表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/35

高等学院魔導具科の学友(前)

(ダヴィデは本編未登場です)

 オルディネ王立高等学院に入学した――そう言うと、貴族であればやはり、という感じになる。

 しかし、魔導具科だと続けると微妙な表情かおになり、『就職にはいい』とか、『先々を見据えての選択だな』などと濁される。


 魔導具科は魔導科より下と言われる。

 魔導師や錬金術師になれぬほど、あるいはなってもそう使い物にならぬほど、魔力の少ない者か、主たる火風水土の魔力がない者が入ることが多いからだ。

 もっとも、魔石と魔導具の使用が多いオルディネ王国では、食いっぱぐれのない職業でもある。


 父に『高等学院は魔導科ではなく、魔導具科に参ります』と言ったら、五秒黙られた。

 『弟は魔導科に入れます。彼が当主になるべきです。自分は生涯の生業なりわいとして魔導具師を選びたいのです。家を出ることをお許しください』そう続けた。

 さらに十秒黙った後、了承された。


 当然の決定だ。

 むしろ自分がこの年になるまで、父が言い出さなかったのが遅いぐらいだ。

 もしかすると、自分が言うのを待っていてくれたのかもしれないが。


 一つ下の弟は、自分よりはるかに魔力が多い。成績も少しいい。

 同じ母を持つ間柄で、それなりに仲はいいが、子爵家の跡目となれば周囲がもめることもある。

 もしものことがあっても、その下の弟も自分より魔力が高い。

 長男の自分は家を出ると早めに表明した方がいいだろう、そう思って決めた。


 母に報告に行くと、魔力を多く産んであげられなかったと詫びられた。

 『いいえ、魔力のせいではありません。自分は魔導具を作るのが好きなのです! これで身を立てていきたいのです!』とこぶしを握って力説してみたが、『ダヴィデに演技の才能はないわね』と苦笑された。

 まったく騙せなかった。


 弟に伝えたら、その場で殴られた。

 『殴り返せ、兄上!』と言われたので、殴るふりで思いきり抱擁してみた。

 大泣きされた。


 家族の誰も悪くない。

 自分にちょっと運がなかっただけなのだ。


 そうこうしつつも魔導具科へ無事入り、寄宿舎が空いたその日に引っ越した。

 狭い部屋だったが、一人きりですごせることに安堵した。



 魔導具科の始まりの授業は、教師の指定で男女関係なしの名前順になった。

 自分の隣に座ったのは、ダリヤ・ロセッティという赤髪の少女。

 彼女は自分より一つ下、それでいて少し背は高い。

 給湯器で有名な魔導具師、ロセッティ男爵の娘だった。


 計算は速く、筆記はきれいだったが、隣国の言語では発音に迷って舌を噛み、体育の中距離走では女子の一番後ろを走っていた。

 大人しそうな見た目の、ちょっとだけとろい女の子――そんな認識でいたのは、きっと自分だけではないだろう。

 挨拶をし、ちょっと雑談もする学友だった。


 季節は移り、基礎教科と魔導具関連教科と平行し、魔導具作りの実習が始まった。

 最初の授業は丸く小さな鏡に、銀蛍ぎんぼたるという虫型魔物の羽の粉を塗るものだ。

 鏡の上、銀蛍ぎんぼたるの粉を薬液に溶いたものを塗り、弱い魔力を流す、それによる魔法付与の実習である。


 仕上がったものは、暗いところでも少しだけ明るく見える手鏡になる。

 初心者が作る魔導具であり、魔力もそういらない簡単なもの――教科書にはそうあった。 


 小さな鏡の中心から外側へ銀蛍ぎんぼたるの粉を塗っていくのは、想像より面倒だった。

 二度塗りができないので隙間ができたり、表面がでこぼこになったり、真ん中と外側で厚さが違ってしまったりする。

 魔法付与が一定に出せないので、暗いところでも見えなかったり、真ん中しか明るくならない者もいた。


 そんな中、隣のダリヤは、渡された鏡を三枚、すべて均一に塗っていた。

 仕上げに鏡の周囲に黒い塗装を一回りすると、細い指にわずかについたそれをハンカチで丁寧に拭う。

 まだ授業時間の半分が余っていた。


 教師が持ち上げた鏡に濁りは一切なく、机の下でもほのかに白く全体が見えた。


「ロセッティ君、どれもきれいにできていますね。このままお店にも出せるぐらいです」


 褒めた若い教師に、彼女はありがとうございます、と笑顔で答えた。

 一番早いできあがり、たった一人、三枚すべて成功、塗りも魔力制御も完璧で――初めての実習なのに、だ。


 多くの生徒は、初めての実習でちょっと緊張し、興奮し、うまくいかなさに苦悩していた。

 魔導師になれぬから、魔導具師として生きるしかない、これで生計を立てねばと意気込んでいる者もいた。

 家の魔導具工房で少し作業をしていても、彼女ほどにはできぬと苛立っている者もいた。


「ロセッティ君は、やはり魔導具師の父上からの教えを?」

「はい、父から教わっています」

「道理で上手なわけです。始めたばかりの私達とは違いますね」


 きょとんとした彼女は、青髪の学友の言葉にひそむとげに気づいていなかった。

 若い教師も気づいていなかったのかもしれない。何も言わなかった。


 自分は一枚目を失敗し、二枚目をようやく塗って授業が終わった。

 その波紋のような模様に、頭を抱えるしかなかった。


「魔導具師の父と祖父がいるなら、できて当たり前だよな」

「先に何度もやってれば簡単だよね」


 休み時間になると、彼女への嫉妬が伝染していた。

 勝手なことを言う学友達に、自分は何も言えなかった。

 彼女は口を閉じたまま、言い返すことも嘆くこともなかった。



 その日から、ダリヤはちょっと浮くようになった。

 挨拶も授業も変わらない、誰かが彼女を避けるといったこともない。


 だが、魔導具実習で彼女が成功すれば――他にもできる者はいたが、彼女が一番うまかったので目立たぬ訳もなく――魔導具師の父親に教えてもらっているから当然だと、一部の男子生徒がわざわざ声に出していた。


 いい加減にしろと言いたかった。

 付与魔法は難しいものだ。教えてもらっても、本人の努力なしにできるわけがないのだ。

 それでも、勇気が足らず声は出ず――自分は彼女の隣の席、拳を握りしめた。


 ダリヤは、少しずつ無口になっていった。

 今までもそう多く話す方ではなかったが、どうにも気がかりで――

 少し青い顔をしていた日は、昼食すらも食べられなくなっていた。

 声をかけるべきか、かけざるべきか、葛藤して授業が終わった。


 彼女が帰宅の為、校門へ向かうとき、自分は少し離れてついていった。

 人が少なくなったら声をかけるつもりだった。


 だが、校門近くまで来ると、ダリヤと同じ緑の目を持った男が見えた。


「大丈夫か、ダリヤ? 無理をしすぎだ」

「ダメみたい、すぐ帰る……」

「だから今日はやめろと言ったんだ。なんなら明日は学校を休め。ほら、鞄を。馬車を待たせてあるから」

「ありがとう、父さん……」


 ふらつく彼女から鞄を受け取った彼女の父と、不意に目が合った。


「そちらは?」

「え?」


 ダリヤが振り返り、初めて自分に気づいた表情かおをした。

 ダヴィデは慌てて挨拶をする。


「同じクラスのダヴィデ・アルディーニと申します。お目にかかれて光栄です、ロセッティ男爵」

「丁寧な名乗りをありがとうございます。ダリヤが父、カルロ・ロセッティと申します、アルディーニ様」


 少し目を細め、口角を上げて挨拶をされた。

 しかし、それが笑みではなく、完全警戒なのははっきりわかる。


 自分はダリヤに失礼なことは言わなかった。

 だが貴族男子たるもの、隣席の女子ダリヤを悪意ある言葉から守らなかった、何もしなかったせきはある。

 彼女の父として、許せるものではないだろう。


「アルディーニ君も帰るところ?」


 緊迫した空気の中、不思議そうにダリヤに尋ねられた。

 その澄んだ目に、ちょっと迷ったが正直に返す。


「いや、ロセッティ君が大丈夫かと……心配になったんだ」


 そこまで追いつめられているとは思わなかった。

 力になれなくてすまないと言うべきか、教師に相談するようすすめるべきか――そう考えていると、彼女がにっこり笑った。


「心配してくれてありがとう。でも、大丈夫」

「だが、無理はしない方が――相談した方がいいと思う」

「お医者さんに行くほどじゃないの。お料理したお魚が生焼けで……いけると思ったんだけど……」

「あ、ああ……それは、大変だったな……」


 心配して損をした。徹底的に損をした。

 頭痛を含めていろいろとこらえていると、カルロが軽い咳をした。


「付き添ってくれてありがとうございます、アルディーニ様。さて、行こうか、ダリヤ。あまり待たせては御者に悪い」

「ええ。じゃあ、また明日、アルディーニ君」

「また明日、ロセッティ君。その、くれぐれもお大事に……」


 かなり微妙な挨拶をして、親子の後ろ姿を見送った。

 一度だけ振り返ったカルロが自分を見る目が、ちょっと怖かった。


 きっと娘であるダリヤにも、かなり厳しく教えているのだろう。

 だから、彼女の魔法付与はあれほどすごいのだと納得した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ダヴィデくん、なんて善良な…… ヴォルフを筆頭に、持って生まれたもののせいで悩み苦しんでる人がたくさん出てきますね。 グイードも逆向きに悩み苦しんでましたね。 我々だって魔力は持たない…
[良い点] ダヴィデはいつ本編に登場しますか? すごく楽しみです。 いつも面白いお話をありがとうございます。
[良い点] タマネギハンバーグの話が青い春の話と繋がって、嗚呼素晴らしきかな学生時代。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ