表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Element Eyes  作者: zephy1024
第七章 光闇因子編
76/327

076.封筒-Envelope-

1991年6月3日(月)AM:8:46 中央区特殊能力研究所五階


 インスタントのコーヒーをいれてから、椅子に座った古川(フルカワ) 美咲(ミサキ)

 砂糖もミルクもいれずに、ブラックのまま一口飲む。

 自分でいれて飲むと味気ないものだな。

 と、柄にもない事を感じているのに少しだけ驚いている。


 研究所は一部を除いては基本、始業九時の終業十八時。

 ただしここは、ある種特殊な会社の部類に入る。

 実際にそのスケジュールで働いているのは、受付嬢と一部の研究員。

 彼女等彼等にもある程度の護身術などは習得させてはいる。

 が、あくまでも護身の為だ。

 過去に、ここで働いている受付嬢や研究員が襲われた事もあった。


 おもむろに、昨日処理しきれなかった書類に目を通していく。

 必要なものに関しては、署名するなり判を押すなりも忘れない。

 そうして、仕事を開始してから十五分経過。

 複数の足音が近づいて来ている。

 扉の前で止まると、二回ノックをする音が聞こえた。


「どうぞ」


 扉を開けて入ってきたのは三名。

 事前に聞いている話しでは、男性二名に女性一名。

 いずれもビジネスウェアを身に着けており、少し緊張しているようだ。

 彼女の前に横一列に並んだ後、一番左の男性が一歩前に出た。


「本日付で配属になりました倉橋、紫藤、三笠原、三名出頭しました」


「そんなに緊張しなくていいぞ」


 少しだけ、心の中で苦笑してしまった古川。


「所長の古川(フルカワ) 美咲(ミサキ)だ。倉橋、紫藤、三笠原の三人ともこれからよろしくな。一応、倉橋から順に自己紹介してもらえるかな」


 一歩前に出たままの男性。

 そのままの状態で自己紹介を始めた。


倉橋(クラハシ) 元哉(モトチカ)、主に現場での鎮圧に従事しておりました」


 短めに切り揃えられた黒髪の彼。

 真面目な表情を崩す事もなく、そう言って一歩下がった。


 彼の隣は、線が細めで、女性でも通りそうな中性的な顔。

 その人物が一歩前に出る。

 手元の資料に間違いがなければ男性のはずだ。

 が、少し長めに伸ばしている黒髪の影響もあるだろう。

 女性だと言われても、違和感は余り無い。


紫藤(シドウ) (カオル)です。情報収集をメインに活動していました。ちなみに一応これでも性別はちゃんと男性ですよ」


 彼はその中性的な顔で、にこやかに微笑む。

 不思議と嫌味な感じのしない、場を和ますような微笑だ。

 なるほどこれならば、情報収集も比較的容易に行えるのかもしれない。


 紫藤が一歩下がると、今度はその隣の唯一の女性が、一歩前に出る。

 長く伸ばした黒髪にヘアバンド。

 凛々しい表情には、迷い一つなく古川を見ている。

 同じ女性である古川から見ても、綺麗と思える整った顔立ち。


三笠原(ミカサワラ) (ムラサキ)、倉橋と同様に主に現場での鎮圧に従事しておりました」


 三笠原も一歩下がり、三人が元の位置に戻った。

 三人が古川の言葉を待つように静まりかえる。

 彼女から放たれた言葉は、三人の予想とは少々違う方向性のものだった。


「ここは軍隊とかじゃないんだし、そんな畏まらなくていいぞ。ところで観光はしてみたかな?」


 少しだけ戸惑いの表情にになる三人。

 咄嗟に何を答えるべきか迷っているようだ。

 一番最初に答えたのは、三人の中では最年少の三笠原。


「東京と比べると空気が綺麗な気がします。それに鮮度の違いでしょうか? 食事も美味しかったです」


 彼女の言葉に少し和んだのだろう。

 他の二人もそれぞれが感じた事を口に出す。

 それからしばしの間は、古川を含めた四人で、主に食べ物談義になった。

 食べ物談義も一段落した所で真面目な顔になった古川。

 三人も察したのだろう同じく真面目な表情になる。


「それでは話しも一段落したし今後の君達の仕事だが」


 一度言葉を区切り、三人に順番に視線を合わせていく古川。


「倉橋は、後日ちゃんと紹介するが、近藤と協力して事件の調査。紫藤も後日紹介するが、間桐の学園関連の仕事のサポート。三笠原は事前に聞いていると思うが、こちらで保護している猫人の二人の少女との通訳。そして二人の少女が、言語習得を希望した場合の指導。実際の仕事は明日からでいい。今日一日はゆっくりと観光でもどうだ」


「・・・その僭越ながら本日からと・・・」


 しばし顔を見合わせた三人。

 倉橋が少し躊躇しながらも代表し、古川に異を唱えた。


「そうだな。観光は言いすぎだったかもな。昨日の今日だし、まだ周囲の地理状況とか把握出来ていないだろう。一日では足りないかもしれないが、東京とはいろいろと違う事もあるだろうし。自分の生活圏内を調べるといい」


 戸惑っている倉橋。

 きっと彼は真面目な性格なのだろう。

 変わりに紫藤が、少し躊躇した後に口を開いた。


「了解しました。我ら三名は今後の為に、生活圏内の調査に向います。古川所長のご好意に感謝を」


 一礼した紫藤。

 三笠原と、若干納得出来ていないような顔の倉橋も同じように一礼をする。

 その後、倉橋と紫藤の二人がその場を辞した。

 最後に残った三笠原は、机を挟んで古川の目の前まで歩いた。


「大老よりお預かり致しました」


 鞄から出されたのは厚めの封筒。

 古川に、その封筒を差し出した三笠原。


 家紋で封がされており、更に魔術による封印がされている。

 この封印は、古川を含めて極めて一部の人間しか解除方法を知られていない。

 古川が封筒を受け取ると、三笠原は即座に振り返り、退出していった。


 一人その場に残された古川。

 頑丈に封のされた封筒。

 怪訝な顔にりながらも、一口コーヒーを飲み、呟いた。


「大老からか・・・。しかし倉橋は真面目さが特徴なのだろうが、ここでやっていくのにデメリットにならなければいいな。その点他の二人は何だかうまく立ち回りそうな気がする」


 一息ついていると鳴り始めた電話。

 この音は内線だ。

 また事件でも起きたのだろうか?

 そう思いつつ受話器を取り、内線を繋げる古川。


「古川だ」


『古川所長、大老サンからお電話デスー』


「リーザ、大老は名前じゃないぞ。それに仕事中位は言葉遣いはちゃんとしなさい」


 ちゃんとした言葉遣いも出来る。

 なのに、普段の言葉遣いになっている事に苦笑の古川。

 彼女は受付嬢の新人でハーフの園崎(ソノザキ) リーザ。

 受付として言葉遣いは問題ない。

 だがたまに、素の言葉遣いが身内限定で出てしまう。


『申シ訳アリマセン』


 声のトーンから少し項垂れているのがわかった。

 無意識に出てしまうのだろう。

 素直でいい娘なのはわかっているから、それ以上責めたりはしない。


「とりあえず繋いでくれ」


『ハーイ』


「お電話変わりました。古川です。大老お久しぶりです」


『本当、久しぶりだ。余りの忙しさに死に掛けてるとも思ったが、どうやら元気そうで何よりだ』


 電話越しからもわかる重厚な声。

 その中に含まれる、仄かに優しげな雰囲気。


「大老もご健勝のようで」


『そうさな。顔をつき合わせて、昔話にでも花を咲かせたい所だが、そうも言ってられない』


「と言うと?」


『防衛省の一部が何やらきな臭い動きをしておる』


「特殊技術隊ですか?」


『そうじゃ。全国の部隊が連携しているのか、偶然なのかはまだ何とも言えなんが』


「わかりました」


『それと監察官も動いているようだ。何か言ってくるかもしれんが無視して構わん。龍人と義彦には既に儂が直接伝えてある』


「ありがとうございます」


『それと紫からは受け取ったか?』


 主語はないが、おそらく先程の封筒の事なのだろう。


「封筒の事ですね。中身はまだ確認してませんが受け取りました」


『それが役に立つといいのだが』


「直ぐに中身を確認したほうがいいですか?」


『そうだな、確認してみてくれ』


 何かとても重要な内容なのだろうか?

 嫌な予感と不安に駆られながら、封印を解除した上で封筒の封を切る。

 中には数枚の何かの図面と、注釈の書かれている紙。

 ぱっと見た限り図面の内容は、何かの地下区画についてのもののようだ。


「大老、確認しました。図面と注釈の書かれている紙が入ってます」


『詳しい事は注釈を見れば書いてあるが、テレビ塔を中心とした地下区画の図面のようだ。それが何の目的で造られたのかはわからんが、特殊技術隊第四師団が関わっているようだ』


「第四師団・・・。貴重な資料と情報をありがとうございます」


『儂の無茶な計画に付きあわせている、せめてものお詫びだ』


「そんな事はありませんよ。私も大老のお考えに賛同したからこそ、ここにいるのですから」


『そう言ってもらえるとありがたいな。儂の天命が尽きる前に完遂したいものだ』


「微力ではありますが、今後も尽力させて頂きます」


『よろしく頼むよ。たまには電話でも構わん。声を、元気な声を聞かせてくれ』


「はい。師匠もお年なのですから余り無茶はしないように」


 最後の会話だけはお互いの本心なのだろう。

 それまでの会話の声音とは響きが異なっていた。

 大老との通話を終えた古川は、注釈を見ながら一度図面を広げてみる。

 そこに描かれているのは、古川が知らない秘密の地下区画の図面だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ