前編
『海賊版は、正規商品の売り上げに影響するのだろうか?』
ゲームなのに週刊連載する、という特殊な販売方法を試したからわかったことを、研究の途中経過としてご報告します。
【漫画村】の騒動から、1年半余りが経ちました。
話は、2018年上半期にさかのぼります。
海賊版コミックの流通の温床となっていた、【漫画村】の問題が国会でも取りざたされたのは、記憶に新しいところ。
ついに、同サイトが閉鎖になった際には、
『漫画村が閉鎖したら、うちの同人誌のセールスが上がった』
『うちはそうでもない』
というような報告も、SNSに散見されましたね。
さて、この海賊版・違法コピーの問題を難しくしている理由の1つが、売り上げとの関連性が、なかなか証明できないことでしょうか?
食料品など毎日、同品質のものを出荷できる商材であれば、分析はたやすいです。
何か事件が起きて、影響があれば、前日や前年の売り行きとの比較で、すぐに察知できるでしょうから。
しかし、不定期に新作を発売する、ゲーム・コミックなどのコンテンツとなると、それが難しい。仮に、前作より売り上げ本数が、半分に減ってしまったとしても、原因が定かではない。
(´-`).。oO【新作の前評判が、悪かっただけかもしれない】
(´-`).。oO【ユーザーのニーズに合っていなかっただけかもしれない】
(´-`).。oO【新シリーズに突入したからかも】
特にパッケージゲームは、毎回、違う商品をリリースする宿命なわけで。
売り上げが変化しても、環境が原因なのか、ゲーム内容が原因なのか、判断が難しいのです。
-----------------
でもね、私こと板皮類は、美少女ゲーム(とちょっとだけソシャゲー)業界で、14年間、ディレクター&ライターとして活動してきた中で、とある機会を得ることが出来ました。
R18タイトルなので仮称としますが――『セクシーファンタジーSP』の発売です。
これは、『セクシーファンタジー(仮称)』という事前にリリースした美少女ゲームを原作として、アンソロジー短編を毎週or隔週で1本ずつ、発売する計画。
・価格は全て1000円未満(ほぼ固定)
・元ネタは、全て同じゲーム
・毎週(隔週)で発売しているから、売り上げを観察していれば異変がリアルタイムでわかる
・大手ダウンロード販売サイト、DLsite.comの【ブランニューストア】で専売
てなわけで、対照実験するのにぴったりなわけです。
などと、2014年当時のワッチは睨んでいたわけで、探りを入れていたのですよ。
当時のワッチ、えらい!
長くなったので、ここでいったん区切ります。
(続く)
【書いた人 板皮類】
美少女ゲーム業界で14年。
その後、一瞬だけソーシャルゲーム業界にいた、元企画屋&シナリオライター。
毎週、新作エロゲを300円で8週間連続発売するなど、コンフォートゾーンから飛び出す、変わり種企画が持ち味だった。