表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第陸話 明槓(もしくは明槓暗槓両方)の使い道

両面待ち、あたり牌の残りが③が1枚⑥が4枚で、⑥をカンされ、③がめくれたときは絶望しました。

明槓をすると、他の人がリーチをかけて、裏ドラ1枚多くめくれる。明槓なので、自分は裏ドラは無し。


使えなくね?と思うとかもしれないが、あまり使えない。

使うとしても、次に挙げる①②③④程度のものだろうが、なんとか使い道を捻出してみる。


①B

A C

 私


のような状況で、誰かにラスト1枚をツモらせないようにしたい時に、カンをする。


ポンして作った明刻があるけど、もう1枚引いちゃった。でもテンパイできそうにない。次にCが引く牌が最後の1枚。カンしてCを引けなくしてやろう。

という風な使い方をする。(槍槓に注意)


②点数を伸ばす

明刻は2符(字牌・一九牌は4符)で、明槓は8符(字牌・一九牌は16符)なので、符数を伸ばす時に使う。

(暗刻・暗槓はそれぞれ明刻・明槓の符数の2倍。)

オーラスで、点数を調整する時によく使うか。


対々和を作った時、テンパイしてるけど明刻にした牌を引いて、それを加槓して符数を増やして、点数を伸ばす時にも使える。


③高い役が必要でカンしてドラが運良く乗ればいいなって時、7翻のハネ満手だけど1つ以上ドラを増やして倍満まで上げたい時


親のハネ満は16000だが、倍満は24000になる。ドラ1個でもだいぶ差が出るときは明槓暗槓も可


④親が鳴いているとき、カンして、親以外がリーチした時に、裏ドラがめくれるようにする。

「誰か親から点数ぶんどってください。お願いします!」っていう時に有効。自分が食らっては意味がないので逃げに徹する。他力本願。


⑤三槓子ができそうな時

(三槓子はなかなか出ない。3回カンしても、誰かがカンして四開槓で流れたり)


⑥誰かが国士無双を狙っているか確かめるとき。


捨て牌が怪しく確かめたい時に、字牌・一九牌をカンすることによって、国士無双は作れなくなるので、その後の相手の捨て牌の反応で国士無双を使っていたかどうかが分かる。


注 ほぼないが、国士無双は暗槓に対してロンできる


⑦役無しで、嶺上開花を狙うとき

ドラがいっぱい。なのに役無し。鳴いちまったからリーチもかけられない。嶺上開花を狙うぜ!

他の人が有利にならないよう、ギリギリで嶺上開花を狙うべき。


注 嶺上開花とハイテイは複合しない


⑧遊ぶ

「どうしても嶺上開花を出したい!!(狂)」

っていう人に有効。


テンパっているとき

暗刻を含んだ状態でダマで待ち、暗刻と同じ牌が捨てられたら大明槓して嶺上開花を狙う。

大明槓のルールはあまりないと思うし、基本的に不利になるけど、嶺上開花を出したい人はどうぞ。


テンパっていない時

暗刻「999」を持っていた時に、誰かが9を切った。それを明槓にせずに、ポンして明刻にする。

そして、テンパってから9を加槓して、嶺上開花を狙う。

古役「連開花」を狙う時にも有効。

鳴いた直後は暗槓・加槓ができないので注意。


連開花:2回続けてカンして、引いた牌であがるというローカル役。嶺上開花の上位役。2翻。


連開花は、

333456八八八八⑥ (明刻⑥⑥⑥)

のような形だとあがりやすいか。



次回はドラの話です。

ドラはあまり語ることがありません。


語ることが無くなってきたなぁ…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ