表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トンネルの向こう  作者: 高山 由宇
17/18

廃病院の実態

「おい……。おい、しっかりしろ」

 しわがれた声に呼び覚まされた。

 俺は、ゆっくりと起き上がる。頭を打ったらしい。少し頭痛がした。

「大丈夫か?」

 声をかけてきた人物を見る。白髪の、(しわ)の深いおじいさんがそこにいた。

 辺りは薄暗いが、さっきまでいたところに比べればまぶしいぐらいだ。

「う……ん……」

「……ここは……」

 そばで声がする。見ると、俺だけでなく、あの電車に乗っていた連中が全員、駅のホームに倒れている。

 いや、違う。

 全員、じゃない。

 ……一人、いない。

 車掌の小鳥遊(たかなし)さんの姿がどこにも見えなかった。


「あの……俺たち以外に、誰か見ませんでしたか?」

 俺はおじいさんに尋ねた。

「いや、見てねえなあ」

 おじいさんが言う。

「ところで、お前たち。何があった?」

 ……聞かれて然るべきなんだろう。

 ハルトは、足に血の染み込んだ包帯を巻いている上に、スーツの右足側は流れ出た血で赤黒く変色している。

 菜々ちゃんは、左鎖骨の下辺りが赤黒い。血は止まっているようだが、周りの肉が少し盛り上がったようになっているのが痛々しい。

 ハルトを運んだり、手当てにあたったりした俺や修も、あちらこちらに血がこびりついていた。

 三浦さんは血の痕こそないが、その首には、二センチぐらいの幅の内出血の痕がくっきりと残されている。


「……俺たち、終電後の電車に乗ってしまったんです」

 何をどう話せばいいのか、見当もつかない。だから、俺は、順を追って正直に話すこととした。

「そうしたら、その電車は、急に脇道にそれました。ポイントが切り替えられたようで……」

「なるほど。それで、あそこに呼ばれたんだな」

 おじいさんの口振りに、

「まさか……何か、知っているんですか?」

 横から修が尋ねた。すると、おじいさんは、トンネルの向こうを眺めながら昔話をはじめたんだ。


 かつて……。

 第二次世界大戦の真っただ中。

 戦火から怪我人を守るため、政府は地下に病院を築いたらしい。

 空襲などで負傷した人たちを、まるで貨物列車に荷物を詰め込むようにして押し込め、電車で病院まで運んでいたという。

 乗せられた時からすでにそうだったのか、運ばれる途中でそうなったのか……。

 病院に着いた時には、すでに息がないという人もたくさんいたらしい。


 その電車で運ばれるのは、死者や負傷者だけではなかった。

 いわゆる「非国民」と呼ばれる人たちも、その中にいた。

 政府直轄の病院であるそこでは、そう言った人たちへの「再教育」も施されていたという。


「それは、ひどい内容だった……」

 おじいさんは、まるで見てきたかのようにそう語った。

「あの病院には、牢獄のような部屋があってな」

「……拷問部屋」

 思わずつぶやく。

「拷問部屋か。確かにな……。そう言われて然るべき様相の部屋だ」

 おじいさんが目を細めて言った。

「『再教育』と言ってもな、それを行ったのは政府の人間じゃない。あの病院の医者だよ。政府は、院長に、あの病院でのことの一切を任せていたんだ」


 その病院の院長は、もともと優秀な医者だったらしい。

 腕もよくて人望もあった。

 だが、地下の病院に配属され、一歩たりとも地上に出られない生活を送っていた彼は、しだいに変わりはじめてしまった。


 毎日毎日、瀕死の怪我人と死体が運ばれてくる。それも、大量に。

 まずは、ベッドの数を増やした。でも、間に合わない。

 死体は霊安室に入りきらず、病室に入りきらなかった怪我人とともに廊下に置かれた。

 院長は政府にそのことを伝えた。これ以上の受け入れは無理だ、と。

 すると、政府からの返答は、死体は送り返してくれて構わないというものだった。

 地上で処分するから、と……。

 だが、それでも、院長は頭を悩ませた。

 確かに、死人は毎日出る。しかし、死体をすべて引き取ってもらったからといって、何が変わる?

 死人よりも、生きている人間が多いのは当たり前だ。ここは、病院なのだから。

 その人間が、たとえ瀕死の状態であったとしても……。


「毎日、瀕死の怪我人や死人に触れていると、精神を病んでいくものかもしれないな」

 ……どんなに優秀な医者であったとしても。

 そう、おじいさんが言った。


 ある日、院長は、「再教育」を施すために連れてこられた男を殺してしまった。

 駆けつけた看護師たちは、その凄惨さに言葉を失った。

 鉄製の椅子に拘束された男は、ノコギリで両手両足を切断された挙句、両目に釘を打ち込まれていたという。

 「私の質問に答えないから、つい殺してしまった」と、院長は看護師たちにそう言ったらしい。だが、看護師たちはすぐに気がついた。

 死体には、舌がなかったことに……。

 それは、鋭利な刃物で切り取られたかのようだった。


「舌がなければ、話すことなどできるはずもないだろうに」

 俺は、あまりの気持ち悪さに胸を抑えたが、おじいさんは淡々と語り続けた。


 それからというもの、院長は狂ったように殺戮を繰り返したという。

 「非国民」に対してだけではない。患者に対しても……。


「怪我人を新たに受け入れるためには、患者に死人になってもらうのが一番だからな」

 おじいさんの言葉に、俺はぞっとした。


 政府直轄の病院を預かる院長が、政府の意向に背くわけにはいかない。

 しかし、物理的に、無理なものは無理なのだ。

 ならば、どうすれば……。

 考えた末に、院長は、ある恐ろしいことを実行に移したのだ。

 運び込まれた患者を、死に最も近い者から、次々に殺しはじめたのだ。


「具合のよくない者たちは手術室に運ばれて行ってな。それで、みな、次々に死体となって病院から運び出されて行ったのよ」

 ごくりと、喉が鳴った。ちらりと見ると、全員がその話を聞いて蒼褪めている。菜々ちゃんなどは、恐怖のあまり泣き出しそうだ。

「それじゃあ、あのバケモノは……」

 修と菜々ちゃんが、びくりと肩を揺らす。

「バケモノ?」

「手術室で、真っ黒いバケモノに襲われたんです」

「ああ……そうか」

 おじいさんは、何かを納得するようにうなずいている。


 おじいさんの話が本当なら、あれは、たぶん、院長だったんだろう。

 医者を名乗り、殺戮を繰り返していた院長が、死んだとしても成仏などできるはずがない。

 きっと、今もなお、あの場所に居座り続けているのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ