表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第壱話 リーチ・一発・門前ツモ・ハイテイ

国士無双テンパりました。

バレない様に捨て牌を調節してあったので、リーチをかけて当たり牌の發が出やすいように調節しました。

なんか親の国士無双を食らいました。43000から75000の予定が-5000です。

「くそぅ!ある程度点数稼がないと勝てないのに、あまりにも手がクソだっ!なんとかテンパイまでできたが、こりゃあもう無理だ。」

「役満が必要なのに、役満が作れる手牌じゃない。」

っていう時に有効。(確率はもちろん低い)


リーチはあまり遅めにかけても大体逃げられて終わりである。

もちろん、序盤でリーチをかけることができれば、相手はほとんど当たり牌が分からず、振り込む可能性が高くなる。


ただ、遅くにリーチをかけることは普通はしないと思うが、例外がいくつか存在する。


例えば、誰かが明槓・暗槓すれば、リーチかけてあがった際に裏ドラがのる確率が高くなる。


しかし、他にも例外が存在する。

それは、最後の一巡のリーチである。


ルールとしては最後の一巡の最初の1人はリーチをかけることができるが、残りの3人は最後の一巡ではリーチをかけることができない。


役として、リーチと一発が必ず付く。

しかし、基本的に誰も振り込まないので、あがりはほぼ、最後にツモる牌にかかっている。

その場合は、リーチ・一発・門前ツモ・ハイテイの30符四翻確定である。

また、裏ドラのことを考えれば、少なくてもハネ満の可能性がある。

もちろん、元々二翻の役ができていれば、少なくとも倍満の可能性がある。


例を考えてみる。

二三四五六七⑥⑦⑧34566

役はタンヤオとピンフしかない。

通常なら二翻だけだが、最後の一巡のリーチで一発・門前ツモ・ハイテイ・裏ドラが6に乗れば、

リーチ・一発・門前ツモ・タンヤオ・ピンフ・ハイテイ・ドラ2の倍満となる。


また、オープンリーチが有りのルールの場合、そもそも相手が振り込む可能性はだいぶ低いので、オープンリーチで問題ない。


成功率を上げるためには、出来るだけ多面待ちにするのがとてもよい。

③③③④⑤⑥⑦のような5面待ちだととても良い。

また、暗槓をして、最後の一巡にリーチをかけられるように調整するのも手である。


メリットは、最初の手牌がどれだけ悪くても、テンパイまでいけばハネ満の可能性を作れるところ。

また、オープンリーチ有りで清一色ができれば、オープンリーチ・一発・門前ツモ・ハイテイ・清一色・ドラ2で役満である。

また、このあがり方はフリテンでもある程度は影響を受けない。


デメリットは可能性がだいぶ低いところだろう。

もしも、満貫・ハネ満の手が必要で手牌があまりにも酷かったら、このやり方を試してみるのも悪くないだろう。


データ

最後の一巡にリーチをかけられる確率は1/4

親のハネ満ツモ:6000オール

子のハネ満ツモ:3000(子)6000(親)

どんなに論理的に戦っても、謎の手に負けることがよくあります。

単騎追っかけリーチで一発で当てられると非常に悲しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ