってもいい中年男性。この屋敷の主である。

 王城への参上を前に、領主に一泊を勧めた人物だ。

 その彼は、首根っこを(つか)まれ、引きずられるようになっている。


 彼を引きずっているのは、少し幼くも見える顔立ちの青年だ。

 ただ、整ったその顔は、家主への慈悲を持ち合わせていないように映る。全身のいたるところに血を浴びている彼は、無表情で屋敷の主を引きずりながら、領主の前へと歩を進めた。

 そして、領主の前に着くなり、彼はひざまずいて頭を垂れた。その動きに合わせ、屋敷の主は床に首を押し付けられ、口からくぐもった声が漏れ出る。

 暴れる大の大人を、一見すると細身な青年は片手で拘束している。彼は床に押し付けられている男に、「黙れ」と一言命じた。

 同時に彼は、首を握る手に力を込めたのだろう。家主は声にならない悲鳴を上げた後、すっかりおとなしくなった。

 その後、青年は打って変わって恭しい口調で言った。


「申し訳ございません。大変ご不快な思いを」


「君は?」


 尋ねる領主の声に、青年は神妙な表情を向けた。


「アクセル・リスナールと申します。お初に御意を得ます、閣下」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ