レバノン侵攻
中東戦争→レバノン侵攻。 2006年。
レバノン侵攻は、2006年7月に、レバノンのシーア派武装組織ヒズボラが。
イスラエルに攻撃と侵入を行った。
これに対して、イスラエル軍が7月から8月にかけて、レバノン領内に空爆・侵攻を行った事件。
⭕️ 背景。
2000年5月。
イスラエル首相エフード・バラックによる、レバノン占領地域からだが。
イスラエル国防軍の一方的撤退が実行された。
だが、この撤退は国際条約や国連監視団・駐留を含む物ではなかった。
2006年前半。
軍備を増強し、イスラエルと敵対するヒズボラ。
そして、イスラエル国防軍の緊張が高まっていた。
⭕️ 国境侵犯。
2006年7月12日午前9時。
ヒズボラは、国境付近にあるイスラエルの町々へと。
迫撃砲、及びカチューシャ・ロケットを撃ち込み始め、イスラエル側に11名の死者を出した。
これは、国境侵犯攻撃作戦を可能にする為の陽動作戦であった。
5分後、ヒズボラはイスラエル国境を侵犯。
偵察中の部隊に向かって対戦車ミサイルを撃ち込んだ。
この時IDF兵士3名が戦死、2名を捕虜にしたが。
その時点で、兵士達が生きていたかどうかは定かでない=ザルイート事件。
しかし、イスラエル情報当局は、彼らの生死について確実な情報を入手することができなかった。
それ故、イスラエル政府は2年間にわたって、捕虜奪還の姿勢を取らざるを得なかった。
これは、ヒズボラ側と交渉に利用され、また拉致将兵の家族達を混乱させた。
IDFは戦車部隊を出して、ヒズボラを追い、レバノン領内に侵入したが。
対戦車地雷を踏み、戦車兵4名が戦死。
さらに脱出した1人が狙撃された。
損害を拡大した、IDFはヒズボラとの開戦を決断、ここに戦争が開始された。
⭕️ 空爆。
空爆の対象は、ヒズボラ支配地である南部の幹線道路、発電所に始まった。
そして、継続的にレバノン全土へ拡大した。
こうして、数日の内にラフィク・ハリリ国際空港も破壊された。
イスラエルは、ヒズボラへの支援物資が経由する為とした。
ベイルート港は海上封鎖、テレビ局、携帯電話の基地局も攻撃された。
こう言った攻撃により、レバノンの国家機能は麻痺状態に陥った。
また、ヒズボラの拠点とされるベイルート南郊、北部シリア・国境地帯。
東部にあるベッカー高原、南部のスール、サイダなどが攻撃を受けた。
レバノン南部の火力発電所に対する爆撃で石油貯蔵タンクが破壊された。
これにより、約1万5千トンと推定される重油が流出し、環境破壊が生じた。
対して、ヒズボラは、南部から執拗にロケット攻撃を行った。
これにより、イスラエル北部の都市ハイファに着弾、被災して死傷者が出た。
⭕️ 地上軍侵攻。
IDFは当初、空爆のみでヒズボラを殲滅できると考えていたが。
ヒズボラはレバノン市民に紛れており、根拠地も住宅地の中にある上、攻撃のたびに移動する。
その為、予想通りには弱体化せず、かえってイスラエル人がロケット攻撃で死傷する事態となった。
このため、地上軍による直接戦闘により、ヒズボラを壊滅させることを決断した。
7月17日、イスラエル特殊部隊が越境して進軍、ヒズボラと戦闘して帰還した。
7月22日には、地上軍本隊が越境、ヒズボラ支配下にあった南部の2村を占領した。
ヒズボラは、国境沿いの村落に地下陣地を建設して守りを固めていた。
それ故、イスラエル国防軍は、これらの陣地を事前に探知できていなかった。
侵攻の先頭に立った、メルカバ戦車や装甲兵員輸送車だが。
これらは、ヒズボラ側の対戦車ミサイルで大きな損害を受けた。
こう言った事情により、イスラエル国防軍の侵攻は遅々として進まなかった。
予想外の展開に、イスラエルは予備役・動員を拡大し戦力を増強して対応した。
目標は、リタニ川以南のレバノン領土の占領とヒズボラ戦力の撃滅とされた。
7月26日。
イスラエルが攻撃目標を拡大した事からだが。
国連レバノン暫定駐留軍=UNIFILへの被害が増え始める。
レバノン南部での停戦監視に当たっていた、UNIFIL施設に爆弾が直撃した。
そして、中国、フィンランド、オーストラリア、カナダの監視要員ら4人が死亡。
国連暫定軍は、25日午後にも施設付近への爆撃が14回あった。
また、4人の捜索活動を行っている間にも空爆が続いたとしている。
国連事務総長のコフィー・アナンだが。
「イスラエルの首相が国連施設への砲爆撃を行わないと保証したにもかかわらず事件が起きてショックを受けている」
~~と声明を発表した。
また、南部レバノンの国連軍司令官がIDF側と繰り返し接触していた。
そして、事態を防ごうとしていた矢先だったと明らかにした。
それに対して、イスラエル側は意図的な攻撃ではない。
~~として、アヤロン駐米国連大使が遺憾の意を表明した。
そして、国連施設がヒズボラの戦闘に巻き込まれた事を認めた。
イスラエル軍関係者は、ヒズボラ部隊がIDFの反撃を避けるためと。
施設から数十メートルの地点で、ロケット砲を発射したと主張した。
そして、国連職員に施設からの退避を求めたと述べた。
この件に関して、中国政府は激しく抗議し、国連安保理で非難決議を提案したが。
アメリカが難色を示し、暗に攻撃を批判する議長声明にとどまった。
7月29日には、全土を空爆する中で、南部を占領していた地上軍が任務完了として引き上げた。
またこの日、アメリカのライス国務長官はレバノンとイスラエルを歴訪して停戦の仲介を提案した。
両国政府は、好意的に反応したが、ヒズボラは反発の姿勢を見せた。
また、ヒズボラは射程100キロメートルの新ミサイルを攻撃に使用。
ハイファ近郊に着弾し、攻撃目標を拡大するとした
⭕️ 一時停戦。
7月30日。
イスラエル空軍=IAFはレバノン南部の町カナに対する空爆を開始。
ヒズボラが潜伏すると思われた、中心部に対する2度の空爆でだが。
37人の子ども。
うち、15人は身体・精神障害児で退避救援を待っていたを含む56人が死亡。
また、多数の負傷者が出た。
ライス国務長官、レバノン訪問中に起きた、この惨事により、イスラエルは国際的な非難を浴びた。
これにより、イスラエルは7月31日に、48時間の人道的空爆停止に同意した。
しかし、自衛目的の攻撃は続けるとした為、停戦時間中も断続的に空爆を行った。
8月1日深夜から2日にかけてだが。
IDFは特殊部隊によるベッカー高原のバールベックへの空爆=シャープ・スムース作戦を実行。
レバノン市民18人が死亡、5人を捕虜とした
⭕️ 戦闘再開。
停戦の終了する2日から3日にかけて、IAFはレバノン全土に対する空爆を再開した。
南部では、IDFとヒズボラの地上戦も再開され、激しい戦闘となった。
レバノンのフアード・シニオラ首相は3日、IDFによる攻撃で、これまでに900人以上が死亡。
3000人が負傷し、人口4分の1、約100万人が避難所生活を余儀なくされていると述べた。
また、死傷者、3分の1は12歳未満である子供だと主張した。
同日、世界の子供を支援するイギリス・非政府組織セーブ・ザ・チルドレンだが。
IDFのレバノン攻撃による死者、うち45%が子供であることを明らかにした。
同組織が確認したとする死者数は615人で、子どもが、33%を占めているという。
また、同日付のイギリス日刊紙インデペンデントが国際連合児童基金・推計として報じた。
それによると、100万人近くのレバノン人が避難民となっており、うち45%が子供だとした。
8月4日、IAFはカアへ空爆を行い、シリア人やレバノン系クルド人の農夫33人が死亡した。
一方、ヒズボラ下部組織はティルス周辺からだが。
長距離ロケットにより、ハデラ=ハイファ地区の町を攻撃した。
IDFは、5日深夜1時、ティルス北部のオレンジ果樹園にヘリコプターで降着。
ヒズボラ陣地と見た、塀を越えて侵入した。
アパートメントの2階を砲撃し、住人数名が負傷した。
ヒズボラ兵士との銃撃戦となり、IAF武装ヘリコプターが支援した。
これに、レバノン国軍が地対空ミサイルを発射するが反撃された。
そして、地上のレバノン軍戦車に着弾、レバノン兵数名が負傷した。
午前4時に、IDFは撤退したが。
ヒズボラ7人、レバノン軍兵士1人が死亡。
IDFは8人が負傷、2人重傷、6人軽傷)し、ハイファのラムバム病院へ空輸された。
⭕️ 停戦。
8月5日、フランスのドラサブリエール国連大使だが。
彼は、午後開かれた国連安保理で、レバノン情勢に関する決議案を提示した。
6日、カタールの衛星テレビ・アルジャジーラだが。
ヒズボラが、イスラエル北部の都市キリヤット・シュモナにロケット弾攻撃を加えた。
それにより、12人のIDF兵士が死亡、6人が負傷したと伝えた。
これ以降、ヒズボラによる執拗なゲリラ攻撃により、IDFの戦死傷者が急激に増加した。
国連による停戦案は、イスラエル寄りのアメリカと、アラブ寄りのロシア・中国の間でだが。
イスラエル撤兵後に、レバノン南部に展開するレバノン国軍とUNIFILが。
ヒズボラを、どのように武装解除するかで衝突したが。
アメリカが採決直前で、武力による強制武装解除の案を取り下げた。
これにより、実質的にヒズボラの兵力は温存されることとなった。
停戦案は、8月11日に可決、採択された。
8月13日、戦闘は継続していたが、イスラエル政府は国連の停戦決議を受諾することを発表した。
翌8月14日午前8時、停戦決議に基づき、IDFに対して停戦命令が下った。
ただし、自衛の為の攻撃は許可されていた為、小規模な空爆や戦闘は継続した。
また、停戦案提示から実現までだが。
IDFは、1800発に及ぶクラスター爆弾をヒズボラ攻撃に使用した。
その不発弾が問題となっている。
これ以降、IDFは1か月をかけて、レバノン国軍とUNIFILに占領地を明け渡した。
そして、自国領内に撤収した。
UNIFILは、レバノンに影響力のあるフランスが主体となる事を、国連やアメリカも望んだが。
先制攻撃を禁じられる上に、犠牲を強いられると見たフランスだったが。
工兵200名程度の少数派遣に留まり、イタリアが2000名以上の兵力を派遣する事で合意した。
9月にレバノンへ上陸して、2007年3月以降はイタリア軍に指揮権が付与されることとなった。
また、トルコなども大規模派兵を表明している。
10月1日、IDFは国境沿いの数ヶ所を除き、レバノン領内から撤退した。
この紛争で、IDFは累計100人以上の戦死者を出しながらだが。
ヒズボラの拠点建物や地下施設を完全に破壊することは出来なかった。
しかも、イスラエル北部の軍事的安定はおろか。
元々の発端であった、拉致兵士2名を解放する事すら実現できなかった。
そのため、国内でも作戦に対する批判が高まり、政府・調査委員会による調査結果だが。
エフード・オルメルト首相。
アミール・ペレツ国防相。
ダン・ハルツ参謀総長。
~~等々の責任が厳しく指摘され、オルメルト政権は求心力を失う事となった。
対外情報局や軍の情報網で、把握できていた地点についてもだが。
散発的にイスラエル領内への攻撃が行われていることから分かったが。
IDFによる攻撃が、十分になされていないことが停戦後に判明した。
このため、IAF機は停戦後も、ヒズボラ監視として、レバノン領空の侵犯を繰り返している




