表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/65

13 暗黒神、スローライフを企む その1

うーむ。


文字通り誘拐殺人犯どもを塵に返したわけだが、精神的なショックなんかは特にないなぁ。


ショックがないというのが、ショックだ。


やはり神様になってしまって、精神的な構造が変わってしまったのだろうか。


そんな事に悩みながら、3日ほどかけて一件の後始末をしていく。

と言っても、ヒイとフウと一緒に拐われた子供達を親元に返しただけだが。


何人かに、我々が誘拐犯と間違われそうになったのは、ご愛嬌。すぐに誤解も解けたしね。


問題は、3人、親が見つからない子がいた事だ。


獣人の女の子が2人に、人族の男の子が1人だ。

良く事情を聞いてみると、もともと親と死別していたらしい。親戚などに引き取られたが、邪険にされた上、誘拐犯達に売られたという事のようだ。


「かわいそうに。クロキ様。この子たちは、連れて帰りましょう」


フウが、猫人の女の子を抱っこしながら訴える。


猫人の子は豊かな胸に抱かれて、気持ち良さそうにしている。

貴様、そこは俺の特等席だぞ。替われ。


ゴホン。


咳を一つして、落ち着く。


しかし、ヒイもフウも子供好きだよな。俺の事も子供扱いして、撫でくり回すし。

主に頭なのが、残念だが。


「他に行く宛がないならいいんじゃない?見捨てるのも可愛そうだし」


猫人の子も犬人の子も、かわいいしな。特に犬人の子の垂れ耳がいい。

人族の男の子は、随分と大人しくおっとりした感じだ。


3日の間に随分懐いちゃったし、森の住人が増えるのは、いい事だろう。


 

 

更に2日ほど買い物をして、森の中に戻る事にする。

俺は亜空間収納を使えるので、有用そうな物は手当たり次第に買い込んだ。資金は俺が召喚した金である。


いろんな製品よりも、単なる金属である金の方が召喚が楽なのだ。たいした量は必要ないしね。


錬金術?簡単じゃん。


とか言ったら、元の世界の昔の人たちは怒るかな?


金を売る時と、亜空間収納を使用する時には目立たないように気をつけたが、それ以外は街歩きを堪能した。


帰らずの森に入る時も、目立たないようにする。


森に入るのは、高レベルの狩猟者だけで、しかもホンの入口近くだけだという。


泊まり込みで入るなど、自殺行為に等しいそうだ。


でもヒイたちは、3日程彷徨ったんだよね。と聞くと、苦笑しながら「運が良かったんですよ」と答えた。


その3日間も寝る事はおろか、僅かな休憩もロクに取れずに逃げ惑っていたそうだ。


それで犠牲者も出さず、偶然にあの神殿にたどり着いたのだから、本当に運がいいのだろう。


「ですから、この祝福は本当に助かります」


しみじみとフウが言った。


うむ。我が偉大なる力。崇めるが良い。ヌハハハハ。


我ながら似合わねーな。


久しぶりに神殿に戻ってくると、だいぶ開墾が進んでいて見違えるようだ。


なにより神殿が、随分と綺麗になっている。


「おいおい、神殿なんて後回しにして畑や自分たちの家を優先すればいいのに」


「そうはいかねぇ。クラキ様の住むところは急いでやらにゃ」


ゲールが鼻息も荒く言う。


ちなみに全員に俺の事は、クラキと呼ぶように言い聞かせた。

渋る者もいたけど、神々の言葉でクラキは暗黒神の事だ、と騙くらかして納得させた。


様付けは、ちょっと嫌だが「暗黒神様」と連呼されるよりは、余程いい。


どうせなら「クラキクン」とか「クラキチャン」で最上級の敬意を表す事になる、とか言っておけば良かったな。


それはともかく、冷たい石造りの神殿に俺一人が住むなんて、寂し過ぎる。


「ヒイとフウは、俺の巫女なんだから、一緒に神殿に住む事」


「承知しました」

「獣人の女の子二人も、小間使いとして住まわせでもよろしいでしょうか」


もちろん良いともさ。


よっしゃ。これでバインバインとモフモフ、ゲットだぜ!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ