表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
C県商工労働部JK課。  作者: 佐倉木野子
1/10

JK第1号 辞令交付式-プロローグ-

 4月1日、C県中央区文化会館。


 今年からC県職員となる新規採用者は、全員がこの文化会館に集められていた。彼らはこの場所で県知事から辞令を受け、県職員としての身分を与えられる。


 一流大学をストレートで通過したキャリア候補生。民間での経験を買われた30歳過ぎの中途採用者。高校卒業から間もない、新品のスーツに身を包んだ未成年。


 様々な格好の人が、しかし同じC県の新規採用職員としてそこに集まっていた。


 その中で一際他人から視線を向けられていたのは、学生服に身を包んでいた三人組の女子だった。ブレザーならまだしもセーラー服だ。スーツの集団の中では明らかに浮いている。


 そして私、佐倉木野子も、そのもっとも目立つセーラー服の三人組の中の一人だった。




 私は先程受け取った自分の辞令に目を落とす。それは少し厚手の紙でできていて、難しい文章が四行ほど記されていた。


『C県職員に任命する

 主事に補する

 商工労働部JK課勤務を命ずる

 行政職1級1号給を給する』


 意味の分からない単語は多いが、自分がC県職員になったことと、商工労働部JK課が自分の働く場所なのだと言うことは何となく分かった。


 おそらく他の人も、同じ程度の理解はできているだろう。私は周囲の人の様子をそれとなく伺った。


「他の人たちはこの辞令で初めて、自分の勤務先を知るんですよ」


 声をかけられて、私は後ろを振り向く。そこには私と同じセーラー服を着た女子が立っていた。


 彼女の名前は茂原真名。黒縁めがねが印象的な、真面目で落ち着いた雰囲気を持っている女子だ。


「昨日までは自分がどこで働くか分からなかったってことですか?」


私がそう尋ねると、茂原さんは深く頷いた。


「そう。土木、水道、病院、学校……県職員が働く場所はとても多いですから、予想外の勤務先を示されて動揺している方もいるかもしれません」


「まなちんは随分と県のことに詳しいんだねえ」


 私の前に立っていたもう一人のセーラー服の女子が会話に参加してくる。


 彼女の名前は柏あかね。先程からこうやって他の人の話によく割り込んでくる、賑やかな印象を受ける女子だ。


「私は姉も県職員なので、お二人よりは県の仕事に詳しいかと思います」


 茂原さんは自慢げな顔をしてそう言った。


「私はぜんっぜん県の仕事のことは分からないなあ。きのこちゃんは?」


「私もあまり…分からないです」


 話を振られて、私は首を振った。もちろん試験を受ける時にC県については深く勉強した。ただ、それは教科書の知識で、うまく現実と繋がってはいない。


「これから、後ろにいる県職員の方々が、私たちを勤務先に連れていってくれるんです」


 茂原さんは顔を自分の後ろに向ける。会場の後ろには、いつの間にかかなり大勢の人が集まっていた。40代、50代のいわゆるおじさんもいれば、まだ若い女性の姿も見える。


 どの人も、今会場の中央で緊張している新規採用者とは裏腹に、余裕のある様子を漂わせていた。いかにも社会人、というようなオーラを纏っている。


「じゃあ私たちの迎えも来てるのかな?」


 柏さんはつま先立ちをして後ろの方を見渡す。私もそれに釣られて周囲の様子を伺った。


 後ろに並んでいた先輩職員が不安げな新規採用職員に声をかけ、そして二人でその会場を出ていく。そんな光景が会場のあちこちで始まっていた。


 そしてほどなく、私たち3人にも声がかけられた。


「こんにちは、JK課1年生の皆さん」


 女子三人に声をかけた先輩職員も、同じセーラー服を着ていた。その服装だけで、同じJK課の仲間だと言うことは改めて説明されずとも分かった。


「JK課3年、総務班長の船橋です」


 彼女はそう自己紹介すると、首から下げた名札を前に出した。そこには彼女の顔写真と『商工労働部JK課 総務班 船橋三咲』と文字が印字されている。


「JK課にようこそ、1年生のみなさん」


 その言葉で、私の県職員としての人生がスタートした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ