氷で滅ぶ世界
氷で滅ぶ世界ですが。
ヤンガードリアス期に入る前、13000年~~12000年前の時期。
この頃、12900年辺りに人類は濃厚と牧畜を行いました。
そのあと、小氷河期が終わり、急激な温暖化現象が起こりました。
1 地球の地軸逆転と二度の隕石衝突。
2 地球温暖化による氷河融解。
まず、1から。
地軸逆転現象により、S極とN極は入れ替わります。
その後、地球に飛来した隕石が二つに割れ、二回もグリーンランドに衝突しました。
これにより、地球のバランスは崩れて、更に台地は二回も揺さぶられます。
この隕石衝突で、大気中に大量の塵が巻き上がり、大地震と氷河融解による津波が発生します。
これが、第1の災害です。
⭐️ 二度の隕石衝突。
隕石衝突による氷河融解&塵が舞い上がったのは、だいぶ前の話であり、現在では否定されてました。
地軸逆転現象や軸移動は、現在確認されておらず、まだまだ不明です。
2
太陽の熱が強まり、メキシコから暖流が北米に流れてきました。
この時期、世界各地の巨大氷河湖が決壊します。
温暖化により、少しずつ水が貯まった各地の氷河湖が、大決壊を起こし下流に流れていき、谷から滝を流します。
北アメリカ。
コロビンア&ミズーラ湖。
黒海ほどの巨大なアガシー湖。
日本・本州ほど大きい、マッコーネル湖。
イロコイ氷河湖。
シベリア永久凍土の大規模融解。
巨大な湖だったカナダのハドソン湾=ハインリッヒ・イベント。
アルタイの洪水。
シャンプレーン海。
第二世界の崩壊、ヤンガードリアス。
この時、氷河が崩れて、これら氷河湖に貯まった氷まで海に流しますが。
また、地球の磁点が狂ったことによる海からの大津波も発生します。
インディアンの人達は、山のように大きな氷が、大洪水と共に流れて行くさま。
そして、大津波が陸地を襲うさまを後世に伝えます。
その後、海に洪水が流して行った、冷たい淡水・氷河の欠片ーー等々は海水に浸かります。
次いで、暖かい海水とは混ざらず、水蒸気を吹き上げます。
これに、1の地軸逆転、或いは軸移動氷時に発生した、大津波・水蒸気・温暖な海水などが合わさります。
それで、地球は大洪水&大量の水蒸気で、空は暗黒で覆われてしまい氷河期を迎えます。
そして、気候変動により、アジアの砂漠から飛んできた砂埃と共に、水蒸気は空を分厚い雲で覆い続けました。
これで、トバ火山の噴火時と同様に、世界に再び氷河期が訪れ、役1000年間も地球は寒冷化しました。
上記様々な自然災害などが。
南北アメリカに済んでいた、インディアンのクローヴィス文化を滅ぼしたとも、最近では考えられています。
⭐️ ヤンガードライアス期の年代は暦年代で、1万2900年前ー1万1500年前。
放射性炭素年代で、1万1000年前ー1万年前とされている。
ヤンガードリアス期より後は、完新世の亜間氷期、に移行する。
⭕️ マッコーネル湖。
マッコーネル湖は、現在で言うカナダに、約11800年前から約8300年前までの間だが。
大体、この期間に存在したと考えられている、氷河跡湖である
ただし、この存在期間には、出典によって少し幅が存在する。
まず、湖が現れたのは、約12000年前であるとする出典が存在する。
そして、湖が消滅した時期は、約9000年前から、約8000年前の間である。
ーーとする出典が存在する。
この湖は、カナダに現存する湖であるグレートベア湖、グレートスレイブ湖、アサバスカ湖。
ーー等を、全て含んでいたと考えられている。
これら、三つからなる湖は、マッコーネル湖の残渣と考えられている。
現在、グレートベア湖、水面の標高は約186メートル。
現在、グレートスレイブ湖、水面の標高は約156メートル。
現在、アサバスカ湖、水面の標高は約213メートル
ーーである。
このマッコーネル湖は、水面標高がどれだけあったかと言う話には、幾つか説がある。
だが、少なくとも上記三つからなる湖が持つ現在の水面標高よりは高い。
マッコーネル湖の水面標高だが。
最高約280メートルであったとする説・最高約305メートルに達したとする説。
ーー等々が、存在する。
また、マッコーネル湖の水面面積が最大となった時期は、今から約10500年前だった。
その時、面積が約21万平方キロメートルに達したとも言われている。
そして、マッコーネル湖は、水面の長さが最大となった時には、約1100キロメートルあった。
ーーと考えられており、これは現在地球上に存在する、どの湖よりも長い湖である。
前述した通り、三つの湖ですが。
その後、マッコーネル湖は、今から9000年前から8000年前と。
この間に、グレートスレイブ湖とアサバスカ湖とに別れた。
この他、グレートベア湖もマッコーネル湖から別れた湖である。
ーーと言う訳で、これら3つからなる湖は、姉妹の湖と喩えられたりもします。
⭐️ 氷河跡湖。
氷河が後退(融解)、している時に、モレーンや氷河自体などによってだが。
氷河の融解によって、生じた水が溜まる場所ができた事によって、生じた湖。
⭐️ 21万平方キロメートル。
この21万平方キロメートルという面積は、ほぼ本州やペルシャ湾が持つ面積に匹敵する。
参考までに本州の面積は、約22万7963平方キロメートルである。
また、ペルシャ湾の面積は、約23万8000平方キロメートルである。
氷河の氷が流域下方へと、反って詰まっていた事が。
マッコーネル湖を、形成する主な原因でありました。
ジーンマリー川とフォート・シンプソン間にあった、土砂の閉塞は、二次的な要因でした。
当初、マッコーネル氷河湖はグレート・ベアー・レイク盆地の北西隅 《スミス・アーム)》を占めてました。
また、ヘア・インディアン川の河口からも流れ出ていました。
11500までに、拡大した水域がグレートベア川から流出しましたが、それは短期間でした。
マッケンジー川は、11000年前までに、ジャン マリー川の近くで、3番目の流出口を形成した。
グレート ベア川の流れは、9000年前まで停止した。
9900年前で、マッコーネル氷河湖は、アガシー氷河湖からの大規模な洪水影響を受けた。
その時、最大流量は、2~~7❌106メートル32/秒でした。
氷河のマッコーネル湖から流出した洪水による水量だが。
0、35~~0、57❌106立方メートルで、ピークに達します。
こうして、氷河後退により発生した氷河融解の流れが、30か月間続きました。
洪水が氷河のマコーネル湖に大量に流入した事で、流出量が急激に増加した、
また、シンプソン砦とジーンマリー川の間にある流出水路は、幅が6~~13キロに拡大しました。
8300年前に存在していた巨大氷河湖であるマッコーネル湖ですが。
3500年前、均一静水圧リバウンドが加えられた事で、広大だった湖が。
隆起した地面により、グレート スレーブ湖・アサバスカ湖に分割されて、最終的に終了しました。
⭕️ イロコイ氷河湖
イロコイ氷河湖は、約13000年前・最終氷河期・終わりに存在した先史時代の氷河湖です。
イロコイ氷河湖は、本質的に現在のオンタリオ湖を拡大した物でした。
湖から下流にあるセントローレンス川が現在のサウザンド諸島近くの氷床によって遮断された。
そのために形成されました。
湖の水位は現在のオンタリオ湖の水面より約30メートル上でした。
⭐️ 30メートル。
約100フィート。
イロコイ氷河湖の形成段階。
湖は南東に流れ、現在のニューヨーク州ローマの近くを通る水路を通った。
ローマ砂平原には、地質学者がこの時期に形成されたと考えている砂の尾根がいくつかあります。
その後、水路はモホーク川にある谷をたどって、ハドソン川に至りました。
イロコイ氷河湖には、初期エリー湖&ヒューロン湖の初期にだが。
部分的な現れである、アルゴンキン氷河湖が流入していた。
また、氷床の南端に沿って、初期エリー湖を迂回しつつだが。
オンタリオ州南部を横切って、イロコイ湖に直接流れ込みました。
その後、氷ダムが融解した事により、湖は現在と同じ程まで水位が突然低下した。
これは、ヤンガードリアス現象の引き金となる可能性がありました。
名残の海岸線。
トロント地域に2つある古代の海岸線は、かつて氷河湖が存在した事を示しています。
⭕️ シベリア永久凍土の大規模な融解。
地球温暖化で、シベリア永久凍土が大規模に融解した証拠を発見。
最終氷期末・海水準上昇期に堆積した、モンゴル・湖成層の解読。
2019年12月3日。
岐阜大学教育学部の勝田長貴准教授。
大妻女子大学人間生活文化研究所の井上、(松本)、源喜特別研究員。
天草市立御所浦白亜紀資料館の長谷義隆博士。
総合地球環境学研究所の陀安一郎教授。
同研究所の原口岳外来研究員、日本学術振興会特別研究員PD。
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所の志知幸治主任研究員。
岐阜聖徳学園大学教育学部の川上紳一教授・岐阜大学教育学部名誉教授。
彼等の研究グループですが。
シベリア永久凍土連続地帯に位置するモンゴル北西部の湖沼堆積物の研究を行った。
そして、約13700年前と約11000年前。
これら、二つの時期にシベリア永久凍土が大規模融解した。
このことを世界で初めて明らかにした。
本研究成果は、2019年11月15日、金曜日。
アメリカ地球物理学連合《AGU》の国際誌Geophysical Research Letters誌に掲載された。
⭕️ 発表のポイント
モンゴル北西部・フブスグル湖周辺は、シベリア永久凍土連続地帯に位置している。
そこにある、永久凍土は最終退氷期15000~~8000年前の温暖化で融解した。
特に、ベーリング・アレード温暖期に対応する、13700年前と。
プレボレアル温暖期の11000年前に大規模融解したことが明らかになった。
永久凍土地帯に分布する、湖沼堆積物中にある高濃度の硫黄含有層と。硫黄同位体比《δ34S》
これら、正の異常は、永久凍土が大規模融解した事を示す指標となることが解明された。
シベリア永久凍土南限は、最終氷期最盛期21000年前に、ゴビ砂漠南部に存在していたが。
最終退氷期15000~~8000年前の温暖化による中でだが。
セレンガ川に沿う永久凍土は、13700年前にはバイカル湖まで後退した。
それにより、土壌の湿潤化と、シベリアトウヒを中心とする森林が広がった。
⭕️ 概略。 研究成果。
モンゴル北西部に位置する、フブスグル湖の湖底堆積物についてですが。
硫黄を中心とした土壌分析を行った結果、13700年前と11000年前の急激な温暖化。
前者はベーリング・アレード温暖期、後者はプレボレアル温暖期と呼ばれる。
ーーで、シベリア永久凍土が大規模に融解したことが明らかとなった。
現在のシベリア永久凍土・南限は、モンゴル北部やバイカル湖周辺に分布しているが。
最終氷期最盛期には、ゴビ砂漠南部まで南下していた。
今回、フブスグル湖の湖底堆積物の硫黄含有量と同位体比の変動が。
永久凍土の大規模融解を示すことが明らかとなった。
それらのデータを、バイカル湖湖底堆積物データと合わせて解析した結果だが。
フブスグル湖周辺ですが。
13700年前と11000年前に永久凍土の融解が加速した事が分かった。
これらの時期は、大気CO2や海水準が急激に上昇した時期と一致する。
また、シベリア永久凍土の大規模な融解も急激な温暖化による物であることが明らかとなった。
同様の永久凍土による融解だが。
バイカル湖周辺でも見られ、土壌水分の上昇やシベリアトウヒが増加した事が明らかとなった。
⭕️ 本文
・背景
人類が進化を遂げた、第四紀は氷期と間氷期が繰り返した氷河時代でもある。
氷河時代における気候変動。
特に、約80万年前からは、約10万年周期による氷期と間氷期の繰り返しで特徴づけられる。
現在は温暖な間氷期で、その始まりは完新世11700年前からである。
それ以前の寒冷な時期は、最終氷期と呼ばれている。
最終氷期から完新世の温暖期に移行する時期に、地球の気候だが。
これは、2回も温暖化と、その間には一時的な寒冷化があった。
この寒冷化は、ヤンガードリアス期と呼ばれている。
その前後に温暖化が起こった時期だが。
ベーリング・アレレード温暖期とプレボレアル温暖期である。
こうした気候変動の原因だが。
大陸氷床の融解による表層海水の淡水化。
海洋深層水循環の変動。
天体衝突。
ーーなど、様々な説が提案されている。
⭐️ 後に、天体衝突説は否定されました。
また、こうした気候変動にともなって、世界各地で気候が、どのように変化したか。
また変化の時期が同期しているかなど、さまざまな課題が提示され、論争が続いてきた。
最終氷期から、完新世・温暖期への気候変動は、汎世界的な現象であること。
これは、多くの研究者の間で意見が一致していたが。
中央アジア内陸部における気候変動の実態は解明が遅れていた。
理由だが、大陸内陸部で気候変動を記録した地層や堆積物の確保が困難であった事が挙げられる。
本研究では、モンゴルの湖沼に堆積した堆積物コアを採取し、古環境の解読を進める中でだが。
堆積物中にある硫黄含有量と、硫黄同位体比による変動の分析結果に焦点を当てて解読を行った。
硫黄含有量と硫黄同位体比の変動と、世界各地・気候変動による指標を比較した結果だが。
ベーリング・アレレードの温暖期と、プレボレアル温暖期にですが。
一時的に、硫黄含有量と硫黄同位体比の異常が認められることが発見された。
地球表層環境における硫黄の地球化学的挙動と、硫黄同位体分別作用の考察からだが。
これら変動が、内陸に存在した永久凍土の大規模融解に伴う現象であるコが浮上した。
採取した堆積物試料の粒度分析から、この異常を伴う地層だが。
これは、湖沼内部にある湖水・変動による物ではなく、流域からの流入による結果である。
さらに、永久凍土が大規模融解して、発生した水が。
タービダイトをもたらし、堆積物の化学的性質に影響を与えたことが明らかになった。
地球温暖化が起こった時期に、大陸内部の永久凍土が。
どのような挙動をしたかが明らかになったことでだが。
気候変動の実態と原因論に、新たな視点を与える研究成果となった。
・研究の経緯
日本における、中央アジアの古環境復元に関する研究だが。
これは、1990年代に日本BICER協議会が発足するなどして、国際共同研究が活発化した。
バイカル湖・湖底堆積物を中心に研究が行われ、その後。
周辺地域である、モンゴルのフグスブル湖なども含めて発展してきた。
本研究グループは、こうした研究のなかで、組織化されたものである。
本研究グループだが。
バイカル湖&フブスグル湖にある湖底堆積物の分析を通じてですが。
過去、ユーラシア内陸の環境変動復元を行ってきた。
その中で、最終氷期から完新世に至る水文変動が。
バイカル湖では、完新世中期=約6000年前にかけて徐々に湿潤化してきたが。
フブスグル湖周辺ではだが。
13000年前から、11500年前にかけて急激に湿潤化したことが明らかとなった。
その差ができた原因は、フブスグル湖が、シベリア永久凍土連続帯にある湖沼である。
湖と、その周辺にある環境=水・生物・土壌は、永久凍土変動によって強く支配されている。
これにより、最終退氷期の急激な湿潤化は永久凍土融解を伴う事を、世界に先駆けて明らかにした。
そこで、更に、フブスグル湖湖底堆積物の解析を進めた結果だが。
最終退氷期に、顕著な硫黄含有量と同位体比変動を発見した。
この原因が、永久凍土による融解水を供給した事と。
それに伴って発生した、地すべりによるタービダイトの堆積による記録である事を明らかにした。
・今後の展開
今回発見された、永久凍土・融解指標の分析を過去に遡って進める。
それにより、気候変動に伴う永久凍土の動態が明らかになっていくことが期待される。
⭕️ 最終氷期におけるハインリッヒ・イベント。
北米ローレンタイド氷床からの氷山が北大西洋に大量に流出した事件。
この頃、海底地層に氷河由来である堆積物が見つかる事から推定されている。
これは、ハドソン海峡の入り口にあった氷にせき止められた、ハドソン湾。
ここにあったとされる湖の大規模な氷河湖底決壊洪水により、引き起こされた可能性も指摘される。
ハインリッヒ・イベント。
これは、1988年にハートムート・ハインリッヒが発見した。
最終氷期に、北大西洋へ多数の氷山が流れ出した事で生じた、急激で大規模な寒冷イベントである。
ローレンタイド氷床などの氷床が、約11000年周期で融解する事によって発生する。
この流出を、1992年に北大西洋19箇所の海底コアを採取する事で検証した際だが。
過去、14000年から70000年に発生した、ハインリッヒ・イベント。
これの堆積物による特徴として、石灰岩やドロマイトが。
北大西洋を、東に進むにつれて、減少すること。
また、グリーンランド南方及び、北大西洋東部には分布しないことが明らかになった。
北大西洋周辺で、陸域からもたらさる石灰岩やドロマイトだが。
これ等は、ハドソン湾周辺及びカナダ東部から北部に分布している事を鑑みると。
巨大な氷床が、底にある石灰岩やドロマイトを削りつつ融解し淡水となったことが言える。
また、ハインリッヒ・イベントの発生だが。
これは、ダンスガード・オシュガーサイクルと、よく一致することが明らかになっている。
日本への影響。
大西洋で生じた現象であるが。
その影響は、日本まで及び野尻湖の湖面低下変動として現れた事が。
湖底堆積物の音波探査で、発見されたと報告されている。
メカニズム。
このメカニズムについては長らく不明で、様々な説がある。
アンドレアス・ヴィエリは、温海水の流入による氷床分離面の不安定化が原因であるとしている。
ホピ族では、第二世界は氷で滅んだ=急激な寒冷化による氷河期が起きたと思われました。
それが、ヤンガードリアス間氷期だった訳ですね。
⭕️ アルタイの洪水。
アルタイ洪水とは、一部・地形学者によればですが。
最終氷河期の終わりに、アルタイ共和国・カトゥン川に沿って押し寄せた壊滅的な洪水を指します。
これら氷河湖の決壊洪水だが。
ミズーラ洪水を引き起こしたような氷製ダムによる周期的な突然の決壊・結果でした。
アルタイ共和国、カトゥン川の堆積段丘
ロシア・アルタイ州クライ盆地の巨大な海流の波紋
バックグラウンド。
米国では、1920年代から大規模な氷河爆発による洪水が研究されてきました。
1980年代。
ロシア人地質学者は、アルタイ山脈・山間盆地にある更新世の氷河で堰き止められた巨大湖。
それと、氷河湖の壊滅的な噴出によって、形成された大規模な堆積物を発見しました。
これら湖の内、最大である、チュヤ湖とクライ湖を合わせた氷河湖。
これら二つは、決壊時の水量が600立方キロメートルでした。
預波。
砂利砂丘。
最大高さ18メートル、波長225メートルの巨大な潮流による波紋。
=砂利波列、砂利砂丘、反砂丘などが湖底に沿ったいくつかの場所で発生しました。
それらは、クラライ盆地東部に存在する、ティエチョ川のすぐ東で最もよく開発されていますが。
巨大な電流・波紋が、他のいくつか存在する小さなフィールドも、そこで発生します。
丸い小石の砂利でできています。
巨大なポイントバー。
巨大な棒は、チュヤ川とカトゥン川の下流域に沿って発見されています。
そして、現在の川より水位が300メートルも高く、長さは最大5キロメートルに達します。
チュヤ川との合流点から下にあるカトゥン川で、よく発達した、ポイントバーですが。
これは、川の内側にある曲がり部分に巨大な尖ったバーとして、形成されました。
また、外側から曲がり部分・切土にある洗われた裸の岩盤壁と平行になっているように見えます。
これらバーは下流で、ゴルノ・アルタイスク近くの約60メートルまで高さと厚さが減少します。
まあ、これら巨大な尖端バーの一部ですが。
背後に湖を形成しており、カトゥン川にある支流を遮断しています。
12000年から、15000年前・最終氷期の終わりに向けてですが。
アルタイ山脈から下ってきた氷河が、カトゥン川の大きな支流であるチュヤ川を堰き止めました。
それにより、チュヤ盆地とクライ盆地を含む大きな氷河湖を形成しました。
湖が大きくなり深くなるにつれて、アイスダムはついに決壊します。
こうして、カトゥン川に沿って流出する壊滅的な洪水を引き起こした。
その規模は、北米で発生した、ミズーラ洪水と同様であると推定されています。
タイミング。
いくつかの壊滅的な洪水イベントが発生した、正確なタイミングは厳密に制約されていません。
湖の充填とアイスダムが崩壊した、メカニズムは氷河期・初期または後期を示唆しているが。
氷河極大期による状況は、そのような出来事を不可能にすると思われる。
壊滅的な洪水は、紀元前12000年から紀元前9000年の間に発生しました。
ほとんどの排水は、1日の間に発生したと考えられております。
ピーク排水量は107立方メートル /毎秒でした。
湖の最大体積は、6❌10か11立方メートル=600立方キロメートル。
面積は、1、5❌10か9平方メートル
アイスダムの高さは、約650メートルだった。
Herget氏、2005年。
洪水経路。
アイスダムが決壊すると、洪水はチュヤ川を下って、カトゥン川との合流点まで流れた。
そこから、カトゥン川を渡って、オビ川に入った。
さらに、広さ約60万平方キロメートルもある、大きな更新世の湖であるマンシ湖に流入した。
急速な流入によって、水位は僅か約12メートルしか上昇しなかったが。
一部・著者は、当時マンシ湖のトゥルゲイ放水路が湖面より、僅か8メートルしか高くなかった。
そのため、洪水は大部分がアラル海に流れ続けたと主張している。
そこから、洪水はウズボイ放水路を通って、カスピ海に流れ込んだ。
次に、マニチ放水路を通って黒海に流れ込み、最終的には、地中海に流れ込んだ可能性がある。
⭕️ シャンプレーン海。
起源。
大陸・氷床から出来上がる氷塊が、何千年にも渡って、その下にある岩石を押し下げました。
最終氷河期・終わり、岩石が、まだ陥没していた時、セントローレンス川とオタワ川の渓谷。
そして、現在のシャンプレーン湖。
当時はバーモント湖は海面下にあり、世界的な海面上昇により洪水に見舞われました。
氷が、その地域に対する海による流れを妨げなくなりました。
陸地が徐々に再び隆起すると。
等静反発として知られる過程で、海岸は徐々に現在の位置まで後退しました。
海は、約13000年前から約10000年前まで続いたが。
その間、反発していた大陸が、ゆっくりと海面から上昇していたため、縮小し続けました。
ピーク時には、海はシャンプレーン湖まで南に内陸に広がった。
それにより、オンタリオ州オタワ市より、やや西に広がった。
また、さらにペンブロークを越えてオタワ川を遡上しました。
当時、残っていた氷河が海に水を供給し、典型的な海水よりも汽水域を強めた。
この海ですが。
現在、セントローレンス川&オタワ川の水面よりもですが。
150メートル=490フィートも高かったと推定されています。
地質学的証拠。
この海が、かつて存在した事を示す最もよい証拠ですが。
オタワ川&セントローレンス川沿いに堆積した広大な粘土平原です。
その結果、独特な森林類と大きな湿地が生まれました。
海が存在した、他の現代に残った証拠ですが。
クジラ。
シロイルカ。
ナガスクジラ。
ホッキョククジラ。
セイウチ。
その他・鰭脚類、および海洋性・貝殻が化石と化した形で見る事ができます。
オンタリオ州オタワ&ケベック州モントリオール、都市の近くで見られます。
カペリンなど、海洋魚の化石もあります。
海も去った、かつての沿岸地域には古代に隆起した海岸線がある。
また、水深が深い地域にはレダ粘土堆積物があります。
湖・北岸はケベック州南部にあり、カナディアン楯状地の露頭がアードリー断崖を形成しています。
この断崖には、海が存在していた時代に遡ると思われる特徴的な植物が今も残っています。
アードリー断崖は、地元ではガティノー丘陵として知られています。
これは、オンタリオ州東部&ケベック州のウタウイ地域にあるオタワ・ボネシェール地溝。
ここから、南東端にあるマッタワ断層の一部であり、一般にオタワ渓谷として知られています。
⭕️ 第二世界の崩壊、ヤンガードリアス。
ヤンガードリアスの原因。
この原因は、氷河の融解。
または、1万2000せ年前で起きた北大西洋における熱塩循環の弱体化。
このどちらかが起こった。
あるいは同時に起こった結果だと考えられている。
最終氷期の終了に伴う温暖化。
これによって、それまで北大西洋中緯度までしか北上できなかった暖流のメキシコ湾流だが。
高い緯度まで達するようになり、そこで大気中に熱を放出して沈降する。
その放出された熱で、ヨーロッパは高緯度まで温暖化が進み、大陸氷床は急速に縮小しつつあった。
北アメリカでも氷床は後退しつつあったが。
融解した氷床は現在の五大湖より、さらに巨大なアガシー湖を造った。
そこから、溢れた大量の淡水は、ミシシッピ川を通ってメキシコ湾に注いでいた。
しかし、氷床が北に後退すると共に、セントローレンス川による流路が氷の下から現われた。
そして、アガシー湖の水は今度はセントローレンス川を通って北大西洋に流出するようになった。
この膨大な量である淡水は、比重が海水より小さいこともあってだが。
北大西洋・表層に広がり、メキシコ湾流の北上と熱による放出を妨げた。
その結果、ヨーロッパは再び寒冷化し、世界的に影響が及んだとされる。
ただし、現在でも、この理論ではなぜ南半球では、寒冷化が先に起こったかが説明できていない。
⭕️ 熱塩循環。
熱塩循環、thermohaline circulation
これは、おもに中深層=数百メートル以深で起こる地球規模の海洋循環を指す言葉である。
水深千数百メートル以下での海洋循環を指すという説もある。
語源の thermoは熱。
halineは塩分。
ーーと、それぞれの意味で、海水・密度は、これら熱と塩分により決定される。
メキシコ湾流のような表層海流が、赤道大西洋から極域に向かうにつれて冷却した。
そして、ついには高緯度で沈み込む=北大西洋深層水の形成。
この高密度・海水は深海底に沈み、1200年後に北東太平洋に達して再び表層に戻る。
その間、それぞれ海盆による間で広範囲に渡って混合が起こり均一化する。
これにより、海洋の世界的なシステムを作っている。
この過程で、水塊は熱エネルギーと物質、固体・溶解物質・ガス……など。
これらを運んで地球上を移動する。
このように、循環現象は地球の気候に大きな影響を与えている。
熱塩循環と表層で起こる風成循環とを合わせて、海洋大循環と呼ぶ。
熱塩循環は大循環、深層大循環、グローバルコンベアーベルトとも呼ばれる。
海水が、南北に移動し表面近くと、深層の間を行き来することにより特徴付けられる。
そのため、子午面循環。
英語で、meridional overturning circulation。
=メーディオナ・オーバーターニング・サーキュレーションと呼ばれることもある。
⭕️ システム
表層海流が風によって起こるという事ですが。
これは、例えば池の表面に風によって、さざなみが立つさまを見ることで直感的に理解できる。
従って、昔の海洋学者たちだが。
彼等は、深海では風による影響が無いので完全に静止した世界であろうと考えていた。
しかし、現在は計測機器の発達により、深海にも潮汐による流れに加えてだが。
表層より、かなり弱いながらも海流があるという事が分かってきた。
深層の流れを駆動する主な原因は、密度による違いと考えられていたが。
近年の研究では、風が主な駆動力であり起源ではないかという説が有力である。
海水・密度は、全地球で一様ではなく、その違いは明瞭で不連続である。
表層で形成される、水塊による間には明瞭な境界が存在し、その性質を維持している。
軽い水塊が、重い水塊の上に乗るというように。
=木片や氷が、水に浮くように。
形成された時の状態で決まる密度によってだが。
重い方が潜り込み、軽い方が乗り上げるというような状態を示す。
海水の密度は、温度と塩分と圧力によって決まる。
冷たい海水、塩分の多い海水は、それぞれ温かい海水、塩分の少ない海水より高密度になる。
水塊は、最も安定した状態を保つため流動する。
ただ注意が必要なのは、海洋に温度と塩分を与えるのが表面だけである点である。
=地熱の効果は小さい。
水槽に水を入れ、表面・一部を温め、他の表面・一部を冷やす実験では、定常な鉛直流は生じない。
上層の温かい水と、下層にある冷たい水を混合するメカニズムが必要になる。
この混合は、潮汐や風による効果によって生じると考えられている。
風は以上の混合・効果に加えてだが。
陸との相互作用や、エクマン流で表面と中深層による海水交換を駆動する。
エネルギーで見ると、風が主な駆動力と考えられているが。
密度効果や潮汐による混合を含めた、それぞれの寄与はよく分かっていない。
そのため、密度効果だけと誤解されうる熱塩循環という呼び方だが。
これを避けた他=上記の呼び方が多く使われるようになってきた。
⭕️ 深層水の形成。
深層水塊の動き。
以上のように、主に大西洋で形成された深層水だが。
大西洋海盆から南アフリカ沖を経由して、インド洋に流れ込む。
それから、さらに、オーストラリアから太平洋海盆へと移動する。
インド洋と太平洋では、深層水は表面の海水と混合する。
この混合に伴う上昇流は非常に遅いためだが。
流速を計って、上昇流の発生場所を調べる事は、海洋表層で起きる風成循環と比べて大変に難しい。
しかし、深層水は深海で長い移動の途中で、物質が沈んで分解したこと。
それによって、化学的な特徴を持つので、これを北太平洋の表層で探すことでだが。
大規模な上昇流が起こる場所を知ることができる。
また、コンピュータシミュレーションを用いることにより、深層水塊の動きを追跡する事もできる。
これにより、インド洋と太平洋における混合以上にですが。
南アメリカ大陸と南極大陸の間にある緯度で、吹く卓越風によりだが。
南極海で強い上昇流がある事が分かってきた。
この結果は、海洋・拡散係数による観測とも一致する。
しかし、一方では、これに反する観測結果もあり、深層水塊の動きは未知である部分が多い。
⭕️ 地球の気候に対する影響
熱塩循環は、極域の熱収支に大きくかかわり、全地球にある海氷量にも影響を及ぼす。
また、地球の放射収支にも大きな影響がある。
圧倒的な体積を占める深層水塊は、大気の二酸化炭素濃度にも影響を及ぼしている可能性がある。
後氷期の初期。
グリーンランドや北アメリカ氷床が融解した事によって低密度の淡水が大量に流入した。
また、北大西洋での深層水・形成や沈み込みを極度に阻害したことがわかっている。
これが、ヨーロッパで知られる気候ヤンガードリアス・イベントを引き起こしたと考えられている。
⭕️ 第二世界と第三世界の話。
カインとアベルの殺人。
堕天使エグリゴリ、巨人ネフィリム達の共食い。
ホピ神話で言う、第二世界から第三世界にかけては、人々が共食いをしていたと。
この証拠かも知れない情報を、見つけました。
マドレーヌ文化。
マグダレニアン人。
マドレーヌ文化。
マデレニアン、仏: Magdalénien 。
これは、西ヨーロッパにおける後期旧石器時代、および、中石器時代の後期文化です。
現在から約17000年から、12000年前にかけての文化でした。
フランス、ドルドーニュ県トゥルサック県ヴェゼール渓谷。
ここにある岩陰遺跡=アブリであるアブリ・ド・ラ・マドレーヌの模式遺跡にちなんで名付けられました
先史時代のヨーロッパ。
エドゥアール・ラルテとヘンリー・クリスティは、この時代を、トナカイの時代。
L'âge du renne と名付けました。
彼らは、このタイプ遺跡で最初の考古学的発掘調査を実施し、1875年に出版しました。
マドレーヌ文化は、トナカイ狩猟と関連があります。
マドレーヌ文化の遺跡には、最終氷期末期のヨーロッパに生息していたアカシカ、野生馬。
その他、大型動物を狩猟していた事に、関する広範な証拠が含まれています。
この文化は、地理的に広範囲に広がり、後期のマドレーヌ文化の遺跡だが。
西はポルトガルから、東はポーランドまで。
北はフランス、チャンネル諸島。イングランド、ウェールズにまで広がりました。
マドレーヌ文化の他にも、マドレーヌ文化・主要拠点は。
ドルドーニュ県のレ・ゼイジー。
ロジュリー・バス。
ゴルジュ・ダンフェール。
シャラント県のグロット・デュ・プラカール。
その他、フランス南西部にあります。
マドレーヌ人は、人形や洞窟壁画など、多種多様な芸術作品を制作しました。
マドレーヌ人が髑髏杯の制作に加えだが。
おそらくは、儀式的な人食い行為を定期的に行っていた事を示唆する証拠が発見されています。
遺伝子研究によると、マドガレニア人は、最終氷期極大期=LGM以前の3万年以上前にだが。
西ヨーロッパに存在していた、グラヴェット人のような、初期の西ヨーロッパのクロマニョン人集団を主に祖としていた事が示唆されている。
グラヴェット人は最終氷期極大期に南西ヨーロッパへ撤退していた。
マドガレニア人は、更新世末期に エピグラヴェット人関連の西方狩猟採集民集団に取って代わられたか。
あるいは一部の地域では吸収された。
年表。
この文化は、約1万7000年前から、1万2000年前、最終氷期の終わり頃まで続きました。
マドレーヌ期の道具文化は、鋸歯状の石器から打たれた、規則的な刃物産業を特徴としています。
マドレーニアン期は、年代的な重要性から一般的に認められている6つの段階に分けられます。
マドレーニアンI期からVI期で、I期が最も初期、VI期が後期。
最初期段階は、刃物の割合の多様性と特定の種類の削り具によって特徴付けられます。
中期段階は、微細石器、特に特徴的な歯状の 微細石器 の出現によって特徴付けられる。
後期段階は、骨、角、象牙で作られた単列第5段階、および双列=第6段階の銛の存在 によって特徴付けられます。
マドレーヌ人は、12000年前にパンスヴァント=フランスで作られたようなテントで生活していました。
最初期マドレーヌ文化群の性質については議論が続いています。
バドゥル文化が、最初期マドレーヌ文化であるかどうかは依然として疑問視されている。
同様に、パリ近郊のボーリガールの森の遺物も最初期マドレーヌ文化に属すると示唆されている。
最初期マドレーヌ文化の遺跡はフランスにある。
エピグラヴェッティアン文化は同時期に出現した類似の文化である。
その既知の範囲は、フランス南東部からロシアのヴォルガ川西岸まで広がっており、イタリアにも多くの遺跡が残っている。
マドレーヌ文化の後期は、最終氷期最盛期後の後期氷期最盛期に人類が北西ヨーロッパに再定住した時期と同時期に起きている。
狩猟採集民であったマドレーヌ人は、北西ヨーロッパに永住する事はなく、群れや季節に従って生活した。
マドレーヌ期末期には、石器技術において微細石化が顕著に進行する傾向が見られる。
骨製の銛と尖頭器は、類型学的順序の中で最も特徴的な年代的特徴を持つ。
マドレーヌ期の人々は、フリント石器に加え、骨、角、象牙を精巧に加工した工芸品でも知られている。
これらは、機能面でも美観面でも活用され、穴あき棍棒も、その一つである。
マドレーヌ時代の遺跡で発見された貝殻や化石は、比較的正確な地域に由来する可能性がある。
また、マドレーヌ時代の狩猟採集民の季節的な行動範囲。
さらには、交易ルートに関する仮説を裏付けるために使われてきた。
スペイン北部とフランス南西部では、この道具文化はアジリア文化に取って代わられました。
北ヨーロッパでは、チョンゲリア・テクノ・コンプレックスの派生型が続きました。
イギリス南西部の主要な晩氷期遺跡は、ケント洞窟を含むマドレーヌ文化に由来する可能性があると示唆されています。
死者の扱い。
いくつかの頭蓋骨は軟部組織が除去された後、顔面部分が除去され、残った脳蓋が修正された。
これはおそらく、破損した縁をより整えるためだったと思われる。
この加工は、頭蓋杯を作るために頭蓋骨を整形したことを示唆している。
イギリスのゴフ洞窟で発見された、肉が削ぎ取られた=切断痕が証拠、骨と、噛んだ跡のあるひび割れた骨は、この地のマドレーヌ人が人食いを行っていたことを示唆している。
人食いは、この文化の地理的範囲全体にわたる12の他のマドレーヌ遺跡でも示唆されている。
これは全マドレーヌ遺跡の25%に相当し、他のヨーロッパ旧石器時代文化をはるかに上回っている。
マドレーヌ人は一種の葬祭的人食いを行っていたと示唆されている。
これは、共同体の一員が死亡すると、その構成員を儀式的にグループの他の構成員が解体して食べ、その頭蓋骨を使って頭蓋骨杯を作るというものである。
他のマドレーヌ遺跡では、人食いの証拠を示さない一次埋葬が観察されているが。
少数の遺跡では、異なる居住層で、人食いと一次埋葬の証拠が交互に現れている。
一次埋葬のあった遺跡では、これらの個人の遺伝子分析により、彼らは人食いを行っていたマドレーヌ人=ゴイエトQ2クラスターに属するよりも、エピグラヴェッティアン文化/ビラブルナクラスターの人々とより近縁であることが示されている。
⭕️ まとめ。
アガシー湖からの排水が、セントローレンス川を通る。
ハドソン湖からの排水が、氷塊を海に流して、ハドソン湾と化した。
これらも、ホピ族が見た海へと流れ向かう氷山だったのでしょうね。
直接、ハドソン湖が決壊するさまを見てたかは不明ですが。
似たような光景は、彼方此方で目撃できたでしょうし。
また、先に語った通り、地軸逆転・軸移動のどちらかが発生した。
これは、ホピ族が言う、ヘビに乗った二人の戦士であると思われます。
二つの軸=二人の兄弟戦士。
二匹のヘビ=海水の暖流&寒流。
ーーと、言った具合に。
まあ、今回は以上です