表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真導士サキと第三の地  作者: 喜三山 木春
第五章 邂逅の歯車
100/106

実習

 扉を開いた気配がして、そちらの方に視線を流す。


「おかえりなさい」

 七人の導士達は、バトが戻ってくる前に帰還したようだ。

 バトに通じる言い訳なんて思いつかず。実はとても困っていたのだ。自分は、舌打ちくらいならもう慣れたけれど、彼等はそうと思えない。ティピアなどまた泣き出してしまうだろう。

 整えたばかりの気力に、影響が出るのはよろしくない。

「ただいまー。調子はどう?」

 何を聞こうとしているのかはわかっていた。ただ、無性に照れ臭かったので曖昧に笑った。

「気力を整えてきたのは、皆さんでしょう」

 拠点内に笑いがあふれた。これからが本番であるというのに、半人前の雛鳥は誰一人として怖がっていない。

 何とも豪胆な導士達である。


 しばらくして、青銀の真導士も帰還した。

 背中に苛立ちを抱え。凍える気配を撒き散らしながら拠点に入ってきたバトを見て、ヤクスが首を竦ませた。

 予想はしていたけれど、色々と揉めてきたようだ。

「おい、サキ」

「はい、何でしょう」

「組み分け表とかいう紙があるらしいな。全部集めろ……」

 意図はさっぱりわからなかったが、そそくさと紙の回収をはじめた。紙は嫌々ながら一応は全員が持っていた。集め終わった九人分の紙を、バトのところまで渡しにいく。眉間にしわを寄せながら、切り裂くような視線で紙を確認していくバトに問われ。それぞれの顔と名前と系統を伝えた。

 早々と全部の確認を終えたバトは、おもむろに真術を展開し、忌々しげに紙を焼き払った。まさしく焼き尽くされた組み分け表の屑を、靴底で踏み消している青銀の真導士。その姿を見て、どこで話しかけようかと悩んでしまう。完全に固まっている背後の雰囲気を察して、まあ自分は平気だしと開き直った。

 舌打ち覚悟で問おうとした矢先、バトから凍えた指令が飛んでくる。

「……忘れろ」

「バトさん?」

「このようなものはなかったことにしろ。まったく使えもしない内容を覚えておく必要はない」

「無しですか」

「無しだ」

 歓喜に満ちあふれたユーリが声を上げた。それを、周囲が大慌てで止めた。凍えた気配の行方によっては、とてもまずいことになると判断したのだろう。苛々しながらも声に反応した青銀の瞳が、じろりと導士の顔を見渡してから自分を見る。

「任務は無事遂行したようだな」

 変な風に喉が詰まりそうになった。

 露骨に言われてしまうと恥ずかしくて堪らない。ローグの真力と気力は完全に回復していたし、多分自分の気配も似たような状態なのだろう。

 頬を恥で濡らしながらも、本日三度目の謝罪をする。

「はい。ご心配お掛けしました……」


 その後、思考に沈んでしまった青銀の真導士の姿を、九人でひたすら眺めることになった。

 一人であろうが複数人であろうが、この沈黙だけはどうしても慣れない。それからかなりの時間を要したが。どうにか思考から浮き上がってきた不機嫌極まりない真導士は、導士達に命令を下した。

「並べ」

 これは番同士でという意味だと解釈をしたので、ローグとヤクスの隣に入り込んだ。

 隣から流れてくる熱い海の気配が心地いい。

「これから言うことをきちんと飲み込め。一度で飲めない奴はいらん。不要だと判断すればあちらに放り込んでやるから、そのつもりで聞け」

 何と恐ろしい制裁を……。

 これは気合を入れなければと、意識を集中していく。

「サキ」

 早速かと慌てながら、返事をする。

「気配はあるか」

「いえ、視えません。相変わらず淀みはありますが、まだ遠い……。襲撃者の気配も飛んで来ていません」

「こいつらは、どこまで知っている」

 はっと顔を上げた。

 瞬時迷う。どこまでというのは"鼠"についてでいいのだろうか。

 この場で問う訳にはいかない。勘を信じて回答した。

「何も……。高士達からは、商船の護衛としか聞いていません」

 不穏な音が放たれた。

 ジーノ達のやり方は、バトをかなり苛立たせるものだったらしい。

「では聞け。そして質問があれば各自好きなように問え。だが、無駄口だけは叩くなよ」

 なかなか難しいことを言う。

 質問などできそうにもない口ぶりではあるけれど。この人がそう言った以上は色々話が聞けるので、一人安心した。

「撤退の準備を指示していたが、これは不可能になった。よって敵を撃破し帰還を目指すことになる」

「転送はできないのですか?」

 早速質問してみた。

 ヤクスの気配が慌てたように揺れる。大丈夫だと伝えたいが、言うより見てもらった方が早いかもしれない。

「"真脈"の海域を外れている。長距離、これだけの船を転送するのには真力が足りない。航海士が居ない以上は、目標が無い方向へ針路を修正するわけにいかん。最も近い目標はあの島。島の向こうまで行けば"真脈"の海域でもある。ゆえに敵と当たらざるを得ない」

 なるほど。バトが苛々しているはずだ。

 この人は自分の任務に、導士達を随行させたいと思っていないのだ。

「敵とは"片生の魔導士"と呼ばれる者達だ」

 どきりとした。

 そこまで言っていいのか。もしかして、この後に確約をさせるつもりだろうか。

 ユーリにはとても向いていないと思うのだけども。

「正規の真導士ではない。選定に通るほどの真力は有しておらず、勝手に開いた真眼を用いて、真術を悪用している」

 イクサが手を挙げた。

「許可などいらぬ。勝手に聞け」

「では……。真眼は自然と開けるものなのでしょうか」

 思わず青銀の瞳を見つめた。


 ――"鼠"は知恵も知識も才能もない連中に力だけ与えて、戦力の均衡を勝手に崩す。


「本来であれば真導士以外は開けないとされている。しかし、生まれつき開いている者と、意図せず開いてしまう者がいる。知らずに"真穴"の上で暮らしている者に多い」

 へえ、と導士達から言葉が漏れる。

 そして、自分だけがすべてを胸の内に沈めた。"鼠"については彼等に伝えない……。

 話している内に、凍えた声から険が取れてきた。無駄口を叩く者がいないので、気分が落ち着いてきたらしい。

 これならティピアを泣かせずに済みそうだ。

「バトさん、"片生の魔導士"は複数の真円を描けるのですか」

「どうしてそれを聞く」

「襲撃の際に、風に乗って飛んできました。"旋風の陣"の気配を読んだので確かです。でも、そのまま"炎豪の陣"も撃ってきました……」

 ずっと抱いていた疑問を、いまなら回答してくれそうだ。

「輝尚石を多用しているだけだ」

 目を瞬いた。

 犬のようだと言いたそうな視線を受けて、表情を引き締める。さすがにここで大声は出せない。

 自分の反応を見て、何かに思い至ったバトはこんなことを言った。

「片生との戦闘は初めてだな」

「はい」

「ふた月だからそのようなものか……。では、俺が見せる輝尚石の使い方を覚えろ。見れば奴等がやっていることがわかる。まだ覚えるには早い事柄。だが、いま覚えねば生きてサガノトスの土は踏めぬと思え」

 こうして、青銀の真導士による実演が開始された。

 輝尚石は真眼を開いている者が使えば、同時に複数を使用することも可能になるという。意識を分散し、気力での調整が必要になる。けれど、慣れれば簡単に行えるらしい。

 拠点に置かれていた里の備品の中に、水晶が入っていた。それを用いて色々な使い方を教えてくれた。


「まずは二つ。真術にも相性がある。打ち消し合うことがないものを選ぶ」

 それぞれ旋風と炎豪を籠め、二つを同時に放つ。そうすると手の中で火炎流が生まれた。二つを同時に放てたら、順番に放つ鍛錬をするとコツをつかみ易いという。これが片生達が使っていた二つの真術の原理だった。彼等は、輝尚石を複数持ちながら戦うのが主流らしい。

 ちなみに真円を多重に描ければ、一つの輝尚石の中に複数の真術を籠められるようになるのだとか。

 そう言って、三重の円を描き、真術を籠めた輝尚石を造る。

 旋風と炎豪と流水。

「市街地の戦闘に炎豪は不向きだ。必要な場合は命綱をつける」

 輝尚石を調整して火炎流を出し、そして水でかき消した。

 多重真円の真術を、導士が見られる機会はほとんどない。思わずといった具合に感嘆の声が漏れた。

 最後だと言って、何も籠めていない水晶を取り出した。

 とても素早く真円を描き。精霊を呼ぶ前に籠めて、しっかりと閉じた輝尚石を造る。

 思わず首を傾げた。目にも止まらぬ速さで真術を籠めた。そう思い込むこともできたけれど、どうも真術の気配がしない。

「バトさん、これは?」

 問えば、手に持てと差し出された。

「放ってみろ」

 何が籠っているのだろう……。どのような真術がわからないので、少し躊躇ってしまう。

 だかしかし、やれと言われればやるしかない。覚悟を決めて言霊を口にした。

「放て」

 手の平から滲み出す、凍える真力。

「真力だけ、ですか……」

 輝尚石から、じわりじわりとバトの気配がこぼれている。

「そうだ。真力だけを籠めた輝尚石。戦闘に慣れた真導士ほどこれを好んで使う」

 真円を描き、真力を注いだ瞬間に籠める。一気に真力を流し込むため、力を調整しないと割れてしまう。そして精霊を取り込まない内に籠めなければ、輝尚石の真力を消化されてしまうのだと言う。

「どう使うのですか」

「いくつかある。常時真力を放って精霊を呼びつけておくため。己の真力を備蓄するため。さらに己以外の系統の真力を有するため。系統が違う真力を展開する場合は、威力が落ちる。威力を落とす原因は、真力の質と精霊が合わないがゆえ。系統が違う真力を持っておけばそれを防げる。……あとは煙幕だ。真力を籠めた輝尚石をばら撒き。それらをいっせいに放てば、複数人いるような錯覚を与えられる」

 最後に「気配に敏い相手だと通じない」と付け加えられた。

 ちゃんと見分けろよと、念押しされたように感じたのは、気のせいではあるまい。

 これを覚えておけば、後は全部応用なのだそうな。覚えたはいいけども実践できるであろうか。バトほどの手際になるまでには、かなりの鍛錬を要するはず。


 呆けていないで、夕食までの間に練習していろと言い置き、バトは再び拠点から出て行ってしまった。

 鮮やかな真術に見入っていた九人の導士達は、出て行く背中を茫然と見送ることになったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ