表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろず見聞録  作者: 真澄
18/22

食料高騰

 6月から心配されていたコメ不足は、8月中頃からマスコミに大きく報道されるようになっていた。8月の末には首都圏では米が店頭からなくなったとの報道が各局でされるようになっていた。米不足報道が、米不足不安を煽りますます店頭から米がなくなるという負の連鎖に。

 沖縄県ではお中元にお米を送る風習があるとか。そのために少し多く用意した全国の名産米が店頭に並んでいたとか。そのお米を観光客が買って帰るという珍しい現象も。

 9月の台風到来時には、日本放送協会で米農家が台風到来前に収穫しているのを報道して米不足不安を少しでも和らげていた。一方朝日放送では、台風到来で米の収穫量が減量になるかもとの報道をしていた。いやいやいや、どれだけ不安を煽りたいんだよと呆れながらテレビを眺めていた。

 8月末ごろから店頭に姿を見せなかった米袋は、彼岸を過ぎると毎日並ぶようになり、10月に入ると売り場に山積みされている。そりゃぁそうだよ、今年は全国的に見て不作になるような気候ではなかったし。ちょっとの間だけだったんだよ。それをマスコミが大騒ぎして。いや本当にお米が買えなかった皆さん方は大変だと思いますけど。

 米農家だったので、今までの米の小売価格の推移ってわからないのだけれど高止まりってさぁ。農機具動かす燃料が1.5倍になっているわけです。その他肥料とかも値あがっているわけで、新米の値の高止まりってご理解いただきたいよねぇ。


 米騒動が収まっても尚、お野菜がお高い。そりゃさぁそうよ。記憶があやふやなのだけれど、冬野菜の植え付けの時期に雨が降らなくて植え付けできないって農園が報道されていたような。葉物野菜は天候にかなり影響受けるもんねぇ。それに加えての、燃料費や肥料代の高騰。そりゃぁ安くなるはずもなし。

 家庭菜園をしている方から聞いた話。大根が溶けちゃったんですって。そういえば叔父さんの家庭菜園でも、大根がまばらにしかはえていなかったような。今年はねぇ、いつまでに暑かったからねぇ。推奨蒔き時の最初の方に種まきした方々は暑すぎたんですかねぇ。大根が大きくなれなたったんですかねぇ。母は毎年、手が回らないとか言いながら、推奨蒔き時期の最後の方に種をまくのです。それでいい時もあれば、ダメな時もあるわけですが、今年はいい方になったようです。


 生活に必要なもののほとんどが値上がりしている中、食料品も例外じゃないんですよねぇ。色々な要因で値あがっているのはわかるんだけど、ホント何とかしてほしい。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ