表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真導士サキと第三の地  作者: 喜三山 木春
第一章 静白の門
16/106

喪失

 消えた。

 真円が。 "迷いの森" を踏破する唯一の手段が、消し去られた。

 目の前が暗くなる。これでは森を抜け出せない。恐れていた事態が起こってしまったのだ。

「……どういうことだ」

 さきほどまであった真円。望まれざる来訪者が、ここに(いた)る前までは、大地に燦然(さんぜん)と輝いていた。来訪者に……悪意を持った真導士に消されたとしか考えられない。

「さっきの人、真円を消していたのですね。でも、どうして?」

 なぜそんなことをする必要があるのか。このままでは、サガノトスにたどりつけない。

「サガノトスに行かせないつもりか」

「これも修業の一部……なのでしょうか」

 ローグは首をふった。

「とてもそんな風には思えないな。さきほどの気配、サキにも感じられただろう?」

 ——悪意ある気配。害を成そうとする思考が、はっきりとあらわれていたそれ。

「悪意としか言いようがない気がしました……」

「俺もだ。修業っていうのは導士を、俺たちを育てるためにやるものだろう。あれは、育てる気を持っているとは思えなかった。つぶそうとしていると言ったほうがしっくりくる。……とにかく真円を探そう。ここに長い間はいなかったはずだ。どこかに消されないで残っているかもしれない」

「は、はい」

 幸いなことに、すこし戻った所に、ずっとたどってきていた真円の道を見つけた。その道から推測し、記憶をたしかめながら道が通っているであろう方向に進む。いままでのように真っ直ぐ進むわけにはいかず。来た方向を確認しつつ進んでは周囲を見わたし。また進んでは、周囲を見る。

 緊迫した空気が流れる。すべて消されてしまったのだろうか。でも、なんのために。

 サガノトスに行かせまいとしている。それはつまり、歓迎されていないということ。彼が……ローグが、歓迎されていないとは考えづらい。『選定の儀』での一幕を思い出す。驚嘆していた三人の真導士たちは、彼の出現をとても喜んでいるように思えた。彼の真力は、暗に史上最高だと言っていたのだ。その彼が歓迎されていないはずがない。

 ならば、きっと自分のほうだ。

 自分はいらないのだ。真導士の里の "落ちこぼれ" 。ナナバ正師だって、そう言っていたではないか。やはり、共に来てはならなかったのか。

 あの来訪者が、自分を追い出そうとしていたのなら話は早い。そうだとすれば、ローグは自分に巻きこまれた、ということになる。ああ、本当にどうしよう……。

「おい、サキ。なにをしずんでいる」

 右手をかまえつつ、ローグが文句を言ってきた。顔に出ていると言いたげな眉間のしわが、せっかくの端整な顔立ちを台無しにしている。

 また怒らせてしまったと思って、さらに悲しみを募らせる。このやりとりも、彼の気遣いだとわかっている。だからこそ余計にせつない。

「ローグさん、わたし……」

「いい。サキがいま考えていることならわかる。……どうしてそう自分を責める必要がある」

「でも、わたしといっしょだから道を消されているのかもしれません。ずっといっしょにいたら、ローグさんもサガノトスに行けなくなる」

「だから置いていけと? 冗談ではない、そんな真似できるか。いっしょに森を抜けようと言っただろう。そもそも奴の目的がサキだと決まったわけじゃない。もしサキが目的だったとしても、真力の低さを理由に、ひどい目にあわされて……それで道理が通るわけがない。なにより俺が納得できない」

 理不尽だと彼は言う。

 もちろん自分もそう感じる部分はある。けれども、問題はそこではない。

 ローグに迷惑をかけているという事実が重いのだ。真円が消えた件だけでなく、とかく彼に助けられすぎている。正直なところ、もう料理だけで返せると思えない。

 自分は無償の愛情など知らない。村長はやさしかった。しかしそのやさしさは、愛情というより、長としての責任と言ったほうが近かったのではないか。自分が責任感と善意だけで育てられていると理解したときから、できるだけ大人しくふるまうようになった。そうすれば余計な手をわずらわせないで済む。手をわずらわせることは、自分にとってまさしく罪であった。

 彼に助けられるたびに、なにもできない自分がむなしく思え。手をわずらわせている罪悪感が、ただでさえ小さな心にかさんでくる。

「ローグさんに、お世話になり過ぎています……」

「だから、礼をしてもらうと言っている。それで俺たちは対等だ。卑下(ひげ)する必要はない」

 そのやさしさが、痛い。

「料理で追いつかないことが起きたら、どうすればいいでしょうか。ローグさんは優秀な人で、期待もされているのに、わたしのせいで森から出られなくなってしまったら。サガノトスにつけなくなったら……。」

 喉の奥にしびれるような痛みがある。

「その場合、わたしはどうやって返せばいいのでしょうか。なにも持ってないんです、本当に……」

 自分が有しているのは、わずかに残った路銀と、宿においてきた身の回りの品だけ。もし数に入るとするなら美しくも華やかでもない、ただそこに在るだけの……この命。

「あとは、この身を地に落とすしかありません……」

 人は死ねば大地に還り、女神が造った大地をうるおす。そして人々を邪悪から遠ざけ、生ある者のために最後の奉仕をおこなう。これも女神の教えのひとつだ。また、その命を大地に返すのは最後の力であるがゆえ、ほかに方策や手段がないときに使われる言葉である。

 自分はこのとき、自身にとって当たり前のこの知識を疑っていなかった。

「……なんだと」

 だからこの瞬間、不幸な誤解が生まれたことには、まったく気づけなかった。

「ひどい侮辱(ぶじょく)だ。お前は——俺がそんな灰泥のような男だと、そう思っているのか?」

 感情を押し殺したような、張りつめた声音にはっとなる。明らかな怒気に心が凍りつき、自分はどこかで道を間違えたのだと知る。

 ローグを侮辱したつもりなどない。ただ、なにもできない役立たずな自分がいやなだけだ。そのおろかしさのせいで、彼に迷惑だと思われるのが怖い。彼に(いと)われるくらいなら、その前にいっそ忘れ去られたほうがましだと思える。

 だが、伝えたい言葉は彼の怒りに押され、ひきつれた喉にからまり、とうとう乾いた唇から生み出されなかった。

「そうか。……もういい」

 沈黙を肯定ととらえたのか。それだけ言うと彼は歩き出した。怒りとあきらめを内包した横顔に不安を覚える。

「ローグさん?」

 声をかければ、すこし歩みをゆるめてくれたけれど、ふり返りはしない。


 これにはあせった。

 ただでさえ、足手まといなのに自分の不安を彼にぶつけて、また彼に負担をかけて。だから、すっかりあきれられてしまったのだ。

「ま、待ってください!」

 小走りに追いかける。その間も彼はどんどん進んでいく。ようやく追いついて歩みをそろえたが、こちらに背をむけたまま。声をかけることすらも、ためらってしまう背中を見て、無性に胸がしめつけられた。

 それきり。自分たちは無言のまま、長いことなにもない岩場をさまようはめになってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ