表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/35

高等学院魔導具科の学友(後)

 ダヴィデにとって、続く学院生活はそれなりに楽しかった。

 ありがたいことに、告白後もまったく態度を変えぬダリヤのおかげで、普通に話せた。


 実習では彼女に魔法付与のコツを聞き、覚えた者がさらにサポートに回る。

 ダリヤの知らぬ付与は、家が魔導具工房の者が先に調べて教えてくれるようになった。

 教師の教え方も数段わかりやすくなった。


 気がつけば、有能な指導者、そして優秀な生徒のそろったクラスだと噂になっていた。

 その話に、皆でちょっと笑った。


 年をまたぐと、履修科目の関係で、それぞれ別の時間を過ごすことが多くなった。

 魔導具研究を目指す者、師事する魔導具師や工房が決まって卒業を急ぐ者、魔導具販売店などに就職先を求める者など、目指す未来に向け、それぞれが動き出した。


 基本のクラスは変わらないので、ダリヤとはそれなりに顔を合わせる。

 試験となれば情報交換をし、実技となれば指導を頼み、願われて隣国の単語帳に赤文字で注意点を書いてやった。

 そうして、距離はそのままに、月日が過ぎた。



 最初にクラスが一緒だった者達は、本当に優秀な評価を得たらしい。

 修学期間目安の一年前、あるいは半年前に卒業する者が多かった。


 ダヴィデとダリヤも、目安期間の半年前にすべての履修が終わった。

 卒業式は先だが、もう授業はない。

 最後の魔法学の授業を終えた本日が卒業のようなものである。

 席はすでに離れていたが、ダリヤが帰るのに合わせ、教室を出た。


 校門の少し手前、足を速め、彼女に追いついて声をかける。


「ロセッティ君、君は卒業したらリーナ先生の助手だったか?」


 知っているのに、わざと尋ねた。


「ええ、声をかけて頂いたから。アルディーニ君は、工房が決まったのよね」

「ああ。魔導具開発もしているところだ。いつか自分の手で、新しい魔導具を作れたらと思って」

「私も、いつか作れたらと思ってるわ」


 言われずとも、それも知っている。

 今まで二度、いつか新しい魔導具が作りたいと、彼女は言っていたから。


「お互い、魔導具師として頑張ろう。ああ、そうだ。俺が作った魔導具を見て、その出来に驚いたら、『やるじゃない、ダヴィデ』って褒めてくれ」


 普通、魔導具に制作者の名は入れない。

 入るにしても商会の名だ。わかることなどないだろう。


 どさくさにまぎれて『名呼び』を願っていることに、彼女は気づいてくれるだろうか?


「わかったわ。じゃあ、私の作った魔導具で出来がいいのを見かけたら、『やるじゃないか、ダリヤ』って褒めておいて」

「……わかった」


 彼女が自分に明るく笑い返す。

 自分への名呼びも許してくれたが、その顔は無邪気で――


 やはりダリヤにとって、自分はどこまでも学友でしかないらしい。

 この日のために山ほど考えた言葉、この先を言うべきではないのだろう。


 ダリヤの背中の向こう、砂色の髪の男が見えた。

 本日も、厳しい父上のお迎え付きらしい。


 ダヴィデは精いっぱい背筋を正し、右手を左肩に、彼女に向き合う。


「これから進む道に幸い多かれとお祈り致します、ダリヤ・ロセッティ嬢」

「え、ええ?! ええと、進む道に幸い多かれとお祈り申し上げます、ダヴィデ・アルディーニ様」


 初めての貴族らしい挨拶に、彼女はあわてつつも合わせてくれた。

 ダヴィデは後ろのカルロに一礼した後、ダリヤをもう一度だけ見て――

 精一杯の笑顔でその横を過ぎる。


 そのとき、ようやく気づいた。

 自分の背は、ダリヤを追い越していた。



 ・・・・・・・



「ダヴィデさん、魔導ランタンの方、明日までに間に合いますか?」


 魔導具工房で作業をする自分の元へ、事務員が確認に来た。

 国外に出す魔導ランタンだ。明日には船への積み込みがあるので心配なのだろう。


「ええ、間に合います。午後のお茶の時間までには仕上げますから」

「助かります!」


 この魔導具工房に入ってすぐ、先代の工房長にオルディネの島々と隣国を連れ回された。

 早く魔導具作りをさせてくれと思ったが、素材を見極められるようになるのが先とのことだった。

 魔物素材に植物素材、いろいろと見て、触れて、覚えるのに必死だった。


 戻ってきたら、望み通りに魔導具制作一色となった。

 同じく必死になることとなったが――やっぱり魔導具作りの方が楽しかった。

 それが本日まで続いている。


「あと、これなんですけど、魔物討伐部隊のコンロの下請け相談がきてまして、魔導回路が細くて大変だとか。これが関係書類で、包みが現品です。工房長がダヴィデさんへ持っていけと……」


 申し訳なさそうに差し出されたのは、仕様書と設計書の束。

 手持ちの赤い布包みは、遠征用コンロが入っているらしい。


「あー、なるほど……」


 設計書の最初の見開きだけで理解した。

 難しい回路ではないが細かい。

 狭い場所に三線の魔導回路を引かなければいけないので、魔力制御のぬるい者には辛いだろう。

 きれいな回路の組み方ではあるのだが、魔法付与での魔力調整も気をつけなければいけないようだ。


 この工房でできるのは、工房長と先輩二人、あとは自分――

 ふと思い出す赤髪の学友、彼女ならきっとできるだろうが。


「ダヴィデさん、できそうです? 最終検品はあちらの商会長がやるそうです。難しいときは外装だけの引き受けでもかまわないと」


 記憶を辿っていて、答えるのが遅れた。

 工房長が自分を指定してくれたのだ。

 難しくて引き受けたくないと思われるのは心外である。

 あわてて設計書を机に置いて答えた。


「大丈夫です。まず数台組んでみますので、材料をお願いできますか?」

「よかったです! 揃い次第持って来ますので」


 話し終えると同時に名を呼ばれ、事務員は走って行った。


 なかなか面白い仕事が来た――そう思いつつ、ダヴィデは赤い布包みをほどき、遠征用コンロの現品を手にする。


 軽い上に薄い。かといって強度を犠牲にしてもいない。

 角の丸み、ツマミの回しやすさ、安全対策など、なかなか考えられている。


 コンロをそっとひっくり返したとき、そこに刻まれた文字に気づいた。

 はっとして仕様書を開き、一番後ろを確認する。


 ダリヤ・ロセッティ。


 名前を二度見して、思いきり口角が上がってしまった。

 赤髪の学友は、どうやら元気にやっているらしい。


「やるじゃないか、ダリヤ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
気持ちのいい話ですね。 いつか本編でも会いたいです。
[良い点] ダヴィデくん、いい男だなぁ。 同窓会とかあったら、オレお前のこと好きだったんだぜとか余計なことを言わずに、その時に開発してる魔道具の話で盛り上がってほしいなぁ。 [気になる点] この段階…
[良い点] 子供ならではの嫉妬理由と、それに気づいた後の行動、どの描写も好きです。 [気になる点] いつかご学友の方も本編出て欲しい! [一言] コミカライズ進行中の情報見ました! とてもワクワクしま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ