表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/120

第1章ー7

 そんな想いをしながら、妹の土方千恵子が林忠崇侯爵の国葬に参列している等、姉の村山幸恵は知る由もなかった。


 林侯爵の国葬はNHKのラジオ放送で実況中継されており、それを横須賀の村山家では、家族全員で耳をそばだてて聞いていた。


「それでは、参列者の皆様、林忠崇侯爵の冥福を祈って、黙祷をお願いします。黙祷」

 ラジオから葬儀委員長の土方勇志伯爵の肉声が聞こえてくる。

 それに合わせて、村山家の面々は(まだ幼くて事情が分からない幸恵の長女を除き)全員が黙祷した。


 幸恵は黙祷しながら、走馬灯のように想いを巡らせてしまった。

 もし、林侯爵が第一次世界大戦の際、戊辰戦争の恩義に応えるために海兵隊は欧州に赴くべし、と声高に叫ばなかったら、どうなっていただろうか。

 父は長命したのではないだろうか。

 林侯爵、私から父を奪ったことを恨みます。


 だが、その一方で、幸恵の心の中に浮かぶ想いがあった。

 もし、父が欧州に赴くことがなかったら、自分は産まれていなかったのではないか。

 口の重い母の口ぶりからすると、母が自分を産むことを決めたのは、父が戦死したら、父の血を継ぐ者が誰一人いないのではないか、という懸念があったのが一因らしい。

 父が戦死した際に父の遺族の方々に実は忘れ形見がいます、私の子どもです、と伝えたいという想いから自分を母は産んだとのことだった。


 だが、皮肉なことに、父には私以外に妻にも、そして別の女性との間にも子どもが産まれていた。

 それが岸総司と土方(篠田)千恵子である。

 本当にお父さんは。

 こんな時にも関わらず(いや、こんな時だからか)、幸恵は内心で苦笑した。


 お父さんは、女にだらしないわねえ。

 まさか、フランスでも子どもを作っていないでしょうね。

 戦時中でも女性と愛を育んで子どもを作るなんて。

 女好きにも程があるわ。


 黙祷中にも関わらず、幸恵は、そんなことを考えてしまった。


 似たような感じで、幸恵の母、村山キクも黙祷をしながら想いを巡らせた。

 もし、林侯爵があの時に欧州派兵の音頭を取らなかったら、どうなっていただろうか。

 あの人は今でも生きていたのではないだろうか。

 ヴェルダンの土にならずに、元気にあの人が生きていたら、今では提督と呼ばれていたのでは。


 だが、そうなっていたら、幸恵は産まれていなかっただろう。

 あの人が私を抱いたのは、出征や他の問題(具体的には将来の結婚)に悩んだ末のことだったろうから。

 50年程生きて来て分かったことがある。

 どうして、人が自分からやってはいけないことをやってしまうのか。

 そんなことをしても却って問題を深めるだけなのに、一時的に逃げたいとか、そんなことのために弱い人はやってしまう。

 あの人は、外見上は強い人だったけど、内心は弱い人だった。

 だからこそ、私の誘いに乗って、私を抱いたのだ。


 あの頃、海兵隊若手士官の多くが決して口には出せないものの、欧州に行きたくはなかった。

 だが、軍人として欧州に行かねばならず、あの人も苦悩していた。

 考えてみれば、私はあの人の弱みに付け込んでしまったのかもしれない。

 今なら好きなあの人に抱いてもらえる、と考えて私は誘ったのだから。


 幸恵を妊娠したのは、考えてみれば私の行為の報いなのだろう。

 全てがいい方向に転がって、私は幸せに一応は成れた。

 そして、幸恵も正式に認知はしてもらえなかったが、弟妹から姉だと事実上は認めてもらえた。

 だが、それでも。

 キクは想いを巡らさざるを得なかった。


 どうして、林侯爵、あの人をヴェルダンの土にしてしまったのですか。

 そうなったら、幸恵が産まれなかったし、今の幸せを私が掴めなかったのも分かってはいます。

 でも、私はあの人に生きて欲しかったのです。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ