表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

ドラグレット リターンズ

 「よし。これで・・・コーイチ、ちょっと動かしてみろ」

 これが・・・ワシが初めて聞いた・・・厳密には、聞いたと自覚して聞いた、最初の言葉じゃ。

 「うん・・・」

 コーイチと呼ばれた少年が、ワシを右腕に装着して、スイッチを操作した。

 「ファイナル・アタック!」

 ワシは・・・無機的な電子音を発した?

 ・・・いや、叫んだ。


 時は三十六世紀。

 テクノロジーを極め、全ての労働から解放された人類は、生きる目的を失い、刹那的な享楽を貪る日々を送っていた。

 そんな、数多ある享楽のひとつに・・・シェルアームズ・ファイティングがあった。

 「シェル」と呼ばれるパワードスーツを装着した命知らずのパイロットたちが、ド派手な戦闘を繰り広げるのだ。

 爆音の荒れ狂うコロシアムに、突如現れた天才パイロット・・・ジョウ。

 なぜ、彼は天才と呼ばれるのか?

 シェルは、攻撃力、防御力、機動力などの設定が厳しく制限されている。

 パイロットたちは当然その制限内で、少しでも戦闘を有利に運べるように知恵を絞る。

 すると自然の成り行きで、使用する武器は槍や薙刀などの長兵器が主となる。

 遠い間合いで戦える武器のほうが、圧倒的に有利だからだ。

 弓矢や鞭を使うものも少なくないが、出力を制限内に収めようとすると、破壊力や防御力に乏しくなってしまうために、接近されると極端に不利になる。

 だから、そこそこ遠い間合いを維持しつつ、格闘戦になってもそれなりに対応できる装備・・・となると、槍や薙刀が一番無難なのだ。

 ところが、ジョウの使用する武器は・・・右腕に装着した、「ドラグレット」という名の、龍の意匠をほどこしたガントレット・・・籠手ひとつだけだった。

 ほぼ、素手と言っていい。

 そんな圧倒的不利な状況で、ジョウは果敢に戦い、勝ち続けていた。

 降り注ぐ飛矢を。波打つ鞭を。

 襲い来る槍の穂先を。

 ギリギリでかわし、間合いを詰めて・・・密着状態からの必殺ブロー「ゼロ・バースト」を叩きこみ、対戦相手を沈める。

 そんなジョウの熱い戦いは、次第に・・・怠惰な日々を送る人々の心を動かし始めた。

 ただの娯楽のひとつでしかなかった「シェルアームズ・ファイティング」が、今、世界を揺るがす・・・!


 ・・・と、ゆーのが・・・某民放で土曜の朝九時からオンエアしとった、子供向け特撮番組「鋼殻シェルアームズ」の概要じゃ。

 CGに頼り切らない、スーツアクターの皆さんの体当たりのアクションが見ものだったんじゃが、いかんせん子供向けにしては設定が重過ぎて、視聴率的には辛うじて合格点、というレベルで、続編の企画もボツになったそうじゃ。


 ワシ?

 ワシは・・・ドラグレットじゃ。

 ま、玩具じゃがの。

 ワシの持ち主のコーイチ君が、五歳の誕生日プレゼントに買ってもらったんじゃ。

 次々と新しいヒーローが出てくる中、ありがたいことにコーイチ君は、ずっとワシで遊んでくれてのう。

 ところが三年ほど経ったある日、ワシの配線の一部が切れてしもうたんじゃ。

 このまま押入れの奥にしまいこまれるか、下手をすれば捨てられるかという状況じゃった。

 じゃが、コーイチ君のお父さんが、どこぞから部品を調達して、配線を直してくれたんじゃ。

 その時・・・

 お父さんが使った規格外の部品が、電流の流れ方に妙な影響を与えたのか。

 それとも、お父さんやコーイチ君の強い思いがワシを揺り動かしたのか。

 とにかくワシは、自我に目覚めたのじゃ。

 目覚めたのはよいが、その瞬間からワシはこのとおりの老いぼれじゃった。

 まあ致し方あるまい。

 何しろヒーロー界は新陳代謝が激しいでの。放送が終わればその時点で「古いヒーロー」じゃ。

 ましてやワシは二年も前に終了した番組の玩具じゃからの。

 もうとっくに隠居しとるはずなんじゃ。


 それがこうして、故障を直してもろうて、また遊んでもらえるのじゃから、結構なことじゃて。

 コーイチ君はワシを装着した右腕を、振ったり回したり、パンチを連打したりした。

 ワシはその動きに合わせて、衝突音や炸裂音、爆発音を鳴らし、内蔵されたモーターを回転させてバイブレーションを響かせた。

 「やったあ。ちゃんと動くよ・・・ゼロ・バーストも!」

 コーイチ君はワシを腰に引きつけて、グッと力を溜め、・・・ぶん、と突き出した。

 ワシは、ひときわ大きな爆発音と振動を轟かせた。


 ・・・じゃが、そんなコーイチ君も大きくなる。いつまでもワシで遊んだりはせん。

 しかしそれでもコーイチ君は、ワシを押入れの中に閉じ込めたりはせなんだ。

 リビングの本棚の空いたスペースに飾ってくれたんじゃ。

 元気が出ない時や気合いを入れたい時には、ワシを装着してテンションを上げることもあったしの。

 ま、少々埃が積もるようなこともあったが、時々掃除をしてくれるんじゃから、よしとしよう。


 そんな日々が続いて・・・コーイチ君も中学生になった。


 よく晴れた、暑い日じゃった。

 その日、コーイチ君は一学期の期末試験の最終日でのう。

 試験を終えて帰宅すると、お母さんは買い物に出かけておった。

 コーイチ君は腹が減っていたが、昼食を用意するには気持ちがだらけておったようで、コップに水を汲むと、半分ほど飲んで、生あくびをして、そのままコップをリビングのテーブルに置くと、ソファに横になってしもうた。


 ・・・よく晴れた、暑い日じゃった。

 ワシは、どこからか煙の臭いがするのに気がついた。

 慌てて周りを見回し・・・目はどこにあるかって?龍のデザイン部分の、その龍の目じゃよ。

 で・・・見つけたんじゃ。

 リビングの隅に置いてあった、新聞の束から煙が上がっておるのを。


 なぜじゃ?

 今、この家にいるのはコーイチ君だけじゃ。

 そのコーイチ君を含めて、この家の人間は煙草を吸わん。

 だから火種になるような物は見当たらん。

 しかし、確かに新聞紙からは、細い煙が上がっておる。

 ワシは、その新聞を・・・煙の上がっておる部分をじっと見つめた。

 そして、その部分が妙に明るいことに気がついた。そこにだけ、光が強く当たっておるのじゃ。


 そうか・・・

 コップじゃ。

 コーイチ君が水を飲んだ後、半分ほど水が入ったままでテーブルの上に置きっ放しにした、ガラスのコップ。

 こいつが凸レンズとなって、窓からの強い日差しを収斂し、その光が新聞紙のインクの部分に当たって燃えておるんじゃ。


 理屈は分かった。

 が、問題はここからじゃ。

 煙は刻一刻と、確実に太さを増しておる。今にも炎が上がりそうじゃ。

 コーイチ君は眠り込んでおる。

 火災報知器が作動すれば目も覚めるじゃろうが、今はまだそれほど煙は上がっておらん。

 この調子で煙が増え続ければ、コーイチ君は酸欠で目が覚めなくなるかもしれん。

 その後で炎が上がったりしたら・・・万事休すじゃ。

 誰かが、コーイチ君を起こさねばならん。


 ・・・誰が?

 ワシしかおらん。

 じゃが・・・どうやって?

 電池は辛うじて作動できる程度には、残っておる。

 が、いかんせんスイッチが入っとらん。動きたくても動けん。


 ・・・動けん、じゃと?

 それがどうした。

 ワシは、ドラグレットじゃ。

 飛矢にも鞭にも槍にも怯まず、ジョウの盾となって飛び込み、ここぞという時に必殺技を決めてきたんじゃ。

 ・・・という物語を、コーイチ君と一緒に紡いできたんじゃ。

 そのコーイチ君の、リアルの危機じゃ。

 何とかせねばならん。

 とにかく今、この時・・・今、動かずに・・・

 いつ動くというんぢゃあああ!


 「ファイナル・アタック!」

 無機的な電子音じゃが・・・ワシは、叫んだ。

 爆発音を、炸裂音を、最大のボリュームで慣らした。

 モーターも焼き切れよとばかりに、バイブレーションを振るわせた。


 そして・・・コーイチ君は、目を覚ました。

 「うわ?・・・あ・・・何だ・・・わっ?燃えてる・・・」

 コーイチ君は、慌てて火を消しにかかった。


 やれやれじゃわい。

 この後、お母さんが帰宅してからの顛末は・・・

 ワシにはもう、分からん。

 スイッチの切れた電気製品が作動するなど、あり得ないことじゃ。

 じゃがそもそも、玩具が自我を持つこと自体が、あり得ないことじゃ。

 「あり得ない存在」であるワシなら、「あり得ない現象」も起こせるんではないかと思ったのじゃが・・・

 その結果までは、考えとらなんだ。

 「あり得ない存在」と、「あり得ない現象」を重ねると・・・

 それらは全て「無かったこと」になるんじゃ。


 ワシは、自我が消えていくのを感じながら・・・じゃが、満足じゃった。

 コーイチ君を救えたからじゃ。

 さようなら、コーイチ君・・・

 ワシの、可愛い・・・坊や・・・



 「ジョウ?お風呂が沸いたから、早く入りなさい」

 「はあい・・・ちょっと待って。ここだけ見たら入る」

 ボクは、「鋼殻シェルアームズ」のDVDを観ていた。

 ジョウが、ドラグレットでズーロンのサウザンド・スマッシュを弾きながらダッシュして、ゼロ・バーストを・・・決めた!

 「っしっ!」

 「あ~、終わったわね・・・じゃあ、早く片づけて。早く寝なきゃ駄目よ。今日だって入園式の間中、ずっと眠そうだったじゃない」

 「あれは、園長先生の話が退屈だったからだよ」

 「そーお?」

 「そうだよ・・・」

 ボクはデッキからDVDを取り出して、ケースにしまった。

 この「鋼殻シェルアームズ」のDVDは、ボクのお父さんのものだ。

 すごく昔のテレビ番組だけど、ボクも好きでよく観てる。


 お父さんはこの「鋼殻シェルアームズ」が・・・特に主人公のジョウが大好きだ。

 ボクが生まれた時、お父さんもすぐ傍にいたらしいんだけど、生まれたばかりのボクを見て、名前は「ジョウしかない!」って思ったんだって。


 「ただいま」

 そのお父さんが帰ってきた。

 「お帰りなさい・・・ジョウがこれからお風呂だけど。一緒に入る?ご飯のほうがいい?」

 「ああ・・・先に食べるよ。ジョウ、入園式はどうだった?」

 「ん・・・面白かったよ」

 「退屈だったんでしょ?」

 「園長先生の話がだよ」

 「そうか・・・とにかく今日から幼稚園児だな。じゃあ、入園のお祝いに・・・これをやるよ」

 お父さんはそう言って、棚に飾ってある・・・ドラグレットを手に取ると、ボクに差し出した。

 「あら、いいの?それ、コーイチさんが小っちゃい頃から大事にしてた玩具でしょ?」

 お母さんは、ちょっと驚いたり怒ったりすると、お父さんのことを名前で呼ぶ癖がある。

 「いいんだ。いずれジョウに渡そうと思ってた・・・いや、返す、っていったほうがいいような感じでさ。僕がこの玩具を買ってもらったのも、今のジョウと同じぐらいの頃だし。祝・入園てのも、いい機会だと思ってね」

 「ふうん・・・そりゃ『コーイチ』より『ジョウ』が持ってるほうがぴったりだけど」

 「ははっ・・・どうだ、ジョウ?こんな古い玩具はいらないか?」

 「ううん。そんなことない。欲しいよ・・・ありがとう」

 ボクはそう言って、ドラグレットを両手でしっかりと掴んだ。

 そして、ワクワクしながら右腕に装着した。

 スイッチを入れて、腕を振る。

 「ファイナル・アタック!」

 ドラグレットの叫びに、爆発音と・・・それから・・・

 「ただいま」と「おかえり」の両方の声が重なって聞こえた。


 お父さんは笑顔でボクを見ながら、コップに水を汲んで、半分ほど飲んで・・・そのコップを、テーブルに置いた。

 途端にボクはドキドキして、背中が冷たくなった。

 ・・・これはまだ、誰にも言ってないんだけど・・・

 ボクは、水の入ったコップがテーブルに置いてあるのを見ると、なぜだかちょっと恐くなるんだ。

 どうしてかなあ?



 ドラグレット リターンズ・・・完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ