表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/65

7 暗黒神、召喚する その2

「あ、暗黒神様。この2人は?」


半ば呆然としながら、ヒイが聞いてくる。


「俺が召喚した、ダークエルフだな。この2人に、生き残りのダークエルフを探してもらおうと思う」


「召喚、ですが」


奥歯にモノの挟まったような言い方で、フウが確認する。


「これ以上は、しばらく呼べないよ?魔力の大部分を使っちゃったから」


2人が聞きたいであろう事を先回りして答える。


前の大紋章の時は、紋章を維持するのに疲れた感じだったが、今回は力そのものを消耗してしまっている。


回復はいずれするけど、また召喚できるまでには年単位になりそうだ。


だいたい、召喚って言ってるけど、これ実は生命創造じゃね?


さすが神の御技。


「どうしても見つからない場合は、召喚を繰り返す手もあるけど、労力的には避けたいなぁ」


あと、倫理的にも。


「我々に対する御配慮。真にありがとうございます」


ヒイとフウが深く頭を下げる。

気のせいか、今までより一層気持ちが籠もっているような気がする。


「御配慮に従い、誓ってダークエルフの栄華を取り戻します。また、怨敵共にも出来うるかぎりの情けをかけるように努めていきます」


ああ、やっぱり相手を滅ぼす事に嫌悪感を抱いてるのは、バレちゃってたか。

完全に支配コースに誘導してたしなぁ。


「恨みを晴らす事自体は、否定していないからね」


「は」



ミイとヨウは全裸なので、さすがにこのまま送り出すわけにはいかない。


服、食料、武器と様々な品物が必要だ。

これら全部を召喚しなければならない。もちろん俺が。


ただ、今の俺の魔力はからっけつに等しい。


今日のところは、ヒイたちに服を貸してもらって、明日以降にちょっとずつ召喚する事にした。


(ヨウ)?お前は、パンツ一丁でよろしい。


空き時間は、教育に使う。

生き残りのダークエルフを探しに、世界を巡るのだ。地理や国家情勢の知識は必須だろう。


ヒイたちやユキに、そこら辺を教育してもらう。

3人とも長命種で、見かけよりも長く生きており、知識も豊富だったりする。

俺も一緒に聞いて、社会情勢について知識を深めた。


聞いてた感想としては、魔法がある世界だろうが、神の実在する世界だろうが、人間のやる事にはさほど違いがない、という事だ。


ダークエルフの国が、滅んだ一件だってそうだ。

ヒイとフウには悪いが、ダークエルフ側に一点の誤りもないかというと、そんなことはない。


いや、むしろ自ら危機を煽っていた感じすらする。

自らの正義を信じている時こそ、人は最も愚かになれる。


滅ぼす方も滅ぼされる方も。


そしてこの世界は、その正義を保証する神様が実在するのだ。


俺自身を含めて。


やだな〜。真面目に元の公務員に戻りたくなってきた。


そんな俺の慨嘆はよそに、ミイとヨウの準備は順調に整っていった。


ミイとヨウには、印を2つ与えてある。


一つはみんなと同じ五大奇跡のセット。そしてもう一つの印は、変身である。


外の世界に行くときには、ダークエルフの姿はトラブルを呼び込むようなので与えて置いた。


とりあえず、耳だけ変えればどうとでも誤魔化せるようだが、汎用性を与えようと印をいろいろ弄っていたら、一つの印で一つの魔法しか使えなくなってしまった。


そのかわり性別や年齢まで変えることができる。


「それでは暗黒神様。行ってまいります」


旅支度を整えたミイとヨウが、別れを告げる。


「なにかあったらすぐに連絡する様に。お前たちの安全が最優先なのを忘れるな」


「はっ」


2人は再度一礼をし、旅立って行った。

読んでいただき、どうもありがとうございます。


次回は、18日金曜日に投稿予定です。

しばらく火、金曜投稿になると思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ