表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

優雅な午後

 

 アトモスさん、いやアイヴィー先生との授業が始まって数ヶ月が経った。その間?別に先生を質問攻めにして、疲れたらダラダラしてただけですけど。


「先生、どうして身体から魔法は出せないんでしょうか?」

「う~~んとぉ、それは……」

「出せたら全身から属性が吹き出すとか?」

「……師匠曰く、いないことは無いらしいです」

「あ、そうなんですね」


 今日も今日とて、色んなモノが増えた物置部屋の一室で先生と授業。ポヤポヤした雰囲気とは裏腹に、恐ろしく頭が回る人だ。私が適当に投げた質問を真面目に考えてくれる。ありがてぇ。

 初日は凄かったなぁ。どこかを抓られたような顔で、持ち帰ります!と質問を持って帰られたのは初めてかもしれない。ミモザも一時期似たような表情をよくしてた気がする。


「発火魔法についても、魔力が火に変換された瞬間が何度やっても掴めなく……」

「掴んで、どうするんですか??」

「いや、気になりません?」

「うむむ……」


 気にならないのか。そっか。絶対魔法が発生する瞬間には何かがあると思うんだけどなぁ。普通に気にならないんならどうしようもない。

 先生はご自身の杖先を眺めながらぼんやりし始めた。そう、この時間も増えた。多分考え事をしてるんだろうなって、私は黙って見てるんですよ。


「これも、考えてみていいですか?」

「え、あ、はい。勿論です」

「ありがとうございます」


 そしたら一気に真面目な顔になって、私のノリで考えた質問は持ち帰られてしまうのだ。大体次の日には「出来ませんでした……」か「分かりませんでした……」って返ってくるんですけど、考えてくれるのは嬉しいね。

 先生からは魔法や国の歴史とか教えて貰いつつ、私は先生にクソみたいな質問を投げかける。これがウィンウィンか。


「いい宿題も出来ましたし、今日はこの辺にしておきましょうか」

「私の方に宿題は……?」

「無いですねぇ。明日は外で魔法行使をやりますので、その準備だけお願いします」

「承知しました」

「ではでは」


 次回の話をしつつも、先生は紙に何かを書き留めている。流石に失礼かなと思い、覗き込みはしない。

 教室から先に出ていく先生を頬杖をついて眺めながら、ぼんやりする。


「『火よ、現れよ』」


 ボッ!と手のひらに収まるサイズの火が飛び出し、すぐに消える。異世界らしく、不思議な力だよなぁと思うばかりだ。

 紙を取り出して何となくの思考を書き留める。魔法文明が根底にあるからか、紙はそれなりに潤沢にある。というか公爵家だしね。バリバリの上流ですわよ。


「現出条件は音節詠唱完了時ではなく、イメージの確定した瞬間?」


 魔法の強さは脳内イメージに左右される。それは先生の言であるし、実際そうだと予想している。自身で実験したところによると、魔力を属性に変換する時に思い浮かべる“何か”。属性イメージが型を定義してる傾向にあるように思えた。

 そもそも、魔力そのものに対する概念的思索もまだ弱い世界だ。のんびりやるし、急がなくてもいいか。


「茶でもしばきますか」


 私も独り言を呟きながら、紙を抱えて外に出る。緩い昼下がり、窓から入ってくる陽がいいね。

 廊下でお掃除を頑張ってくれるメイドたちを尻目に見ながら、自室へと向かう。


「お嬢様、ご学習お疲れ様です」

「貴方達もご苦労様。ミモザは?」

「ミモザ様は本家に招集されております」

「……なるほど」


 どうせ母か父が私の学習進捗や、ここの統治状況を聞きたくて呼んだ感じだろうなぁ。裏切りはまず見てないと思うけど、私を甘やかさない保証は無いしね。

 神学校出身で学位あるのに、なぁんで私の傍仕えやってんだろあの人。わかんな~。


「ミモザが居ないからってサボらないでね?」

「無論です」

「そ、ならよろしい」


 鋭い目の女性メイドに告げながら、紙を任せて部屋を出る。

 どの口が言ってるんですかね。これからダラダラ、屋敷のお散歩をして過ごそうとしてる人とは思えぬ。


 廊下を歩いて、一回の調理場へと向かう。道中、使用人たちが会うたび頭を下げてくるのに、手を適当に振って返す。手が疲れてきた。令嬢権限で挨拶無しに出来ない?でも舐められるしな……。う~む。

 エントランスから食堂、調理場へと向かう。一々歩くのが大変なんだよね、屋敷って。


「お嬢様、どうなさいましたか?」

「甘いものとお茶を貰える?勉強で疲れたの」

「アップルパイとフィガが御座います」

「悪くないわ。急がないから、出来たら食堂までお願い」

「承知いたしました」


 よろしく、と言いながら食堂へと戻っていく。料理長の食器を準備する音が、後ろから響いていた。

 適当に戻って、上座に座る。これが令嬢の特権!一人で座ってどうするのかと言われれば、それはまぁそう。


「……眠い」

「あ、お嬢様。お疲れ様です」

「あらロブ、ご苦労様」


 何も考えずにぼ~っとしてると、食堂に男が入って来た。薄い赤色の短髪を後ろに流している、快活そうな顔立ち。こやつは、ソフィア直衛部隊のトップである。

 この屋敷には兵士が二十人居る。確かそうだったはず。内十五人が屋敷で、他五人が私の直接的な護衛なのだ。これも家格的にちゃんと強い皆様だ。いないと普通に暗殺や襲撃されちゃうからね。


「訓練?」

「はい、直衛で遠乗りを」

「全員?」

「護衛は屋敷の部隊が」

「ならいいわ」


 まさか私の護衛全投げして遠乗りかと思ったけど、流石にそんなことは無いよね。ま、滅多に襲われること無いけどさ。

 汗を垂らしながら、まだ何かあります?って顔で私を見てくるロブ。見えるぞ心情が。


「この辺の治安はどう?」

「辺境ではない分、安定はしています」

「の割には微妙そうに見えるけど」

「本軍曰く、賊の増加が問題らしく……」


 賊ねぇ。私がどうにかできる問題じゃないのよね。別に何かできるとしてもやんないだろうけど。


「南の戦況はどうなってたかしら?」

「公国の方でしたら……」


 ロブは私の方に寄ってきて、小さな声で囁いてくる。顔はそれなりに悪くないとは思うけど、男には当然ピンとこない。来たら終わりだなって思います。


「隣接領のスタイン伯が手酷く会戦で負けたらしく」

「あぁ、なるほど」

「余り他言は」

「勿論」


 助かります。と告げてまた離れる。私は胡乱気な目をロブに向けた。


「なぜ、戦況の話を?」

「賊の話の延長よ」

「え?」


 なんでそんなピンと来て無いんだ?賊が増えるのは大体増税からの逃亡コンボが多いだろうし、ここは王国の内縁部。外から来てるなら、もうとっくに話題は来てるはずだしねぇ。


「スタイン伯爵領との境界、監視を厳重にしたら?」

「武力は減っていますが……?」

「だからよ」

「……あぁ、なるほど」

「そういうこと」


 多分、治安維持に回せる金も軍も無いんでしょう。だから持ってこようとして、更に掛かる。負の無限ループとは可哀想に。結構、この戦争に入れ込んでるって話は母上から聞いてたし、まぁそうなるよね。


「開拓村の一部、ダンジョン立地なら取ってもいいんじゃない?」

「お嬢様、それは……」

「治安維持、治安維持よ」


 お前マジかよ……みたいな雰囲気を漂わせてくるロブ。えっダメなの?税収の一部を伯爵にくれてやるって言ったら、喜んで受けてくれそうだけど。


「ま、父上か兄上がどうにかしてくれるでしょう」

「そこまで言っておいて投げやりですか……」

「責任がないから自由に言えるのよ」


 こんな感じでダラダラ話していると、料理長がお茶とパイを運んできてくれた。美味しそう。


「……あっ!」


 何かを思い出したかのように震えるロブ。どしたの?


「料理長、パイの余りって無いか……?」

「はい、残っております」

「お茶と一緒に貰ってく、いいか?」

「勿論でございます」


 普通にお使いの途中だったのに引き留めちゃったか。悪いことをしてしまった。ちょっとした埋め合わせぐらいはしてあげよう。いや私が悪いんだけどさ。


「ロブ。氷室奥の小樽も持って行きなさい」

「はい?」

「実験で冷やしたエールが入ってるわ」

「いいんですか!?」

「空腹な部下を捕まえて話した挙句、何もないでは酷いでしょう?」

「ありがとうございます!」


 すごい勢いで調理場の方へと消えていくロブ。現金ねぇ。


「……お嬢様。差し出がましいお願いですが」

「その文脈で本当に差し出がましいってのは面白いわね?」

「失礼いたしました」

「冗談よ。樽は幾つかあるから、仕事後にでも皆に振舞いなさい」

「よろしいのですか?」

「今日はミモザもいないし、少しは息を抜きなさい」

「その旨、周知いたします」

「よろしく」


 ミモザは教会出身なだけあって、その辺厳しいのよね。別にカッチカチって訳じゃないけど、こう、信仰者特有の規律が根底にある感じがする。

 一礼して調理場に消えていく料理長を尻目に身ながら、フォークでパイを削り取ってパクついた。


「美味しい!」


 こうやって、私の午後は溶けていくのでありました。こういう日が大事なんだよ、ほんとに。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ