表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/35

騎士ドリノと金目の友(前)

(金目=きんめ)

「まさか受かるとは……」


 ドリノは制服に身を包み、オルディネ王国高等学院、騎士科の入学式に参加していた。

 騎士科の講堂はだだっぴろい。入学生の年齢はバラバラで、女子は二、三割。

 最も多いのは貴族の子弟だ。


 庶民でも騎士科に入学する者は一定数いる。

 貴族に関係する家に勤める子弟、子供の頃から剣や弓を習っていた者、身体強化魔法に優れた者などである。

 だが、筆記試験もそれなりに厳しく、実技試験もあるので、対策のできぬ者ほど不利になる。

 ドリノは初等学院時代、そういったものをろくにしてこなかった。


 そもそも、ドリノは王都の衛兵を目指すつもりでいた。

 衛兵学校は騎士科とは別で、専門の学校で三、四年ほど学ぶ。

 王都の安全を守るため、護身術や捕縛術、乗馬に集団戦、それに地理と隣国の言語もつく。


 だが、庶民にしては魔力が高め、氷魔法のある自分は、教師から試しに高等学院騎士科を受けないかと誘われた。

 就職先が広がる、より給与のいいところに就職できる可能性も高くなると聞いて、第一志望を騎士科に、第二志望を衛兵学校にした。

 

 筆記試験は学校にある試験問題を三ヶ月解き続け、面接は先生が教えてくれた。

 実技に関しては剣も槍も経験がないので、組み手を選んだ。

 衛兵を目指し始めた頃から初等学院で講習を受けていたので、組み手にそう苦労はなかった。


 実際の試験は大きな校庭をぐるぐると十周走るだけ、身体強化をかけてそれなりの速度で走った。

 次に筆記試験、見たような問題から先に解き、とにかく書けるだけ書いた。

 まったく自信がなかった。


 だが、それで一次に受かってしまい、別日の二次試験に出向いた。

 その後の選択実技は組み手。見上げるように大きい試験官が『遠慮なく来い』と言うので即、膝に奇襲をかけ、その場で転がしてしまった。

 その後に組み合い、一度背中をつけられたので、まあ試験は落ちただろうと開き直った。


 次が面接だった。

 一通りのやりとりをし、高等学院で何を学びたいかと聞かれたので、初等学院の教師の教え通り、『人を守る方法を学びたいです』と答えた。

 すると『君は、民を最も守っているのは誰だと思う?』と聞かれ――その質問の用意がなかった。


 おそらくは『王』が正解なのだろうと、うっすら思う。

 だが、見たこともない王族に守られている感覚は、正直、ドリノにはなかった。

 脳裏に浮かんだのは、血のついた鎧の騎士達で――自分はそのまま答えていた。


「魔物討伐部隊だと思います」


 魔物討伐部隊の騎士達は下町の子供達の憧れだ。

 周囲に騎士もそうおらず、魔物との戦いは豪快に格好良く脚色されて伝わる。

 それでも、実際はそんなものではないことを、ドリノは知っている。


 西門近くに届け物をしにいったとき、魔物討伐部隊の帰還を見た。

 人々から歓声が上がり、皆が魔物討伐部隊を褒め、ねぎらっていた。


 だが、近くで自分が見たのは、輝かしい騎士達ではなかった。

 荷馬車で運ばれてくる、とんでもない大きさの赤い熊の屍が二つ。

 目が怖い呼吸の荒い馬、泥だらけの馬車の窓から見えた血のついた包帯。

 馬の上、鎧は血が残り、目の下にくまのある騎士達が、それでも自分達に向けて笑っていた。


 あれ以上民を守っている者達を、あれ以上強き者達を、ドリノは知らない。


「命懸けで守って頂いておりますから……もちろん、まつりごとでは王ですが」


 自分の言葉に、質問した試験官は目を糸のように細め、隣の試験官は顔を歪めてうつむいた。

 最後に我に返って取り繕ったものの、これは完全に落ちただろう、そう思った。


「ドリノ・バーティ君、面接は以上だ」

「ありがとうございました」


 完全に落ちた。

 だが、衛兵学校の試験が一週間後にあるし、それにも落ちたら教師に就職先の相談を――

 そう思いつつ部屋のドアに手をかけたとき、試験官に声をかけられた。


「バーティ君、入学までにもう少し、隣国の言語を、特に綴りを学んでおきなさい」

「あ、はい! 頑張ります!」


 慌てて答えて一礼し、部屋を出る。

 なぜか合格したらしいことを、ようやく理解した。


 その後は卒業に入学準備にと、慌ただしい日々が続いた。

 そして今日、高等学院騎士科の入学式にこうして参加している。

 なぜ受かったのか思い出す度に謎だが――下町庶民の自分が騎士科に入れたのは、ありがたいと喜ぶべきなのだろう。


 入学式の長い式典が終わった。

 この後はそれぞれに教室で、担任から授業や今後についての説明を聞かねばならない。


 一年は基礎科目なのでクラスは固定である。

 周囲には貴族と思われる男子が多く、気軽に話せる者を見つけるのは骨が折れそうだ。

 糊の利きすぎた制服をちょっとだけ気にしつつ、教室へ向かって歩き出す。


「ようこそ、騎士科クラス2へ」


 笑顔で待っていた担任は、組み手の試験官だった。



 ・・・・・・・



 高等学院での毎日は、覚悟していたよりは楽だった。

 最初の頃は庶民と貴族、それも低位高位と微妙に分かれていたが、泥だらけの鍛錬のせいか、気が合う仲間へと自然に分かれていった。


 ドリノが庶民であること、剣も槍もろくにできないことを知ると、距離をとる者も一定数いた。

 だが、親しく話す者は他にいたし、氷魔法持ちであると知られてからは対応がよくなった。


 貴族でも魔導師でも、氷魔法持ちは少ないらしい。

 ドリノはこれ幸いと、夏には皆のグラスに小さな氷を入れてやり、ポーションのいらぬ程度の怪我にはハンカチに氷を包んでやり――菓子と授業のノートと、かりそめの友情を手に入れた。

 なお、氷魔法の使いすぎで魔力を枯渇させ、二度医務室のお世話になったのは内緒である。


 二年目になると、剣や槍、弓の選択実習が入るようになった。

 ドリノは一番生徒数の多い剣を選んだ。

 一年のうちに剣の自主練習会にも入っていたが、付け焼き刃だ。

 打ち合うのは面白いがどうやっても下手で――選択実習も少しばかり気が重かった。


 実習最初の三ヶ月はクラス合同なので、ぞろぞろと校庭へ出る。

 そこで、周囲の視線が一斉にずれていくのに気づいた。


 視線の先にいるのは、少し背の高い少年だ。

 艶やかな黒髪に、とても整った顔立ち。何より目立つのは、胡散臭いほどの金色の目。

 同じ練習服をまとっているのに、段違いに格好いい。

 少ない女子生徒が彼に寄っていき、声をかけるのに納得した。


「あの金目きんめ、ヴォルフレード・スカルファロットだろ?」

「ああ、『女泣かせ』の……性格が最低なんだってな」


 ぼそぼそと話す男子生徒にさらに納得した。


 剣の実習は楽しかった。

 自主練習会の成果もあったのか、ドリノの上達は早い方らしい。

 『褒められると伸びます!』と冗談で言っていたが、打ち合える時間が長くなっていた。

 とはいえ、子供の頃から騎士を目指す者達に敵うはずもなく、受け流しが下手で腕を痺れさせた。


 打ち合う相手はぐるぐると交替する。

 ヴォルフレードとも何度か模造剣を合わせた。

 彼は格段に強かったが、剣技の下手なドリノを適当にあしらうこともなく、きちんと打ち合ってくれた。

 もっとも、一言も話をすることはなかったが。


 女達の憧れる黄金の目が、ドリノには金色のガラス玉に見えた。

 周囲の者達は目の表面に映ってはいるけれど、それだけ。

 誰のことも見てはいないようだった。


 その後、剣の実技は熟練度に応じて分けられ、彼と打ち合うことはなくなった。


 接点がまるでなくとも、ヴォルフレードの噂だけは時折聞こえてきた。

 女子が勇気を出して告白したのにひどく邪険にした、婚姻につながらぬ付き合いだったら考えると言われた、友人の彼女に手を出した――

 積み重なる噂にも、遠目で見る彼は動じているようには見えなかった。

 そして、誰かが面と向かって彼に抗議したという話も聞かなかった。


 スカルファロット伯爵家――王都でその名を知らぬ者はまずない。

 水の魔石を国中に流通させ、歴史の教科書にさえ名の載る家だ。

 どこもいさかいを起こしたくはないだろう、友達はそう言った。


 偶然、一人で素振りをしているのを見かけたことがあったが、女生徒に寄ってこられると無言で移動していた。

 そのときも、その目は金色のガラス玉だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 過去、他者目線。 良き教官(面接官?) 分からないけど表情や思い出すような口調に実感がこもってた感かな。。。 [気になる点] 他の友人(?)たちは、からかう様な戦い方をした、と言うことな…
[良い点] 知りたかった学院時代のお話を読めて本当に嬉しいです!ありがとうございました!!この物語の子供達は、生まれた時から様々なことが決まってしまっていて、でもその中で自分がどう生きるのか考え、前向…
[一言] 学生時代のお話が読みたいとリクエストを書き込んだ者です。 ありがとうございます。ドリノさんの学生時代とそこから見えるヴォルフさんの学生時代。 嬉しいです。 ドリノさんは周囲をよく見てますね。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ