表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
連鎖  作者: ももこ
1/1

妄想

どうしてわからないのでしょう。

あなたはどうして繰り返すのでしょう。


今日も欠かさず処方された薬を飲みます。

無理矢理連れて行かれて、ちがうと叫んでも、筋道を立て話しても、それは全てが妄想だと。事実とは違うと言われてしまうんです。


私がおかしいのでしょうか。

おかしいのでしょうね。


物心ついた時にはすでに喧嘩が絶えない家庭でした。母は助けを呼ぶために叫び、近所の住人が警察に通報する。すると警察がうちにやってくる。

「なんでもありません、精神科に通院していて…それで…」

その決まり文句を言うと警察もそれ以上は何もせず帰る。警察へ不信感があるのはこのせいです。

あと私がおかしくなりパトカーで家に送られた時、あいつらは風俗の話をしていましたよ。私が何も言えないと思って。とんでもないですね。


母が幼い頃、母、おば、そして祖母はアルコール依存症及び某宗教の信者である祖父に日常的に暴力を振るわれていたそうです。

学もない祖父母が田舎から出てきてできる仕事はたかが知れていますよね。二人で働いても家族四人が団地で生きていくことだけで精一杯だったようで、給料日が近づくと何も食べるものがなくなる。近所はそんな家庭ばかりだったようで、よく給料日が違う家庭と食料を融通しあっていたらしいんです。

それなのに祖父は信者仲間を家に呼び、度々酒をのみ暴れる。


そんな家庭で暮らしていた母とおばは今どうなったと思いますか?私たちが幼い頃見聞きした絵本では辛いことがあったら必ず幸せが訪れますよね。

二人はそう信じていたと思います。だから勉強をしていい学校を出ました。貧困でも二人は自分の手で幸せを掴むために血の滲むような努力をしたんです。

でもね、若くして死にましたよ。

おばはガンで。

母は閉鎖病棟で。

原因は家庭環境じゃないと思うでしょう?

関係ない?

果たしてそうでしょうか。


私は少なからず祖母が悪いと考えているんですよ。

この祖母の口癖は「悪いことは全部私のせいなんでしょ」

そうです!なぜわかってるのに変わらない?変わろうとしない?答えは簡単ですよね。

自分のせいだなんて思ってないからです!

おばが死んだのはおじといとこのせい。

母が死んだのと祖父が脳梗塞になったのは私のせい。

すごい!人のせいにすれば気持ちが楽ですからね。

塩分の多い食事を続けていたことが脳梗塞になった原因だと医者に遠回しに言われ、食事指導をされても面倒だからとやらない祖母。

笑ってしまいました。


おばは我慢強いんです。働いていた祖母を助けるため小学生の頃から家事を引き受け、妹である母を面倒見て、勉強もして。一流大学に受かるだけの学力はあったそうですが金銭的にきつく、短大になりましたが、それでも貿易会社に入社して、電車で出会った御曹司と婚約一歩手前までいったそうです。破談になりました。そりゃそうです。家柄に天と地ほどの違いがありますからね。その頃から血尿が出るようになったようです。ストレスで。我慢強くストレスに耐えてきたから、身体を悪くしたんでしょう。


祖母は田舎の生まれで、祖母の父…私からしたら曾祖父ですね。曾祖父もアルコール依存症。酒を飲み暴れ、雪の中泣きながら逃げたと言っていました。

ちなみに曾祖父の母…高祖母は市長の妾だったそうで。

そういう家庭で育ったからでしょうかね、祖母は私が少しでも弱音を吐くと自分はもっと苦労したと言ってくるんですよ。恐ろしいですよね。何が恐ろしいかわかりますか?味方がいないんですよ。追い込まれて三度自殺を図りました。

死ねませんでしたけど。だから目の前に鉈を持った男が子どもに襲いかかっていこうとしたら私は身を呈して守ることができます。惜しくないので。


話が逸れましたね。

今回はここまでにします。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ