表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

第肆話 暗槓の有効利用

タイミングや使い方によっては薬だったり毒だったり、そんな暗槓の話です。

4枚揃った場合、初心者に限らず、すぐに暗槓にする人が多いと思う。


もちろん、暗槓することによって牌をツモることができるのはメリットであるが、 他の人がリーチをかけると、裏ドラが多くのってしまう可能性がある。


そこで、ひとつ、別の使い道を提案してみる。

4枚をずっと握っておき、

①誰かがリーチをかけた場合は、4枚を安全牌として捨てる。もしくは1枚捨てて、暗刻として利用する。

その、4枚のみが当たり牌だと思われる場合は、暗槓して当たり牌をなくす。


②誰かがリーチをかけて、その人がハイテイであがる可能性がある時、最後ギリギリで暗槓して、ハイテイできないように、引けなくする(酷い)。


③暗槓を残した状態でテンパイになったら暗槓して嶺上開花を狙う。嶺上開花がダメだった場合はそのままリーチをかけ、裏ドラに期待する。(どちらにせよカッコいいし強い)

他の人に裏ドラ狙いのリーチをかけさせにくくできる。


④他の人が合わせて3回カンしたら、自分が暗槓して、四開槓で流局にする。(珍しいけど、たまに便利)


というやり方を提案する。

このやり方であれば、誰かがリーチをかけて、裏ドラがのる可能性が低くなる。


特にこの戦法は私が好きな戦法なので、是非ともおすすめしたい。


暗槓からのリーチをよく使います。他人との打ち方の違いといえば、暗槓をすぐに槓しないところがすぐに挙がるかなと。

さて、次回は「騙し」の話です(ハッタリというかブラフというか)。これも好きな打ち方なので、聞いてもらえたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ