表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

第捌話 親と子と追っかけリーチ

よく思うんですけど、流し満貫狙ってて、ギリギリ何故かテンパって、リーチかけて流し満貫とかありそうですよね。


リー棒回収、満貫ツモ扱いなのかな?



そういえば、流し満貫って、三麻でも四麻でも、絶対に2人以上は無理なんですよね。

1人が4回カンしてもギリギリ無理なんです。


よく出来てますよねー

親と子による追っかけリーチの使用について考えていきます。


結論から言うと、

「親のリーチに対して子の追っかけリーチは×」(ただし、リーチをかけないと役なし、でもリーチをかければ高打点などの場合は除く。)

「子のリーチに対して親の追っかけリーチはOK」


以下、説明等云々



まず、大きな違いは、

親の点数は子のほぼ1.5倍

ただし、子のツモの場合、点数は1:1:2(親)となる。


では、親か子によって打ち方がどのように変えるかを考える。



例で考える


親Aと子Bがお互いに満貫手でリーチ、あがる確率は半々とする。

お互いにリーチをかけているので、振り込む可能性が80%、どちらかがツモる可能性が20%とする。


親がツモ

親Aは12000×0.2=2400

子Bは-4000×0.2=-800


親が子Aにロン

親Aは12000×0.8=9600

子Bは-12000×0.8で-9600


子Bがツモ

親Aは-4000×0.2=-800

子Bは8000×0.2=1600


子Bが親Aにロン

親Aは-8000×0.8=-6400

子Bは8000×0.8=6400


合計は

親Aが4600

子Bは-2400


よって、親の方が有利だと思われる。


子が親に対して追っかけリーチをかけるのは、役なしで二面待ち以上、ハネ満確定だが、リーチかけないと役がつかない。若しくは、その他、必要な状況

においてのみ、使うようにしたほうが良い。

次回は、四暗刻と国士無双の話です。


次回は計算量がだいぶ多いですが、下の方に載せておくので、数字が苦手な人でも大丈夫だとおもいます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ