表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

しょうこ

 キノエと水緒が沼にいる頃、しょうこは家で一人、裁縫をしていた。


 母娘で人里離れた場所で暮らして十数年。外との繋がりは持っていないので、当然、身の回りのものはすべて自分たちで修繕してきた。幸いにも、しょうこの婚家は《シカロ》の沼の管理を務めており裕福だったため、家は頑丈であり、今までに目立った破損をしたことはない。生活に必要な家財道具一式も、打ち捨てられた集落(ムラ)の家々に残されていたもので、どうにか賄えている。しかし、服ばかりはそうはいかず、どうしても自分の手で直すしかなかった。


 布は貴重だ。《シカロ》が捨てられるとき、みんな持ちだされている。織機すらない状態で、布を一から作るような知識も技術も、しょうこは持っていない。そもそも、なにか織れるほどの糸が手元にない。日々、手紡ぎで少しずつ蓄えた糸巻が、一、二本あるぐらいだ。なので、たまに娘が狩ってくる獣の皮を鞣し、服にするようになった。心許ないのは、針の数が少なくなってきたことだ。もし、一本もなくなってしまったら、獣の骨を細く削れば代用できるだろうか。果たして、骨の針が獣皮に通るのかは疑問だが。


 それよりも、今できた縁を大切にすべきではないだろうか、と針仕事をしながらぼんやり思う。


 事情を承知で手を差し伸べてくれた、〈怪もの祓い〉を名乗る不思議な人。キノエを頼れば、こんな僻地で暮らし続けるより、もっとマシな生活を娘にさせられるだろう。自分がいなくなったあとでも、一人でも()()()()()生きていけるような環境は娘に残してあげたい。自分では他の集落(ムラ)に移り住むこともできず、交流を持つにしてもなにも対価を提示できない。なにより、《シカロ》の跡地以外に行く場所がないのに、この場所を明かしてしまえば、多くの人がこの水の豊かな土地に興味を持つだろう。


 そうなれば、()()


 怖い。もう二度と、あのときのような思いはしたくない。愛があると思っていた人間でも、その関係から温もりを捨てられる。心が凍えて死にそうな仕打ちをできる。そう考えると、外に行くことは恐ろしくて、どうしても一歩を踏みだすことができず今日までいる。


 思えば、日々の生活に追われるばかりで、水緒に母親らしいことをしてあげられていない。


 料理や裁縫、色んなことを自分は祖母に教えてもらったというのに、その一切を伝えられていない。これから、娘は成長することを覚えるだろうか。ずっと無邪気な少女のまま止まってしまうのではないだろうか。そんな不安が、胸の奥から落としたくても消えずに、黒ずんだ汚れのようにへばりついている。


 物心ついてから水緒が会ったことがあるのは、自分とキノエだけだ。自分が幼いころは、集落(ムラ)には大人も子供も、男も女もいた。そのおかげで普通に育つことができた。しかし、水緒はそうではない。成長すると、男の子は足腕が太くなり、女の子は胸が膨らみはじめることも知らない。誰かに好意を向けることも向けられたこともない。当たり前にあるはずの、春の青さを知る時期がない。


 どうやって、祖母は自分に()()()()()を教えてくれただろう。人との繋がり、自分の内面や外面、悩みや不安……そんなものは頼んで教わることではない。なのに、教えてもらった気がする。それがきっと『親』の正しい姿だ。自分の『親』はどんなだったろうと、もういない祖母を思いだす。しかし、変わったところはない。


 祖母は自分を通して過去を懐かしんでいた。その視線を気にしたことはない。その優しさが、自分に向けられたものでなかったとしても、もらった愛情は事実だったろうから。それに、父と違って、失ったものを無理に取り戻そうとすることもなかった。


 なにより、祖母は自分を理解してくれようとしていた。


 物心ついた頃から感じていた沼の〝声〟。〝声〟というよりは気配だ。草木の囁きや、水流のざわつき、風の鳴き声――そんなものの集まりのような、沼が、ずっと『外に行きたがっている』気配。


 大人になった今でも聴こえる〝声〟は、幼さからくる感受性が生んだ想像上の友達ではないだろう。身体に紐でも結ばれているかのように感じ取れて、その方向にはいつも沼がある。集落(ムラ)から沼への距離は無関係に、とても近くにあるようで、それこそ家族のような心の距離感だ。〝声〟は晴れると小さくなり、雨が降ると大きくなる。


 そんな変なものを感じることを家族に打ち明けたことがある。父はいつものように穢れたものを見るようにして、なにも答えずに働きに出た。祖母は驚きこそすれ、怒りだすようなことはなかった。


 ただ一言、寂しそうに言った顔を覚えている。


 ――あぁ、やっぱり


 そのあと、なんと言っていただろうか。とても奇妙で、祖母らしくない言い回しだった気がする。


 ちくりとした痛みを感じ、我に帰った。無意識に手癖で進めていた針で、自分の指の腹を突いてしまっていた。指先から、ぷくりと血が膨らみはじめ、服に垂れそうになる。それを慌てて指を咥えて舐めとった。


 そう言えば、としょうこは思いだす。家で怪我をして血を流してから、外で遊ばずに家事を学ぶよう、祖母に言われたのだっけ。幼いころは、自分も水緒のように野山で友達と遊んだものだ。今思えば、お転婆がすぎて、祖母に将来を心配されたのかもしれない。


 舌の上に血の味が広がる。口の中にある優しい味で、不意に祖母の言葉の続きを思いだした。


 ――お前は名前通りの子だね


 血は、甘い味がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ