第三十三話 木偶人形の中身
別室へ連れて行かれたクウヤは魔法を使い、動く木偶人形と戦うことを強要される。その木偶人形にはある秘密が・・・・。
お読みください。
別室へ連れて行かれたクウヤは一人その部屋に取り残された。その部屋は小規模な闘技場になっており、あちらこちらに焦げ跡が見えた。何をやっていたかわからない部屋にしばらく放置された彼は不安にかられる。他の子供たちが酷い扱いをされているのに自分だけが優遇されるとは彼には思えなかったからである。何をされるか判らない不安にさいなまれているときに不意に部屋の扉が開いた。
「早速始めようか」
部屋に入るなり研究員は唐突にそう言って、クウヤのすぐそばへ歩み寄ってきた。不意を突かれた彼は研究員が何を言っているのか理解できず、呆然と立ち尽くすだけだった。
「……えっ? 何を始めるの?」
「鈍い奴だな…。ま、いい。お前、魔法を使ったことがあるか?」
突然そう言われたクウヤは戸惑いながらも首肯する。研究員は頷きながら更に言葉を続ける。
「とりあえず、説明してやるから良く聞け。これからお前は魔法で戦ってもらう。魔法の使い方は基本は解っているだろうが基本的事項について確認するつもりで今から話すことを聞け。そのあと標的用の動く木偶人形を用意するからそれを攻撃しろ。やることはそれだけだ。判ったな?」
研究員は言いたいことを一方的に言ってクウヤの反応はお構いなしであった。クウヤはしかたなく研究員の指示に従う。研究員はぶっきらぼうに魔法の発動の仕方や制御の仕方を一方的にまくし立てる。うんざり顔でクウヤはその話を聞いていた。その研究員の説明する魔法の制御の方法や発動の手順はクウヤが聞いていたものとは異なり、肝心なところが抜けていたり曖昧だったりしていた。そんな方法で魔法を発動させようとしてもまともに発動するかどうか怪しかった。それどころかまかり間違えば、暴発する恐れがあった。
(……よくこの説明で、魔法を使わせるな。暴発しても知らないぞ…)
「……ということだ。大体わかったな。……おい、聞いているのか!」
「はい、聞いてます、聞いてます」
「なら、やってみろ。炎の魔法だ」
クウヤはその研究員の指示に従い、魔法を発動させる。ただ、研究員にはわからないように出来る限り、弱く発動するよう制御した。すると、ろうそくの先で燃えているような火が現れ、消えた。
「なんだそれは!」
「……なんだと言われても困るけど、炎の魔法。」
「そんな種火みたいな火が使えるか! もう一回やり直しっ!」
そう言われて面倒くさくなったクウヤは適当に魔法を発動させた。
突然、目の前に炎の壁が現れた。
一瞬ではあるが、クウヤと研究員の目の前が炎で遮られた。そのときクウヤの前には天井を焦がすほど大きな火柱が現れ消えた。これには研究員も腰を抜かし、腰砕けになって逃げ出そうと這いつくばう。魔法を発動させた当の本人はチョットやり過ぎたと頭を掻いている。
「……おまえは俺を殺す気かぁっ!!」
研究員は動揺し、クウヤに怒鳴り散らすしかできなかった。クウヤはしらけた様子で何も言わず、怒鳴り散らす研究員を見つめている
。そんなクウヤの様子に更に激昂した研究員はクウヤを怒鳴り散らす。研究員は我慢しきれずにクウヤを殴り倒した。殴って、殴って、殴って殴り疲れるまで強かに殴りつけた。クウヤは反撃することなく一方的に殴られていた。
殴り疲れた研究員は肩で息をしながら、クウヤの襟首を掴み持ち上げた。
「……ちゃんとやれ、いいな」
クウヤの切れた口元からは赤いしずくが滴り、研究員をにらみ無言で頷く。仕方なくクウヤは正規の手順で魔法を発動させる。彼は詠唱を始めると目の前に小さな火の玉が浮かぶ。更に彼は詠唱を続け、火の玉を子供の頭大まで大きくする。
「できるじゃないか。初めからさっさと言う通りにしていればいいものを……。まぁいい。一旦消せ」
クウヤは言われた通り発動した魔法を解除し、火の玉を消した。彼が魔法を解除したのを確認すると何やら別室に合図したようだった。すると彼らが入ってきた向かい側の壁が開き、背格好がクウヤほどの木偶人形がゆっくりとギクシャクした動きで、暗闇の奥から現れた。
「次はあれを燃やしてみろ。木偶人形だできるだろ」
研究員は事も無げにクウヤに指示する。クウヤも特に何の感慨もなく指示に従う。すると、傍らにいたはずの研究員がいつの間にかかなり距離を取っていた。クウヤはかえって邪魔されなくてやり易くなったように思い、魔法を発動させる。木偶人形はそれに反応するように彼に向かって突進してきた。
「いけぇ―!」
クウヤは木偶人形を狙い、炎を放った。炎は一直線に木偶人形へむかう。
(当たれ!……なっ?!)
放たれた炎を木偶人形はすんでのところで交わし、クウヤのほうへ向かってくる。とっさに彼はさらに炎を木偶人形に向けて放った。しかし、木偶人形はそれも交わす。
「ちっ!」
クウヤは木偶人形から距離を取るため一旦後退し、再度炎で攻撃した。今度は木偶人形を捕らえ、それを炎上させた。
……が、木偶人形は炎上しながらもがいていた。ひとしきり、のたうち回ったあと木偶人形は事切れた。動きの止まった木偶人形の燃え殻を見ると外側は確かに木材であったがその中に何かがあった。その燃え殻は木とは違う何かの周りに木片を貼りつけたような作りをしているのが明らかだった。
木偶人形の動きや作りをを訝しんだクウヤは思わず声をあげる。
「なんだよ、これ! 木偶人形じゃないのかよ!」
「何を訳の判らないことを言っている。木偶人形に間違いない! 余計なことを気にせず言われたことをやれ! 考えるのはお前じゃないんだぞ。お前はここでは人間じゃない、ただの実験動物なんだ! それをわすれるな!」
研究員にそう言われクウヤはただ絶句して研究員を恨めしげに見つめるだけであった。クウヤと研究員が言い争っている間に別の研究員たちがやってきて燃え殻を片付け始めた。クウヤは恨めしげにその作業を黙ってみていた。
―そうしてクウヤは木偶人形との魔法戦を何度か繰り返させられた―
――――☆――――☆――――
「今日は結構やったな」
「……都合十体か、結構燃やしたな。さて、後片付けせんとな。いつもどおり処理しろとの女王様からのお達しだ」
「……おぉやだやだ。また、あれをやるのかよ。いい加減、食欲なくなるんだよね。木偶人形の後処理ってさぁ」
「さっさと処理を終わらせて、実験動物たちの餌を作るぞ」
研究員たちは燃え殻となった木偶人形の木片をはずし、中身を露わにした。そこにあったのは―
人間の焼死体、それも子供のものであった。中には亜人の子供もいた。
淡々と研究員たちは焼死体を解体し、肉片に変えていく。その肉片をすりつぶして団子にし、ゆでだす。こうしてクウヤの燃やした木偶人形はクウヤたちの食事となった。
「…しかし、うちの女王様の考えることは合理的だが、冷酷だな」
「ちげーねぇー。”実験動物”の食料経費を限りなく削って、要らなくなった”実験動物”たちの処分と有効利用を同時できるとはいえ、普通の人間じゃぁ考えつかんだろうなぁ」
研究員たちはそうぼやきながら、クウヤたちの”食事”を運んでいった。
いかがだったでしょうか? ちょっとグロテスクな表現がありましたがご容赦ください。
これからクウヤは訓練所でどうなることやら。物語は佳境を迎えます。次話もお楽しみ。




