横たわる謎
森のなか、悪徳商人殿のうしろをすごすごとついて歩く。
一度だけ、彼が樹木に登ってサガノトスを探してくれたのだけど。ただ木々が広がっているだけで、どこにもそれらしき影はなかったらしい。
「森のなかにないとなると、森のむこうだが……。半日やそこらで抜けられるほどの、小さな森とは思えんな。幻影で木に隠されてしまっているのか。それとも大きな森と思わされているか。でも、幻影にしては木がそこまで白く光っていない……」
真力は白く光っている。真術となれば、さらにきわだって光るはず。きわだつ光がないならば、幻影ではなく実在の森だ。それなのに、上から見ても建物らしき影もない。起伏はあるらしい。でも、ここは山でもない。人が住んでいるのに、なにも見えないとは考えづらい。
やはり、真円の道をたどる以外の方法はないようだ。目視での確認はあきらめて、森の奥へと進むことにした。
徐々に起伏がはげしくなってきている。落差も増えて、とても女の足では進めないような場所も出てきた。そのたびに、手を引いてもらったり、枝をはらってもらったりと、ローグの手を借りないわけにはいかず。元は少なかった負債が、ころころと転がりながら増えていく様が、脳裏にちらついていた。
これは一週間分だろうか。いや十日くらいかと、内心おだやかではない。そもそもお礼は料理くらいでいいのだろうか。もし口に合わなかったらなにで返せばいいのか……などと考え出して、もはや収拾がつかない。
苦悶しながらじたばた暴れ。さらに雁字搦めに捕らわれて、抜け出すことができなくなってしまった。
「サキの故郷はどんなところだ」
頭のなかでつたない計算をしていたせいで、とっさに返事ができなかった。
「故郷ですか?」
「かなり遠いところなんだろう」
「……はい。ダールまで、乗り合いの馬車で半月ほどかかりました」
「それはまたえらく遠いな。親と来たのか?」
半月ほどの道のりを、十五になったばかりの娘がひとり旅とは思わなかったらしい。そういえば、乗り合わせた旅人たちにも、かなり心配をされたものだ。
「親はいませんからひとりで来ました。路銀は、お世話になっていた食堂の給金では賄えなかったので、村長に出してもらったんです」
ローグは足をぴたりと止めた。
「……すまない、余計なことを聞いた」
謝るときも、黒の瞳はまっすぐだ。小さく笑いながら首をふる。
「気にしないでください。物心ついたときにはそうだったので、悲しくはないんです。親の顔も名前も知りませんから、さびしがりようがなくて。たまたま村長が拾ってくれたので、親がなくてもやってこられましたし」
複雑そうな顔をしたローグに、できるだけ明るく話す。
「貧しいけれど、のんびりした村でしたよ。お爺さんとお婆さんしかいないんです。若い人は外の町に出ていってしまって。人よりも、馬と羊のほうが多かったくらいです。ダールに来ておどろきました。若い人だらけなんですもの」
「へえ。たしかにのんびりしてそうな場所だな。行商ついでに骨休めができそうだ。特産品とかは」
行商もするのか。悪徳商人のローグなら、どこに行っても商売の種には困らないだろう。
「ありましたけど、もう作ってないんです。村が火事になってしまったから……」
「火事?」
すこし前のことになる。不心得者が起こした山火事があったのだ。村は山のふもとにあった。吹き下ろしていた風のせいで、家に火が燃えうつってしまったのだ。死人だけは出さなかった。でも、村のほとんどは燃えた。世話になっていた食堂も、大火のなかで焼け落ちてしまった。
「村長は、再興をあきらめたみたいです。もともと老人ばかりなうえ、人が少なくて家も建てられないって」
路銀を手わたしてくれるときに、村長はすっかり削げ落ちた顔のまま、涙を浮かべていた。
(戻ってはくるなよ。この村はすぐになくなる。ほかの者にも縁故を頼って出ていくように言ってある。お前はまだ若い。まじめに働くいい娘じゃから、どこでもやっていける)
「……そうか」
「本当は『選定の儀』が終わったら、職を見つけようと思っていて」
思いがけず真導士になった自分。よかったのか悪かったのか、まだわからない。
サガノトスについたら、村長に手紙を出してみようか。いつまで村にいるかも聞いていない。だから、届くあてすらない。それでも、サキはもう大丈夫だと、安心してくれるはずだ。
「真導士になったので、職を探す必要はなくなりました。すこし、ほっとしているんです」
「……サキは、知らない奴は苦手だものな。あと人が多い場所もか」
きょとんとしてしまった。だって、その話はまだしていない。
「顔を見ていればわかると言っただろう。順番待ちのとき、青い顔をして縮こまっていたのはだれだ」
覚えていたのか。忘れられていると思っていた。
しかし、考えが顔に出るのは困る。悪徳商人殿の手のうえで、転がされるはめになりかねない。
そんなことを考えていると、唐突に大気がふるえた。
また森が動き出したのではと、戦慄が走る。ローグが動くなと合図をしてきたので、了承を目だけで伝えた。
進もうとしていた道の東側で、白い光の帯が空に昇っている。帯は、遠目でも円状になった光であると見てとれた。
(真術……)
円状になっている白い光は、真術が使われたことを暗黙のうちに告げている。ひとしきり優雅に立ち昇ったその光は、まばたきの間に消えた。
「動いても大丈夫そうだな」
「はい……。いまのは真術ですよね」
森が動く気配はなかった。そして、そこまで大きな光でもなかった。けれども、間違いなく真術ではある。だが、あの帯がどのような真術なのかという知識はない。
「森が動く真術ではないようだな。範囲がせますぎる」
「そうですね。さっき森が動いたときは、もっとたくさんの樹木が光っていましたから。ちがうと思います」
突如、ローグが勢いよくふり返った。どうしたのかとあせってしまう。そんな自分の様子を見た彼が、ため息を落としてからつぶやいた。
「……大事な話は先に言え。はじめて聞いたぞ、それ」
「え……。わたし、森が動いたときの地割れに巻きこまれたんです。それで怪我をして……。言っていませんでしたか?」
苦い顔で、まったく聞いていないとのお返事をいただいてしまった。これは非常にまずい雲行きだ。取り急ぎ、機嫌を直してもらうにかぎる。
「ごめんなさい」
「いまの謝罪は受けとる」
はい、本当にごめんなさい……と、つづけたら怒られそうなので、ここはぐっとがまんをする。彼のデコピンは、けっこう痛かった。ちょくちょくうたれたら、真眼が潰れてしまいそうだ。
右手であごをさすりながら、ローグはひとりで深く考えこんでいた。
あらためて、その横顔を見る。つくづく感心するほど整っている。語らっている時は楽しそうであったり、意地悪であったり。感情が豊かで人間味がある。しかし、ひとたび表情がなくなると、彼の印象が大きく変わる。どこか現実離れしているというか、一枚の絵のようというか。
そういえば、絵のような人物ならほかにもいた。シュタイン慧師だ。
あの白銀の真導士は、感情の起伏もない。まさしく絵のような人物だ。自分を "ひかえの間" に送ったときだって——。
「……あ」
つぶやきを落としたら、ローグがどうしたと問うてきた。
「さっきの、人を運んでいる真術ではないかと」
さきほど空に昇った光の帯は、慧師が使った真術に近いと感じた。
感覚的すぎてうまく説明ができないけれど、右足を癒した輝尚石の真術よりも、自分を運んだ真術に似ていると思うのだ。さらに言えば、草原に送られたときの真術にも似ている。
「言われてみれば、たしかに……」
どうやら、彼も同じように感じているようだ。ならば、ただの勘違いではない。
「……人を運ぶ真術。動く森と真円の道。真導士にしか抜けられない。どこにあるか定かではない——そういうことか」
納得した彼は、さすっていた手をあごからぱっと離した。
「やっとわかってきたぞ。サガノトスが見つからないわけだ」
「あの、ローグさん。どういうことでしょう」
「森のなかや、森のむこうにサガノトスがあるわけじゃない。ましてや幻影にまどわされているのでもない。森には、サガノトスに行くための真術があるだけだ」
「サガノトスに行くための真術、ですか」
疑問が顔に出ていたらしい。
どう言ったらいいか……となやんでから、噛んでふくめるような口調で教えてくれた。
「 "迷いの森" にあるのは入口だけ。サガノトス自体はどこかほかの場所にある。それならば、ただの人が入ったところで真円も真術も見えない。方々をさまよってもサガノトスは存在しない。だから、真導士以外にはたどりつけないとされている」
……なるほど、それならわかりやすい。
「では、真円の道の先に。サガノトスへと飛ぶ真術があるのですね」
「だろう。さきほどの光は、その真術をだれかが使ったんだ。森が動く理由は、侵入防止が妥当だな。つけられても途中で撒くためとか。大人数で攻めこませないとか……」
「そうなのでしょうか」
「気にかかることでもあるのか?」
「その、わたしも巻きこまれましたので。真力が低くても、いちおうは真導士ですから、侵入者とは言えないかと。それなのに森が動いて移動させるのは、おかしいように思います。あと……もし侵入を防ぐためなら、森の外に飛ばすのではないでしょうか」
森から侵入者を排除してしまえば、早くて確実だ。
けれど、実際はそうではなかった。自分は森から森に飛ばされたのだ。自分を侵入者だと見立てても、その排除したい侵入者を、森のなかに留める必要があるのか疑問だ。
「そうだな……。森から森へ移動するのはちょっと変か」
ううんとうなって、またあごをさわりはじめた。どうやらこれは彼のくせみたいだ。
「さすがに、わからないな」
「そうですね……」
これ以上は考えても浮かんでこなかった。真術に関する知識など、ふたりとも持ち合わせてないのだから、当然といえば当然。森が動く気配もないし、もう進みはじめたほうがいいように思う。行きましょうかと言いかけて、盛大に硬直した。
ローグがひどく魅惑的な笑顔で、こちらを見ていたのだ。初めて見るその表情のせいで、首筋のうぶ毛が逆立った。
「な、なにか」
声がひっくり返ってしまった。
「……いや、ようやく話すようになってきたなと思って。猫をなつかせた気分だ」
解釈のしかたがわからない。なによりその笑顔は凶悪すぎる。かなり心臓にわるいのでやめていただきたい。まだ悪徳商人でいてもらった方が、心臓を傷めずにすみそうだった。