ラッセン火山国立公園
⭕️ ラッセン火山国立公園。
ラッセン火山国立公園は、カリフォルニア州北中央部にあるアメリカ合衆国の国立公園である。
公園にそびえたつ地物は、ラッセン山である。
ラッセン山は、世界最大の溶岩ドームであり、カスケード山脈で最も南にある火山である。
ラッセン火山国立公園ですが。
これは、1907年、セオドア・ルーズベルト大統領によってですが。
2つある別々の国定公園として指定されて発足した。
すなわち、シンダー・コーン国定公園&ラッセン山国定公園である。
ラッセン地域における火山活動の熱源ですが。
これは、北カリフォルニア海岸沖・北アメリカプレート。
この下に潜り込む、ゴルダ・プレートによる沈み込みである。
ラッセン山周辺地域だが。
ここは、依然火山活動が活発で、沸騰する泥水泉、臭い噴気孔、激しく泡立つ温泉が見られる。
ラッセン火山国立公園だが。
これは、4種の火山、全てが。
溶岩ドーム。
楯状火山。
噴石丘。
成層火山。
ーーがある、世界でも数少ない地域の一つである。
公園へは、カリフォルニア州道89号線&カリフォルニア州道44号線経由で行くことができる。
89号線は公園の中まで続いている。
89号線は公園を南北に貫いて走っている。
南は、カリフォルニア州道36号線に始まり、北は44号線で終わる。
89号線は、ラッセン山・麓のすぐ近くを通っている。
合計で5つ、公園への自動車の入口がある。
すなわち、南北の89号線での入口。
未舗装道路での南にある、ドレイクスバッドとジュニパー。
北東にあるビュート湖の入口である。
公園へは、ここに続くパシフィック・クレスト自然歩道だけでなく、他にも道がある。
東にある、カリブー・ウィルダネスからの歩道。
南にある、ウィロー湖と、リトル・ウィロー湖からの2本ある短い歩道を歩いても行く事ができる。
以前は、場内施設を有する大きな山荘、ラッセン・シャレー が南西入口付近にあったが。
2005年に取り壊された。
新しい、フル・サービスのビジター・センターが同じ場所に建設中で、2008年に完成予定である。
ラッセンスキー場も、古い山荘のあった場所の近くにあったが。
1992年営業を停止して、全ての関連施設は撤去されている。
公園の面積は、429平方キロメートル=106000エーカー。
2006年、公園への訪問者数は、388741人である。
⭕️ 歴史。
白人入植者が初めて、ラッセン山を見る遥か以前からだが。
ネイティブ・アメリカンが、この地に住んでいた。
ネイティブ・アメリカン達だが。
ここは、ラッセン山が火と水に満ちている事を知っていた。
また、いつかバラバラに吹き飛ぶと思っていた。
19世紀半ばの白人移住者だが。
彼等は、ラッセン山を肥沃なサクラメント・ヴァレーへ行く、旅行の目印として利用した。
これら移住者のガイドである一人だが。
デンマーク人・ピーター・ラッセンという名の鍛冶屋だが。
1830年代に、カリフォルニア州北部に住みついた。
ラッセン山は、彼に因んで名付けられた。
後に、公園を横切り、噴石丘と大溶岩層を通るノーブルズ・エミグラント歩道が設けられた。
1850年から1851年の矛盾する新聞による目撃者談によると。
噴石丘と大溶岩層地域においてだが。
「恐ろしい高さにまで火が噴きあがり、燃える溶岩が山腹を流れ落ちる」
ーーと表現された。
最新では、1859年に、ある目撃者が空に炎が上がるのを遠くから見た。
ーーと、通報し、それを噴火によるものとした。
早期には、その噴石丘を研究していた地質学者と火山学者たちだが。
彼等は、最後に起きた噴火は1675年から1700年の間に起きたと結論付けていた。
1980年、セント・ヘレンズ山による噴火の後、米国地質調査所《USGS》だが。
カスケード山脈、他の活火山帯にある潜在的なリスクに関して、再評価を始めた。
噴石丘の更なる研究によればだが。
最後に起きた噴火は、1630年から1670年の間に起きたと見積もられている。
ラッセン地域は、当初ラッセン山保安林として保護された。
その後、ラッセン山と噴石丘だが。
これは、1907年5月、セオドア・ルーズベルト大統領によって国定公園に指定された
一連の大小様々な噴火が、ラッセンで1914年5月に始まり1921年まで続いた。
これらにより新たな噴火口ができ、溶岩と大量の火山灰が噴出した。
幸い、警報のおかげで死者は出なかったが、川沿いにある家屋がいくつか破壊された。
1917年を通して、続いた噴火活動と非の打ち所がない火山による美しさがためだが。
ラッセン山・噴石丘と、その周辺地域は、1916年8月9日国立公園に指定された。
47キロメートル=29マイルのメイン・パーク・ロードが。
1925年からラッセン山噴火のちょうど、10年後の1931年にかけて建設された。
ラッセン山の近くでは、道路は2594メートル=8512フィートの高さにある。
カスケード山脈では、最も高いところを通る道路となっている。
ヘレン湖、近くの道路に、12メートル=40フィートも雪が積もるさまは珍しいことではない。
1974年、国立公園局は、米国地質調査所の勧告を受け入れた。
それと同時に、マンザニータ湖のビジター・センターと宿泊施設を閉鎖した。
調査所は、これらの建物は地震や噴火が起きた場合だが。
ケイオス岩山からの岩盤すべりによる被害を受ける恐れがあると述べた。
また、老朽化した、地震観測点はまだ残っている。
1980年のセント・ヘレンズ山噴火の後、米国地質調査所だが。
カスケード山脈・活火山、潜在的な活火山の監視を強化した。
ラッセン地域・監視だが。
ここには、地殻変動と火山性ガスによる放出の定期的な測定。
及び、地域の9つある地震計によるネットワークからメンローパーク、米国地質調査所・事務所。
ここに、継続的なデータの送信が含まれる。
万一、火山活動の顕著な活発化の兆候が検知された場合だが。
には、米国地質調査所は危険を評価するため、直ちに科学者達と特別製の携帯監視装置を配置する。
さらに、国立公園局は、噴火が差し迫った場合だが。
国民を保護するために、実行される緊急時の対応計画を策定している。
⭕️ 地理と気候。
公園は、サクラメントヴァレーの北端近くに位置する。
公園の西部分は、大きな溶岩尖塔=溶岩流によって生み出された大きな山だが。
ギザギザの噴火口、湯気を出す硫黄による噴気孔を特色とする。
氷河によりできた峡谷によって切り分けられ、湖が点在し流れの速い澄んだ川が流れている。
公園・東部分は、海抜1、6キロメートル=1マイル超の広大な溶岩台地である。
ここには、小さな噴石丘。
フェアーフィールド山、ハット山、クレーター山がある。
この地域には、マツとモミによる森があり、小さな湖が点在するが、いくつか川がある。
ラッセン台地の南端をなすワーナー・ヴァレーは温泉が特色となっている。
ボイリング・スプリングス湖。
デビルズ・キッチン。
ターミナル・ガイザー。
この木々に覆われた険しい谷には、また、春には花が咲く広い草原がある。
ラッセン山は、デイサイトでできており、世界最大の溶岩ドームの一つである。
また、ラッセン山だが。
これは、カスケード山脈=とりわけ山脈のシャスタ・カスケード地域・最南端にある活火山である。
高さ、3187M=10457フィートの火山は、テハマ山・残骸より北東山腹にある。
テハマ山は、ラッセン山より305メートル=1000高い。
また、ふもとが18ーー24キロメートル11ーー15マイル広かった成層火山である。
一連による噴火において火道を空にし、そのマグマ溜まりも一部同じように空にした後だが。
テハマ山は、更新世後期において自壊し、2マイルほどの広さを誇るカルデラを形成するか。
あるいは、硬い岩を粘土に変える酸性の蒸気によって容易く浸食された。
現在のカルデラ反対側には、ブロークオフ山2815メートル=9235フィートがある。
この山は浸食された、テハマ山による残骸で園内第二を誇る高峰である。
コンラッド山、ディラー山、パイロット山なども、カルデラ周囲に残るテハマ山の残骸である。
サルファー・ワークスだが。
これは、ラッセン山とブロークオフ山の間にある地熱地帯です。
また、今では失われた、テハマ山の火山円錐丘・中心近くにある地域を示す物と考えられている。
カルデラ、その他にある地熱地帯だが。
リトル・ホット・スプリングス・ヴァレー。
ダイアモンド・ポイント。
オールド・ラーヴァ・トレイル。
バンパス・ヘル。
火山に、燃料を供給するマグマは、カリフォルニア州北部沖の沈み込みに由来する。
噴石丘と大溶岩層は、ラッセン山の北東およそ16キロメートル=10マイルにある。
最も新しくは、1650年頃噴火した噴石丘と、それに付随する溶岩が流れた場所である。
その噴石丘だが。
これは、大溶岩層として知られる一連の玄武岩質安山岩から安山岩による溶岩流を生み出した。
公園には4つの楯状火山がある。
ハークネス山。 公園の南西角。
レッド山。 南央の境界。
プロスペクト山 北西角。
レイカー山。 ラッセン山の北。
ーー等々である。
全ての火山だが。
海抜2133メートルから2560メートル=7000~~8400フィートの高さである。
また、いずれも噴石丘を有する。
氷期に、氷河が公園内の古い火山を変え、浸食を促した。
積雪の中心、したがって氷河の氷の中心は、ラッセン山、レッド山 、レイカー山であった。
したがって、これら火山は、公園内・他の火山より氷河による傷痕が多く見られる。
現在、ラッセン山には氷河はないが、14の永久雪原がある
公園全体が中高地にあるためだが。
一般的に、2286メートル=7500フィート以下の場所では冬は寒く、夏は暖かい。
この標高を超えると、夏は涼しいが冬の寒さは厳しい。
海岸山脈から雨蔭がないため、公園内の降水量は多いか、あるいは非常に多い。
公園は、スリー・シスターズ以南にあるカスケード山脈では、どの場所よりも降水量が多い。
高さ2042メートル=6700フィートのラッセン山シャレーによる降雪だが。
ここは、東向きにもかかわらず、およそ10、9メートル=430インチに達する。
さらに高い、2500メートル=8200フィートのヘレン湖周辺ではだが。
降雪は、およそ15・24メートルーー17・78メートル=600ーー700インチに達する。
それにより、カリフォルニア州では、おそらく最も雪深い場所となっている。
その上、ヘレン湖は、最大積雪量4、52メートル=178インチでだが。
カスケード山脈・火山周辺にある測候所のどこよりも平均降雪量が多い。
雪だまりは年中残っている。
⭕️ 地質。
岩盤の形成。
新生代において、大規模な火山活動に伴うシエラネバダ山脈の隆起と西方への傾斜だが。
これは、巨大な火山泥流を生み出し、鮮新世において、トスカナ地層となった。
国立公園内で、この地層が地表に露出している場所はないが、多数地域で地表よりすぐ下にある。
また、鮮新世において、公園南部で、玄武岩質の溶岩が火口と亀裂から噴出した。
これら、そして後の溶岩は次第に広い地域を覆い、溶岩台地を形成した。
鮮新世の後期、そして更新世に入って、これら玄武岩質による溶岩だが。
それらは、これに続く厚く流動性の高い安山岩質である溶岩に覆われた。
この溶岩を、地質学者は、ジュニパー溶岩、ツイン・レイクス溶岩と呼んでいる。
ツイン・レイクス溶岩は黒い斑岩で、石英の捕獲結晶が多く見られる。
フラットアイロンと呼ばれる、異なる安山岩質の溶岩流によるグループだが。
この時期に噴出して、公園地域・南西部を覆った。
この時代まで、公園は比較的特徴がない広い溶岩平原だった。
その後、今は公園となっている地域から東にある境界沿いにだが。
東部玄武岩質の溶岩流が噴出し、後に浸食により起伏が多い地形となった小高い丘を形成した。
火山の隆起。
それから、火砕噴火が公園北部地域の火山円錐丘に、テフラを積もらせ始めた。
テハマ山=ブロークオフ火山という名でも知られるが。
更新世において、公園の南東隅に成層火山として隆起した。
テハマ山は、大雑把に言うと。
安山岩質の溶岩層とテフラ=火山灰、角礫岩、軽石などを含む層が交互に並んでできている。
また、標高が高いほどテフラの量が多かった。
テハマ山は、おそらく高さ約3400メートル=11000フィートであった。
およそ、350000年前、その火山円錐丘は一連による噴火において、火道を空にした。
また、マグマ溜まりもだが。
一部空にした後に自壊し、3キロメートル=2マイルの広さを持つカルデラを形成した。
ラッセン山が今ある場所だが。
これら噴火の一つが起きた。
そして、流動性が高く、黒いガラス質のデイサイトで構成される層を形成したが。
これは、457メートル=1500程度の厚さだった。
ラッセン山より麓で、円柱状の岩として地表に露出している姿が見られる。
現在のヴュルム氷期・氷河時代=氷期にだが。
氷河は、テハマ山の残骸を含め公園内の古い火山を変え、浸食を促した。
しかし、これら多くの氷河による特徴、すなわち堆積物と傷跡だが。
これ等は、テフラと雪崩によって覆われ、あるいは噴火によって失われた。
ざっと、27000年前、古いデータでは18000年前にだが。
ラッセン山は、テハマ山の崩壊した北東斜面を押し分けて素早く進んだ。
そして、デイサイトの溶岩ドームとして形成を始めた溶岩ドームが形成されるにつれてだが。
上部を覆う岩が砕かれ、新しく生まれた火山周囲に崖錐の毛布を作り出した。
ラッセン山は隆起し、現在の高さに比較的短期間で、おそらくわずか2、3年で達した。
ラッセン山も一部氷期の氷河によって浸食されたことがある。
また、少なくとも氷河の一つは、ラッセン山自体から11キロメートル=7マイルも延びていた。
そのとき、以来小さなデイサイトによる溶岩ドームがラッセン山から周囲に形成された。
これらのうち最大である物がケイオス岩山で、ラッセン山から真北にある。
水蒸気爆発、デイサイトと安山岩の溶岩流、噴石丘による形成は現代まで続いている。
バンパス・ヘルには、沸騰する湖、泥水泉、噴気孔がある。




