表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/202

マヤ神話の大洪水

マヤ神話では、キチェ語で書かれた、ポポル・ヴフの第一部・第三章によると。


 一本足を意味する、風と嵐の神フラカンと言う、神様が、樹脂大洪水を起こした。


 理由は、木から生まれた最初の人類である、キチェ族が神々を崇拝しなくなり怒らせたからだった。


 この後、人類は殆ど猿と成ったとも。



 フラカンは、おそらく洪水より上にある霧の風に住んだ。

 そうして、地面が再び海から現れるまで、地球をと話たり指示したりした。



 後には、第三部三・四章によると。


 男四人・女三人の男女が洪水後、キチェ世界に再び住み始めた。


 その頃は混乱はあったが、全員が同じ言語をしゃべり、同じ土地に互いに集まって住んでいた。


 何度か証言されるように、彼等が話す言語が変えられ、その後、世界に散らばったという。


 珍しい事に、この記述には、方舟が登場しない。


 バベルの塔は翻訳に依る。いくつかの訳は都市に着いた人々、他は砦を表す。



 フラカンは、ウラカンとも呼ばれており、後に現代では台風を意味するハリケーンの語源となった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ