源蔵じいさんのめだか
二月のある日、郵便配達の山田が小包を持って源造じいさん宅を訪れた。郵便受けに入らないので、本人に手渡そうとチャイムを鳴らしたが応答がない。
不在通知票を入れようとして思いとどまった。チャイムの音が聞こえていないのかもしれない。山田はつい先日も、チャイムの音に気づかなかった源造に、なぜ声をかけなかった、気の利かん奴だと怒鳴られたばかりだ。源造は何かというと山田に当たり散らす。また怒鳴られるのはかなわない、山田はため息をつき、もう一度チャイムを鳴らした。今度は大声で「高畠さん!」と呼んでみた。しかし返事はやはりない。
良く見るとドアがわずかだが開いている。やはり在宅しているようだ。「勝手に入ってくるな!」と怒鳴られるかもしれない、と躊躇したが、思い切って門扉を開け敷地に入りドアを開けた。
玄関の電気が点いたままになっている。不審に思った山田は玄関でもう一度声をかけたが、やはり返事がない。おそるおそる部屋の中をのぞくと、炬燵のそばに倒れている源造じいさんの姿が目に飛び込んできた。眼は見開いたまま、口も半ば開いて何かを言いたそうにこちらを見つめている。
「源造さん、どうしました?」と声をかけたが源造はそのままの姿勢で瞬きすらしない。只事でないと感じた山田は、大急ぎで救急車を呼んだ。
救急隊は源造じいさんがすでに亡くなっていることを確認したので警察に連絡がとられた。山田も一通り状況を聞かれ、見た通りを警官に話した。源造じいさんが以前から心臓に不具合があったという近所の医師の証言がとれた。検死の結果も心臓発作ということで片がついた。
翌日、息子の孝一が東京から駆けつけた。事件性もなく検視の結果も出ていたので、埋葬許可が出て、源造の遺体は無事、荼毘に付された。焼き場に付き添ったのは孝一だけだった。東京には妻のほか、中学生高校生の子供達がいたが、受験シーズンの真っ最中で、出て来られる状況ではなかった。結局、孝一が一人で一切の手続きを済ませ、迷惑をかけた人々へ詫びに回った。
警察では実の親を孤独死させた息子、という目で見られた。もし源造の発見がずっと遅れていて死因が不明ならば一通り捜査をしなければならなかった、ご家族にも事情聴取をする可能性もあったと言われた。現場に駆け付けた警察官は孝一に、父親が心臓を患っていることを知っていたかどうか尋ねた。全然知りませんでした、という孝一の返事に、呆れたような視線が返ってきた。
孝一とて源造を全く気にかけていなかったわけではない。五年前、妻の泰子を亡くした一人暮らしの源造を気遣い、家を処分して来るように勧めたことがあった。しかし源造は拒絶した。妻の入院中見舞に来なかったと孝一を電話口で罵倒した。源造は子供たちとも疎遠になり、さらに妻を亡くしてからは、次第に頑固でかたくなになって行った。最近では近所の人とも口も利かない状態で、何かあれば喧嘩腰で食ってかかるというありさまだった。そんな風だから、一人でなくなっていた源造の死を悼む人はほとんどいなかった。
孝一が去ってから二日後、大きなトラックがやってきて源造じいさんの家の前に止また。作業服姿の若い男たち二人を引き連れてトラックから中年の男が降りてきた。孝一が頼んだ遺品整理屋だった。
孝一から預かった家の鍵を開けると、家電製品、家具、布団から本や鍋釜、食器などこまごました物まで、一切合財を手際よく次々とトラックに積みこんでいった。もうだれかがここに住んでいたという痕跡は見当たらないほど家の中はがらんとした空間になった。さあ撤収かという時、今度は庭で所長の野間と若い作業員とが何かを見つめながら話し始めた。二人の視線の先にあったのは古い大きな火鉢だった。濁った水の中に金魚のような薄いオレンジ色の魚が一匹、ゆったりと泳いでいた。
野間は渋い顔をしていた。「生き物は困るんだよなあ。猫なら保健所に取りに来てもらうんだがな。金魚なんか捨てちまえ。」
それを聞いた高木が「ボス、これは金魚じゃなくてメダカです。こんなにでかいメダカは見たことがないっすよ。この家の主だ。下水になんか捨てたら化けて出てきますぜ。」野間は顔をしかめた。「嫌なことを言うやつだな。」「でもメダカは3年くらいしか生きないっていいますからね。ご家族はだめなんすか?」とたずねた。野間は一層渋い顔になった。「家族が飼ってくれれば苦労はないさ。仏壇も位牌も全部処分しろという依頼だ。もう代金もいただいているし、契約は契約だからな。いまさらメダカなんか引き取ってもらうわけにはいかない。仕方がない、火鉢ごと持って帰ろう。高木、お前が事務所で飼え。えさ代はお前持ちだ。生きてもあと1年か2年だろう。おれだって生きてるものを殺すのは後味が悪いからな。飼ってやりゃ、あの世の高畠さんも喜ぶだろうよ。」彼らはメダカの入った火鉢もトラックに積み込んで事務所へ引き上げた。
メダカは火鉢から倉庫に眠っていたガラスの金魚鉢に移された。縁がひらひらとした形の丸い金魚鉢は、今時こんなものがあるか、というほどレトロな雰囲気で、遺品整理屋の事務所にはぴったりだった。金魚蜂は入口のすぐそばにある丈の低いロッカーの上へ置かれた。
高木は毎日金魚鉢をのぞきこんでは餌をやっていた。メダカはそのうち高木に慣れて、高木が近づくと水底から浮かび上がってきて餌をねだるように水面付近をぐるぐる泳ぎまわるようになった。いつの間にかメダカには「源造さん」という名がついていた。メダカは連れてこられたときに比べてもう一回り近く大きく育ってさらに2年生きた。
源造じいさんが亡くなったのと同じ2月の終わりのある朝、野間が出社すると、メダカは腹を見せて浮いていた。続いて出社してきた高木に野間は「これで高畠さんの仕事が終わったな。外の梅の木の下に源蔵さんの墓を作ってやるか。」と言った。
事務所の裏口に植えられている梅の木の下に源蔵さんは埋められた。梅は春のような日差しを感じて馥郁たる香りを放っていた。