表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真導士サキと第三の地  作者: 喜三山 木春
第一章 静白の門
13/106

道中にて

 足の具合は、すっかりよくなっていた。

 ついくせで、またも恐縮(きょうしゅく)しながら謝ったところ。

「謝ってほしくてやったわけじゃない」

 と言って、ローグは顔をしかめた。気分を害してしまったかと小さくなっていたら、彼は自分のひたいに右手をかざして笑った。

 眼前の手は、人差指と薬指と小指がぴんと立っており。ほかの二本の指は、中ほどでまとめられていて、たいそう複雑な形を成している。

「つぎに、必要のないときに謝ったらデコピンな」

 右手をかざしたまま、いたずら好きの少年のように宣告してきた。

 意外な仕草に笑い。気をつけますと返答してから思い出す。びっくりすることに、ローグには人見知りしていないらしい。めずらしい自分に対して、密かに感心した。今日は不可思議なできごとが多すぎて、感覚が麻痺(まひ)してきているのかもしれない。

 満足したのか、ローグがしかめっ面を止めた。端整な顔のせいですこし気難しい風に感じていたけれど、相好をくずして語らってみれば如才(じょさい)ない人だと思った。


 ふたりでいる森は、抱いていた恐ろしさが薄れてきたのも相まって、とてもおだやかな場所のように思えてきた。

 相談の結果。森が動いているという前提で、距離を離さず歩くことにした。手を伸ばせばふれられるというのが、ローグが提案したふたりの距離だ。地割れに一度落ちたのもあり、普段なら出てくる羞恥心を無理やり押しこんで、その提案に同意した。

 さらにローグは、真眼をふたり同時に開こうと言ってきた。これには目を丸くした。普通に考えれば、真力の枯渇がなにより怖い。いつ森を抜けられるかもわからないのだ。ふたりの真力を、なるべく長くたもったほうがいいのでは、と考えていたけれど……。

「ふたりで同時に使って、枯渇しませんか?」

「それはない」

 そう言って、革袋を指し示す。

「革袋には、せいぜい二食分のパンしかなかった。水も同じくらいだな。…… "迷いの森" の修業は、毎年おこなっている伝統行事。つまり、毎年だいたい二食分——半日くらいで、全員が森を踏破(とうは)することがわかっているわけだ。そして落伍者がいないということは、半日のうちに真力を枯渇させる奴はいないってことになる」

 ローグの話を聞いて、深く納得した。とても聡い人でもあるようだ。

「でも、わたし……真力がいままでにないくらい低いと」

「大丈夫だ。俺がいままでにないくらい高いから」

 あっさりと答えて、そこの足場は滑るから気をつけろと言う。言われた通り、半歩だけよけて進む。

「枯渇よりも、森が動くほうが厄介だ。すこしでも兆候をつかまないとな」

「はい」


 真眼に開けと念じつつ、周りを注視する。

 ふたりとも、一列に並んだ同じ真円が見えている。動いている真力の森で、ちゃんと出口まで導いているのか不安だった。でも、いまのところ分岐するような真円はないので、黙々と光の列にそって歩いていく。

 歩きながらも、やはり真力の差はあるのだとつくづく思った。自分がわかる真円は、ローグがわかる真円より手前にしかない。実質、ローグの後追いしかできない事実に心苦しさを覚える。

 歩く速度だってそうだ。彼は明らかに歩幅を合わせて歩いている。ひとりだったら、ふたりで行くよりずっと早く森を抜けられるだろう。やはり自分は——。

 悶々と考えごとをしていたら、ひたいに弾けるような不意打ちがきた。ひたいを押さえながら顔をむけると、ローグの右手がそのままの形で残っていた。

「痛いです……」

「デコピンしたのだから、痛いだろう」

「どうしてでしょう。わたしなにも言っていません」

「いまなにを考えていた。内容を聞いて、俺の勘が間違っていたら謝ろう」

 う、と短くうめき。彼から目をそらす。

「あまり、役に立てず申しわけないと……」

「やっぱりな。考えていることが顔に出るからすぐわかる」

 そうなのだろうか。

「でも、謝っていませんよ?」

「追加だ。俺が迷惑しているとか考えたらデコピン」

「……無茶です。ひどいです」

「俺の考えを、サキが勝手に決めつけて作るほうがひどい」

 ぐうの音も出ない。反論できないでいたら、彼はにやりと人の悪い笑顔を作った。顔が整った人がやると冗談に見えない。

「そもそも、俺がただの親切でサキを助けていると思っていたのか」

「ええ?」

「世の中で無償(むしょう)の借りほど、後々の負債が大きくなるものはないんだぞ」

「わたし、お金ないです……」

 心からの本音だった。

 村長(むらおさ)からは聖都ダールにつくまでの路銀しか渡されておらず、その路銀もわずかしか残っていない。正直、かつかつもいいところだった。

「金はいらん。金だとすぐに片がついてしまうからな。金以外のほうが俺にとって都合がいい。形がない、量で計れないもののほうが助かる。サキ相手ならいくらでもごまかせそうだ」

 そう言って、また悪徳に笑う。それがまた様になっているので、とても困る。

「そもそも額飾りを見れば、俺がどういう出自か想像つくだろう」

 額飾り?

 四大国の男性が、成人の証としてつけている額飾り。親から贈られるのが一般的。成人した息子に対しての、思いや願いが込められていると聞く。ローグの額飾りに(ぎょく)はついていない。銅貨に見える丸い板が、一枚だけそこでゆれている。

「まさか、これも知らなかったのか?」

 知らなかったので、素直にうなずく。すると悪徳顔が一瞬でとけて、もとのローグに戻った。

「なるほど……。この額飾りは、ずっと前に流通していた銅貨だ。昔から貨幣を額飾りにするのは、品を売り買いする家だけ。どこでもそうだと思っていたんだが……」

「では、ローグさんは商人なのですか?」

「そういうことだ。ちなみに大概(たいがい)の品はあつかっている。……さて、サキからはなにを対価として頂こうか」

 言ってからまた悪い顔を作る。悪徳商人なのか、この人は。品定めをされ、売られていく羊の気分で、精一杯の防衛をこころみる。

「わたし、高価な物はなにも持っていません……」

「だから高価な品も求めていない。労働のほうがありがたいんだがな。……得意なことはあるか」

 得意なこと。

 人に誇れるような事柄などそうはない。強いて言うなら——。

「料理くらいです」

 自分は孤児だった。十まで村長の家で育てられ。それ以降は村に唯一あった食堂で、手伝いをしながら生活していた。職を探すなら、まずは食堂を当たろうと思っていたところだ。

「料理か。それはいい」

 悪徳商人殿のお気に召したようだ。彼はやや胸をはり、こう言った。

「サガノトスについたら、美味い料理をごちそうしてもらおうか。サキが俺に助けられたと思う分だけ料理を作る。……どうだ」

「何食ほど、ごちそうすればいいでしょうか」

 彼は、悪い笑みをことさら深くした。かかったなと言わんばかりだ。


「サキが決めてくれればいい。——誠意とはそういうものだろう?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ