表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

場面4・彼は、何を考えていたのか

 はっとして辺りを見回すと、そこは夕闇に沈んだ廊下ではなく、広々とした明るい空間であった。その部屋の電灯が、宵闇に似た黒色の机板に輝きを与えている。目の前には、液体の入った硝子の瓶や試験管、様々な実験道具が並んでいる、そこは学校の理科室だった。どうやら、いつの間にか眠ってしまったらしい。

 今から、なにか実験をするのだろう。教壇にいる白衣姿の者が淡々と、黒板に白いチョークで文字を書いていた。この教師は、一体何を黒板に書いているのだろう。単なる線の集合体。まだ、頭がはっきりしないせいか、黒板に白いチョークで浮き出る記号や図形が何を示しているのか、入ってこない。手元にあるノートは、蛍光灯の色に染まって、さらに白い。何も書かれていないそのページは、まるで、あの壁と全く同じ色である。


 黒板に文字を書く音が止まった。それを合図に、生徒たちは、規則正しく並んだ試験管や、液体の入った硝子の容器をおのおの手に取り、作業を始めた。手に試験管を持ち、硝子の棒で、ビーカーに液体を移している。アルコールランプの炎、フラスコの中で液体は沸騰し始めていた。説明書(マニュアル)の通り、決まった動きしかしない機械のように、その動きはみな一様で、まるで工場の生産ラインを、監視カメラで眺めている風景と見間違うほどに、無駄がなかった。

 まだ、意識のはっきりしない少年は、他の生徒たちがするその動作を、その様子を見ていた。沸騰した透明なフラスコから、見えない煙がもくもくと、出ている様子が観えた。まるで、世界を覆う霧を製造しているかのように、それは意識にかかっていく。はっきりとしない視界の先で見渡せば、その教室の中で、子供たちは、意識を失っている。苦しんでいる様子はない。本当に、眠っているかのように、穏やかな表情で、そこに倒れていた。

 再び、薄れ行く意識の中、駆ける足音を気配を感じた。この教室から、去るようにだんだん小さくなっていく。運よく理科室から脱出できた生徒たちが、この狂気に満たされた空間から逃げる音なのだろう。しかし、そんな他のところで起こっていることは、もうどうでも良いのだ。この心地よい霧の中、真っ白な空間にずっといれるのだから。


 ――かすかに動いていた肩の上下の動きが、徐々に消えていく。景色は、さらに霞にかかって、見えなくなっていく。

 まるで、死んでいくように、世界は眠っていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ